KSIの森

劇的に機能するパーシャルデンチャーをめざす歯科技工士の研修会グループKSI(奥森主幹)の情報掲示板です

2015年K.S.I.ベーシックコース in 北海道 第2回開催

2015年08月09日 | ベーシックコース

2015年度K.S.I.ベーシックコースin北海道第2回目が8月8,9日に北海道歯科技術専門学校様をお借りして開催されました。

今回、私、藤野もアシスタントとして参加させていただきましたのでレポートいたします!前回の大阪ベーシックに続き、ライブでのレポートです!それでは張り切ってまいります!!(^^)/

 

 

まずは宿題であったワックスアップのチェックからスタート。

今回の受講生の皆様も優秀な方々で、綺麗に仕上げてこられました!

 

 

チェック終了後、スプールイングのデモが行われました。今回も遠心鋳造機でキャストを行うため、スプールイングはたいへん重要となります!皆様、慎重に!!

 

 

埋没が終了し、ファーネスでの焼却の待ち時間はレクチャータイムです。

まずはトップバッターで藤野からレクチャーをさせていただきました。

 

 

続きましては小山会長からのレクチャーです。基本概念のお話から、来月号の月刊歯科技工「リレー連載」に掲載されます臨床ケースについてのお話まで、たいへん内容の濃い貴重なレクチャーを約2時間に亘りお話いただきました。

さすが小山会長、ネタが豊富です!!

 

 

アンカーは奥森先生からのレクチャーです。皆様、たいへん真剣な眼差しで聴講されておりました。スライドの写真を撮られる方、ビデオ撮影をされる方、本当に興味深々のご様子でした!!

 

 

鋳型の焼却が終了し、いよいよキャストです!緊張の一瞬!!

皆様、超真剣!!

 

 

受講生の皆様も無事キャスト終了。

さぁ~~~!恒例の懇親会の始まりです!!小山会長の乾杯の音頭により「カンパ~~~イ!!」(^^)/

受講生の方々は、奥森先生のお話を真剣に聞かれておりました。

懇親会終了後、2次会も開催されました。なんとAM3:00まで!!北海道の皆様、熱い!熱い!!熱すぎ!!!

 

 

 

2日目スタート。まずは昨日キャストしたメタルフレームの掘り出しデモからスタート。緊張の一瞬!!

 

 

全員が大きな鋳造トラブルも無く、研磨のデモ開始です。




ここまでがライブでのブログアップでした。

セミナー終了後、早急に続きをアップするところでしたが、お盆休み前後でバタバタしており、たいへん遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます・・・。m(_ _)m

気を取り直して、続きをアップいたします!


初公開!奥森先生の高速レーズでの研磨姿!!ユニホームの上から何と!雨ガッパで登場!!

坂本さん、考えましたね~~~!!(^^)  記念に「ハイ、ポーズ!!」


研磨のデモが終了し、最終確認です。いつもながらドンピシャ!!


受講生の皆様も研磨の実習開始。

今回も全員、良好な適合状態でした!!



以下はデンタリードの坂本様より画像アップロードいただいたお写真です。

この場をお借りいたしまして心より御礼申し上げます。ご多用の中、誠にありがとうございました! m(_ _)m


今回受講された皆様です。

今回受講された方々も全員、K.S.I.に入会いただきました!皆様、末長く宜しくお願いいたします。

また、お目にかかれますことを心より楽しみにしております!!

それでは、ハートが熱い!熱い!!北海道のメンバーで開催されましたベーシックコースのレポートを終了いたします。

次回の北海道ベーシックコースにも参加させていただきますこと、楽しみにしております!! (^^)/~~~

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (清水 宣彰です)
2015-08-19 19:55:08
藤野専務ブログアップありがとうございました
奥森主幹、小山会長、藤野専務、ksiの皆様大変お世話になりました
北海道歯科技術専門学校様、デンタリード様、朝早くから遅くまで本当にありがとうございました
なんとか後半終えることができましたが
自分のものにできるまでには、まだまだ時間がかかりそうです
11月、12月も北海道ベーシックがありますので聴講生でまた学ばせていただきます
少しづつではありますが理解をしていくとより欠損補綴の難しさを感じている次第です。
ベーシックコースで学んだことを日常臨床にて活かせるよう、技術、知識ともに精進して行きたいと思います
自分としましては奥森先生、ksiの皆様と出会ったことは大きな転機になりました
奥森先生に言われた
やるかやらないかだ
だったらやればいいという言葉を常に頭において頑張ろうと思います
これからもご指導宜しくお願い致します
本当にありがとうございました

コメントを投稿