goo blog サービス終了のお知らせ 

KSIの森

劇的に機能するパーシャルデンチャーをめざす歯科技工士の研修会グループKSI(奥森主幹)の情報掲示板です

K.S.I. OPEN SEMINER 2025 開催

2025年05月25日 | オープンセミナー
2025年5月25日白水貿易株式会社大阪本社6FホールにてK.S.I.オープンセミナー2025が開催されました


今回のセミナーは米澤大地先生、奥森健史先生、お二人のの先生よりご講演をして頂きました
まずは、K.S.I.会長の大澤会長よりスタディーグループK.S.I.のご案内より始まりました






大変かっこいい動画ですね 皆様もぜひご覧ください

それではいよいよ公演の始まりです
K.S.I.主幹、奥森先生からは デンチャーで攻める〜ラボサイドでイメージする、機能するパーシャルデンチャーの勘所との演題にてご講演をして頂きました
今回はパーシャルデンチャーだけではなくフルデンチャーのご説明もして頂き皆様食い入るように講演を聞かれておりました
K.S.I.ではセミナー時にパーシャルデンチャーに関してのご説明は大変多くのことを教えていただいておりますがフルデンチャーに関してお話をお聞きすることは少なかったので大変新鮮な気持ちで勉強することができました
パーシャルデンチャーもフルデンチャーも同じデンチャーでありどちらも知識を高めていかなくてはならないですね
まだまだお聞きしたい気持ちがありましたが時間の関係で少ししか聞くことができませんでした
また次の機会が大変楽しみになりました





次に今回のメインゲスト、米澤先生によるご講演です
米澤先生にはインプラントに負けないRPDの要件との演題にてご講演をして頂きました
様々な症例を治療する際にISFP又はISRPDは骨格性によって選択肢が変わることまたそれらを融合することにより欠損パターンを変えることなど多くのことを教えていただきました
RPD制作の際、支持力、把持力の重要性、またそれらを得るためにインプラントを交えることの有効性など多くの選択肢を知り私たちの選択肢として多くの知識を得ることができました





今回お二人のご講演をお聞きすることにより私達の今後の臨床に多くの引き出しを得ることができましたこと心より感謝いたします

最後にこれまで10年間という長い間我々K.S.I.を引っ張り続けて頂きました小山前会長へ感謝の意を表し花束の贈呈が行われ今回のオープンセミナーは終了となりました
小山前会長、長い間ありがとうございました 今後は大澤会長の元益々のK.S.I.の発展を目指し精進してまいります



最後になりましたが今回ご講演頂きまし米澤大地先生、奥森健史先生、デンタリードの皆様、ご参加頂きました皆様へ心より感謝申し上げます











K.S.I OPEN WEB SEMINAR 2022

2022年07月17日 | オープンセミナー
6/19日にK.S.I オープンWeaセミナーが開催されました。 今回はゲストに岩田歯科医院 岩田淳先生をお迎えし、KSIからは奥森主幹、小山会長、大澤副会長、三浦北海道支部長に解説していただきました。 大澤副会長 『デジタル時代にこそ知っておきたい7つの構成要素』 三浦北海道支部長 『可能性が広がるスイングロックシステムデンチャー』 小山会長 『サベイドクラウンとの連携の勘所』 奥森主幹 『パーシャルデンチャー、オーバーデンチャーを機能させるためのラボワーク』 岩田淳先生 『欠損補綴治療におけるチェアサイドの着目点』 今回の司会は山中九州支部長です。 まず小山会長のご挨拶。 大澤副会長 パーシャルデンチャーおける7つの構成要素、維持装置の6つの要件、マウスプレパレーションの重要性を解説されました。 メジャーコネクターの強度の比較として金属を比較しCo-Crはチタンよりも剛性があり、口腔内において薄く仕上げるための中で強度のあるCo-Crを選択されると解説されました(アレルギーがあれば別です) 御自身のラボでもデジタルデザインをされていますが、あらかじめサベヤーを使用しそれに合わせて着脱方向を合わせてデザインをされていると述べられました。 『デジタル、アナログに関係なく7つの構成要素、維持装置の6要件は必ず必要』と締め括られました。 三浦北海道支部長 1ケース目は2021年度の歯科技工執筆論文に掲載された症例でデントフェイシャルエスティックに従い、咬合高径が肝捉えられ、残存歯の保全、保護を満たせる構造としてスイングロックシステム+サベイドクラウンを選択されました。 2ケース目は補綴歯を生かしたままの補綴設計に加え、増歯が出来る構造を希望された症例でした。 マウスプレパレーションの選択が叶わないためチェアサイドとラボサイドで議論された結果スイングロックを選択されたそうです。 ラボサイドからチェアサイドへのコミュケーションシート(チェアサイドへのお知らせ等写真を添えた手紙)を使用し連絡を密に取る手段をとられていました。 3ケース目スイングロックシステムデンチャーを落とし破折してしまった症例です。 補綴設計、構造の問題、厚みやキャストタイミングの再考し、同様のトラブルが起きた場合に対抗出来る設計にて再製作を行われました。 Dr.Dh.Dt.担当営業と共通した情報の共有が重要と解説されました。 小山会長 まず、マイナーコネクターが収まる軸壁と隣接面の関係。 パーシャルデンチャーの着脱方向はデンチャーテクニシャンが決定。 1ケース目は小山会長御自身でプロビジョナルクラウンのWax-upならびに配列をされた症例を見せていただきました。(アイヒナーB3) プロビジョナルクラウンに与えた軸壁やレストが機能しているのか、指示、把持、維持、取り囲みを経過観察で評価することを解説されました。 プロビジョナルクラウンの情報を基にクラウンテクニシャンによるWax-up、小山会長による配列、その後ファイナルクラウン、ファイナルデンチャーへ。 別症例では上顎が総義歯であり、下顎はパーシャルデンチャー(アイヒナーC2) サベイドクラウンとパーシャルデンチャーにおいて欠損が大きくなるほどデンチャーテクニシャンの重要性が出てくると述べられました。 またラボ間のやりとりにおいて密な情報交換が重要と解説されました。 2ケース目はQDT 2021年5月号に掲載されたアイヒナーB4のケース 前歯部はコーヌスと一体化されたデンチャー、下顎はジルコニアクラウンによるサベイドクラウンにパーシャルデンチャー 特に下顎小臼歯間の限られたスペースにパラサームで軸壁を形成し、パーシャルデンチャーが入り歯列を一体化されたことことを解説されました。 サベイドクラウンとの連携させることがパーシャルデンチャー成功への一歩と締めくくられました。 奥森主幹 補綴治療の中に『診査、診断』『治療計画』『補綴設計』がありそれに加えて『治療ゴールのおぼろげなイメージ(全体像の把握)』を技工士も持っておくことが重要と解説されました。 日常行われているラボワークでのマウント、咬合調整、再介入された臨床を数例見せていただきました。 Longevityを目指すためには炎症のコントロール、力のコントロールまた歯列弓の保全、咬頭嵌合位の安定を上げられ特にパーシャルデンチャーによる歯列弓の保全(あらゆる機能に十分に耐える歯列)が重要と解説されました。 80代女性、正中をまたがり残存歯が残っており欠損部にはパーシャルデンチャーが入った症例では不安な表情をされていた患者さんが最終補綴が入ってからは笑顔に変わられたのが印象に残り、ラボに籠っていては見られないと改めて思いました。 岩田 淳先生 歯科技工4月号~7月号に掲載されている臨床例をもとに天然歯列を削ることは、後戻りできないため必要最小限の範囲内での削合を行うためにレストの深さ、テーパーの角度をプロソデザインを参考にされたマウスプレパレーションの動画をもとに詳細に解説していただきました。 サベイドクラウン、パーシャルデンチャーをセットする際の注意点として、1歯ずつセメンティングを行い、レストをしっかり押さえることが重要と解説されました。 サベイドクラウンを製作するための支台歯形成ではプロビジョナルクラウンの厚みを参考にし、細かな形成量を技工士の方と確認しながらトップダウンで決めていくと述べられました。 デンチャーを専門にしていてもチェアサイドで行われていることを知る必要があると実感しました。 御講演の中で『歯列全体を守るために、象牙質を少しだけ削ることもある。』と仰られたことが改めて勉強になりました。 質疑応答 限られた時間でしたがお二人に質問に答えていただきました。 岩田先生、奧森主幹、小山会長、大澤副会長、三浦支部長ご多忙の中、貴重な御講演ありがとうございました。 オープンセミナー終了後総会が行われました。 1 2021年度決算報告 2 役員選任 3 2022年度会費納入について 4 年会費未納者について

K.S.I OPEN WEB SEMINAR 2021

2021年10月24日 | オープンセミナー
10/17に2021年度KSI Web オープンセミナーが開かれました。
今回の講師には奥森主幹、2018年に続き名古屋で御開業のカメリア歯科矯正クリニック 池村仁克先生、小山会長、大澤副会長、山中九州支部長、黒島中国、四国支部長
今回のWebオープンセミナーには定員50名のところをKSI会員以外の方からは23名の申し込みをいただき嬉しく思っております。
デンタリード坂本さん、小山会長から開式のご挨拶をいただきました。


奥森主幹の御講演からスタート
『〜おぼろげなイメージとラボワーク〜』

歯科医師による審査、診断の後治療順序が決まり、補綴設計となった時点からラボサイドが介入するのでは遅く、審査、診断の後治療計画が始まるまでにチェアサイドとラボサイドがおぼろげなイメージを共有し、コラボレーションしていくことが重要と述べられました口腔内で我々技工士が製作した補綴装置が機能していくことが抑えておくべきポイントと解説されました。
水平方向への対応として、
1.適正なプロキシマルプレート、スタバライジングアーム、ブレイジングアームを設定
2.適正なレスト設定と強固なマイナーコネクター
3.メジャーコネクターと各構成要素を強固に連結
4.筋圧形成を行い義歯床を拡大する
また力のかかる方向から逆算した設計がパーシャルデンチャーの設計の理想と解説されました。
再介入のためのプロビジョナルデンチャー は重要であり、プロビジョナルデンチャー、テンポラリーデンチャーともに残存歯へ間違った負荷がかかるようではプロビジョナルデンチャーでなくなる。
次にリジッドタイプの義歯の動きのコントロールととして、義歯の動きを最小限に抑えるため咬合のコントロール。
そのためには支持、把持、維持、拮抗、受動性、取り囲みを備えた支台装置を作成し、臼歯の咬合面形態が咬頭嵌合位の安定に繋がり、歯牙ガイドによる臼歯離開が大事と解説していただきました
マウスプレパレーションの重要性として、口腔内にパーシャルデンチャーが維持、安定するための準備を整えることが非常に重要と述べられ、人工歯ではファイナルデンチャーに使う人工歯とプロビジョナルデンチャー で使用する人工歯は同じものとし、咬合様式を同じものとした方が良いこと。
最後に金属アレルギーの方のジルコニアフレームが破折した症例を見せていただきました。

池村仁克先生の御講演
『チェアサイドで行うべきこと』

チェアサイドで行われているパーシャルデンチャーの製作の一連の流れを解説していただき
1.審査診断
 歯牙の状態の判断及び治療範囲をドクターが行う
2.補綴設計
 経験と理論に基づき設計をテクニシャンが行う
3.プロビジョナルクラウン、プロビジョナルデンチャー製作
 設計に従いマウスプレパレーション
4.サベイドクラウン、ファイルデンチャー製作
過去に来院されパーシャルデンチャーを製作された患者さんがシンガポールの歯科医院へ行き、セットされているパーシャルデンチャーを見た歯科医師の方が驚かれたことを教えていただきました。
マウスプレパレーションを適切に行うことで口腔内での咬合力が長軸方向へ、マウスプレパレーションのないパーシャルデンチャーでは歯牙に負担がかかるため永続性が少ないと仰られました。
残存歯に対する基本治療
 成人のカリエスの原因としてエナメル質に生じた亀裂からカリエスがスタートすることを述べられました。
 亀裂はどこに入るかによって歯牙の予後が影響することを解説したいただきました。
支台歯に対する形態付与
 天然歯に対する形態付与としては模型を見たり、構造設計者を参考にされていました。
ミラーを使用し、エナメル質の範囲内での形成されている貴重な動画を見せていただきました
サベイドクラウン
 サベイドクラウンを製作する際、フェルール効果が重要であり、歯質がマージンよりも高さにおいて1mmから1.5mmが必要であり、脱離、歯根破折に繋がると述べられました。
口腔内にセットが完成ではなく患者さんの生活はそこからがスタートであり、チェアサイドだけでなくラボサイドも共に共有したいと仰って頂きました。
咬合調整では小さなコンタクトポイントを与えることがが理想であり、支点が増えると安定が得られやすく、摩耗への対抗策としては小さな接触点、変形の少ない材料、表面の研磨を挙げられました。

小山会長の御講演
『Go To Removable』

QDT 2021年5月号に掲載された2ケースを解説していただきました。
ケース1
 限られたスペースへドルダーバーを使用したインプラントデンチャー
 抜歯に伴い残存歯へ側方圧をかけないため4本のインプラントを埋入する計画をされ、ロケーターは上顎の場合骨質の問題による予後が心配であり、連結固定ができず把持力も期待出来ないため、ドルダーバーで製作されたことを解説されました。
ケース2
 上顎にCSC、下顎にサベイドクラウンによる軸壁にて維持安定を計ったパーシャルデンチャー
 初期治療終了後、プロビジョナルレストレーション を製作し、ファイルレストレーションでは内冠製作、外冠を単冠で製作しレーザーによるソルダリング。
コーヌスの利点として、全周に軸壁があり360度の取り囲みが可能となり側方圧に耐えながら、将来的な総義歯へ移行が出来ると解説されました。
パーシャルデンチャーにおける連結機構では支持、把持作用を付与し、維持力を最小限に付与されるのが望ましいと述べられました。

大澤副会長の御講演
 『7つの力学的構成要素と維持装置の必要条件』

パーシャルデンチャーの役割として、残存歯を積極的に一体化させ"二次固定"の役割を果たすことを述べられました。
7つの構成要素ではレスト、リテーナー、ブレイシング、マイナーコネクター、メジャーコネクター、デンチャー ベースコネクター、インダイレクトリテーナーがあり、中でもブレーシングについて解説して頂き、水平移動への対応としてマウスプレパレーション、サベイドクラウンによるガイドプレーンにより力が舌側方向へかかった際舌側の把持腕によるとサポートが必要であると述べられました。
また下顎前歯舌側のエナメル質は特に薄いため口腔内にダイレクトボンディングをしていただきシンギュラムレストを"足す"手法を解説いただきました。

山中九州支部長の御講演
『プロビジョナルデンチャーのKEY』

 まずテンポラリーデンチャーとプロビジョナルデンチャーの違いを解説していただきました。
・テンポラリーデンチャー(クラウン)は一時的、応急的にセットする補綴装置
・プロビジョナルデンチャー(クラウン)は最終補綴に移行する前に生理的、審美的に観察を行い考察を行うもの
プロビジョナルレストレーション製作時の注意点としてはメタルフレームの構造は全てセパレート、ファイナルレストレーションと同じ形態、修正の可能性がある箇所には修正可能になるよう製作する様に述べられました。

黒島中国、四国支部長の御講演
『サベイドCRからRPDへの連携と歯列弓安定における着目点』

 パーシャルデンチャーにおける歯列弓安定のためにはマウスプレパレーションが重要であり、近年の治療では炎症のコントロール、力のコントロールがあり技工士が関わっていくものとして力のコントロールである解説されました。
そのためには歯列の安定、咬頭嵌合位の安定により義歯の動きをコントロールする必要があると述べられました。
また支台装置の6つの要件によりサベイドクラウンによる二次固定を獲得することが重要と述べられました。
最後にマウスプレパレーションの工程にはチームコミュニケーションであり、チェアサイド、ラボサイド同士で情報、認識を共有することが核心であると解説していただきました。

講演の最後に池村先生と奥森主幹によるディスカッションをしていただきました。


新型コロナウィルスの中、御講演賜りました池村仁克先生、奧森主幹、小山会長、大沢副会長、山中支部長、黒島支部長貴重な御講演ありがとうございました。
本セミナーを主催頂いた株式会社デンタリード様、坂本様をはじめ関係者各位様に御礼を申し上げます。

オープンセミナー後に総会が行われ
2020年決算報告
1.2020年決算報告
2.役員選任 2021年11月1日より就任予定
  大澤 浩史副会長
  遠藤 隆久理事
  尾形 清敏理事
  前澤 翔也理事
3.会費納入
  2022年 全会員の方が納入
4.その他
  滞納者の方は会報誌の名簿欄に記載

ご報告
  支部長変更 
  三浦 知也北海道支部長
  北田 和寛関東支部長
  佐野 雄治北陸・甲信越支部長
  米津 浩二東海支部長

KSI事務局 中川尚子様に支えていただいているおかげでKSIが運営できていると思っております。
この場をお借りして御礼申し上げます。

report 中原

K.S.I. OPEN WEB SEMINAR 2021 ~長期的に機能するパーシャルデンチャーは一体なにがちがうのか⁉~

2021年07月03日 | オープンセミナー

K.S.I. OPEN SEMINARのおしらせです。

今回はメイン講師に カメリア歯科矯正クリニック 池村 仁克先生をお呼びしてのセミナーとなっています。

 

 

K.S.I. OPEN WEB SEMINAR 2021

~長期的に機能するパーシャルデンチャーは一体なにがちがうのか⁉~

演者/演題
 
①奥森健史 「~おぼろげなイメージとラボワーク」
 
②カメリア歯科矯正クリニック 池村仁克 先生「チェアサイドで行うべきこと」
 
③小山邦宏「Go To Removable」
 
④大澤浩史「7つの力学的構成要素と、維持装置の必要条件」
 
⑤山中 努「プロビジョナルデンチャーのKEY」
 
⑥黒島靖一郎「サベイドCRからRPDへの連携と歯列弓安定における着目点」
 
⑦ディスカッション(池村先生、奥森先生)
 
 
日時 2021年10月17日(日)13:00~16:40
受講費 歯科医師  7,700円(税込)
    歯科技工士 5,500円(税込)
 
WEBからの申し込みで10%OFFとなっております。
お問い合わせ 株式会社デンタリード
   大阪本社 TEL:06(6396)4448 フリーFAX:0120(24)0892
   東京営業所 TEL:03(5217)0353 FAX:03(5217)0366
 
お申し込みは http://www.dentalead.co.jp/seminar
 
みなさまのご参加お待ちしています!

K.S.I. 合同支部勉強会(WEBミーティング)開催のお知らせ

2021年02月10日 | オープンセミナー

K.S.I. 合同支部勉強会(WEBミーティング)開催のお知らせ

  会員限定(参加費無料)

 

 立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、K.S.I. 会員の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

今年度は、コロナの影響もあり、対面でのセミナーや勉強会が難しい状況でした。各支部での勉強会が開催出来ず、対応が遅くなりましたこと、ここに謹んでお詫び申し上げます。

すでに事務局よりご案内済みの全支部合同での勉強会詳細を、下記に再掲載いたします。

フィジカル開催に引けを取らない熱量のある活発なディスカッションが繰り広げられるよう準備を進めております。

皆様コロナに負けず、モチベーション高く学術活動を継続し自己研鑽に励みましょう!

視聴場所を選ばない等WEB開催ならではというメリットも数多くあるかと存じます。

是非ご参加いただけますようお願いいたします。

※なお、株式会社 デンタリード様 主催のK.S.I WEB SEMINAR(2021年3月27日14時~16時30分開催)とは別の合同支部勉強会となりますので、ご注意をお願いいたします。

 

 

K.S.I. 合同支部勉強会(WEBミーティング)

 2021・2/23 (火)   14:00~18:00予定 ZOOMミーティングにて開催

<演者(敬称略)演題>

関東支部 : 北田 和寛 『exocadを使用したプロビジョナルデンチャー製作の一提案』

東北支部 : 尾形 清敏 『時間軸で考えるパーシャルデンチャー 〜永続性のあるデンチャーを目指して〜』

東海支部 : 越智 達也 『咀嚼圧緩和機構付 コーヌス義歯の製作』

九州・沖縄支部 : 井戸川 義輝 『パラサームを使用した機能するパーシャルデンチャー〜ワックスミリングの重要性〜』

 

 〜歯科雑誌 レポート掲載予定です〜

<参加方法は会員様にメールにて案内させていただいた通りですが、メールが届いていない会員様は恐れ入りますがK.S.I. 事務局にお問い合わせをお願いいたします>

13:30〜入室可能です。接続等ご心配な方はお早めにログインください。

 【WEBセミナー開催にあたり、必ずお読みいただき、ご協力をお願いいたします】

①事前にZoomのWebサイトまたはアプリにて初期設定の確認をお願い致します。

②運営側が参加者を把握するためにZoomの登録名がローマ字表記、ニックネーム等になっている方は、入室後、漢字フルネームの氏名に変更して下さい。

③講演中は、カメラをONにして下さい。(運営側にて随時参加者の確認を行います。)

 ※ WEB開催ではありますが、支部合同勉強会の為、セミフォーマルにてご参加ください。

④講義中、発表者以外は、音声をOFF(ミュート)にして下さい。

⑤PCの機種によって、マイクやカメラが起動しない場合があるようです。事前の確認をお願い致します。

⑥Web開催はプライバシーの問題等を多分にはらんでいるため、モニターのスクリーンショットおよび録画は禁止させていただきます。

⑦質問がある方は、チャットに名前のみ記入して下さい。質疑応答時間に質問お願いします。その時、マイクをOFF→ONに変更してください。

もしくは、質問内容をチャットにお書きください。時間の許す限り、順番にお答え致します。

 

第2回目

2021・9/5   (日)    14:00~18:00予定

 皆様日程の確保をよろしくお願い申し上げます。

 

 

KSI事務局


歯科技工士スタディーグループ K.S.I. WEBサイト