goo blog サービス終了のお知らせ 

KSIの森

劇的に機能するパーシャルデンチャーをめざす歯科技工士の研修会グループKSI(奥森主幹)の情報掲示板です

4th Advance Education(第5回目)&直球ミーティング

2016年09月23日 | アドバンスドコース

9月17/18日の両日に渡り第4期アドバンスコースの第5回目が開催されました

 

まずは宿題のWAX-UPのチェック、そして埋没作業へと進みます.

下顎のスイングロックのケースです。入念なチェックをしておかないと後が大変な事になってしまいます。

 

 

チェックの合間で上顎の耐火模型製作を行います。

 

 

 下顎の外埋没終了

 リングをファーネスにセットして

1日目終了!後はいつもの“すなお屋”さんで懇親会。今日も魚が旨いです!

 

2日目キャストからスタート

 

 

リングが冷めるまでの時間に研磨のデモです

 

受講生の皆さんは研磨は宿題となっております。頑張って仕上げて下さい。

次回からはインプラントブリッジに入って行きます。

 

翌9月19日に祝日メルパルク大阪会議室においてKSIの会報に掲載予定の“KSI次世代を担う新鋭メンバーによる、渾身の直球ミーティング”が平田素直KSI理事のMCで行われました!

 

参加メンバー

MC 平田素直 KSI理事 (シンワ歯研/新潟県)

 

足立俊哉 (札幌メディカルラボ/北海道)

北田和寛 (アシスト1/東京都)

黒島靖一郎 (サンヨウデンタル/岡山県)

佐川典史 (アルプスクラフト/大阪府)

中原渉 (徳島歯科研究所/徳島県)

西原徹 (デンタルプログレッシブ/奈良県)

延澤孝公 (近藤義歯研究所/神奈川県)

前澤翔也 (メグデンタル/東京都)

三浦和也 (プライムデンタル/北海道)

 

 

平田理事による見事なMCでした。流れの構成と切れのあるコメントの返しは古館伊知郎の様でした。

今回、選ばれたksiが誇る若手パネリストの皆様が日常臨床にて、何を思い、何を目指してという

思想的なものが垣間みえたディスカッションでした。

写真には登場しておりませんでしたが、私{奥森}と小山会長の二人でカメラマンを務めました。

ディスカッションとは一つのテーマをその切り口を変えるだけで色々な考えが飛び交います

今回の企画、正直大成功でした。もっと時間幅があってもよかったと思います。

また個人的には、これだけしっかりした若手に支えられている我がKSIは次世代にむけて

も頼もしい将来像が見えた気がします。とくに゛私たちの20年後”という議題では圧巻の

意見が飛び交います。

またやりましょう・・では、内容においては次回の会報誌にてトピックスとして校正いたしますので

ご期待下さい。    奥森でした。

 

活発な意見交換が行われました。次回のKSI会報にご期待下さい。

 

 

 

 

 


4th Advance Education(第3回、第4回)

2016年06月10日 | アドバンスドコース

皆様おまたせいたしました。

第4期アドバンスコースが5月14日、15日(第3回目)・6月4日、5日(第4回目)に開催されました!

(第三回目の様子)

ケース2の上顎(ドルダーバー)のケースについての講義からスタートです。

 

排列を終えた状態でコアを採り、その最終形態の中に納まるようにドルダーバーの設計しWAX-UPします。

WAX-UPの開始です。

奥森主幹が手際よくデモでその手法を伝えます。

デンタリードより発売のデントラム社パラサ―ムを用いドルダーバーをWAXミリングしていきます。

さて、ここからは第4回目の様子です。

下顎は両側遊離端欠損のケースです。本ケースにはスイングロックを用いたフレームにて対応いたします。

奥森主幹がWAXリリーフしシリコン印象、耐火模型製作を行います。

 

第3回より続いている上顎はドルダーバー完成後、スリーブの製作に入ります。

スリーブのキャスト

 

下顎の耐火模型

下顎のWAX-UPデモ

非常に難易度が高いケースですので見逃すと大変な事になりかねません。

 

スイングロックのヒンジとロック部が肝となります。

佐野さんの顔に注目!(そんなんなってたのか~!的なお顔)

下顎WAX-UPは宿題です。受講生の皆様頑張りましょう!

次回は上顎と下顎のキャストまでとなります。

盛沢山のアドバンスコース、次回からはかなりのハードな実習となるでしょう。気合いで乗り切りましょう!

 

 


4th Advance Education(第2回)

2016年03月21日 | アドバンスドコース

3月5日・6日に第4期アドバンスコースの2回目が開催されました。

 

アドバンスコース受講の皆さん、前回同様に熱心さが伝わってきます!

 

まずは、奥森主幹のWAX-UPのデモから・・・

 

 

 

アドバンスコースでは複数のケースを同時に進める為にケース1の宿題の続きを進めつつ、ケース2の模型作りも行います。

 

毎回、茂久田商会様よりミリングマシーンとミリングバーをお貸し頂き実習を行っています。

写真のミリングマシーンは“クッチオ―ロ”かろやかにあらゆる角度に動くアームが特徴です。

また、茂久田商会取り扱いの“HORICO”社製のミリングバーはコバルトクロム合金もストレスなくミリングすることができます。

 

 

 

2日目、奥森主幹は前日にWAX-UPしたケース1のキャストをおこないました。

 

ケース2の排列のデモ

 

 

 

ケース2排列終了

 

毎回盛沢山のアドバンスコースですが、宿題も多くなってきます。受講生の皆様頑張りましょう。必ず臨床が変わります!

(ブログup遅くなり申し訳ありません  小山 )


4th Advance Education

2016年02月12日 | アドバンスドコース

2016年2月5日,6日に第4期アドバンスコースがスタートいたしました。

今回受講のKSIメンバーです。

 

長野県  佐野雄治 氏

 

岡山県  黒島靖一郎

 

大阪府  佐川典史 氏

 

北海道  足立俊哉 氏

 

徳島県  中原渉 氏(KSI理事)

 

 

北海道  三浦和也 氏

 

兵庫県 平井充 氏

 

以上のメンバーで第4期アドバンスコースがスタートいたしました。

自己紹介ではメンバーそれぞれがこのアドバンスコースに懸ける思いを述べていました。

今回は勤務の方々が中心としたメンバー構成で、お一人だけベーシッコース2回受講の平井氏がご開業です。

来年はご開業者を中心として開催予定だそうです!

 

 

まずは奥森主幹からのご挨拶と本コースの説明が行われました。

 

早速1ケース目のデモの開始です。

 

1ケース目はサベイドクラウンからパーシャルデンチャーの製作です。

まずはサベイドクラウン製作のために個歯模型のトリミングを行います。

 

 

WAX-UPを行いカスタムアタッチメントを用います。対側の側切歯にはフリクションピンを使用します。

 

 

ブロックアウトを行い耐火模型へ

奥森主幹のデモは耐火模型からWAX-UPのポイント説明まででした。

 

アドバンスコースはハイレベルのな多くの知識と技法習得の為に宿題も多くなります。

日常臨床を行いながらの宿題は大変ですが来月また元気にお会いいたしましょう!


K.S.I.東京支部勉強会&NGP学術大会&第3期アドバンスコース終了

2014年09月01日 | アドバンスドコース

東京支部勉強会の詳細が決まりました!

日時: 9月28日(日曜日) 13時より

場所: 株式会社 アシスト1(東京都足立区保木間3-32-4)会議室にて

最寄駅:つくばエクスプレス各駅停車 六町駅(アシスト1まで徒歩25分)

     東武伊勢崎線各駅停車 竹ノ塚駅(アシスト1まで徒歩25分)

駅からアシスト1までのアクセスが良くないので「つくばエキスプレス 六町駅A1出口」にて送迎をさせて頂こうと思っています。

集合時間などはまだ未定なのですが、ある程度の人数は把握したいので希望者はコメントにてお願いします。


参加申し込みは山下副会長まで(デンタル・ID / Tel06-6648-8931)

 

演者: 藤野智之(KSI専務、アドバンスメンバー)

     

 

   山田秀典(中四国支部長、アドバンスメンバー)

   

 

   稲田敬司(KSI理事、アドバンスメンバー)・北田和寛(アドバンスメンバー)

   

   

 

 

  続いて 大信貿易株式会社の小林様から最新のCAD/CAM事情についてお話しして頂きます。

   

  最後に 奥森健史KSI主幹に講演頂きます。

  

 

前日9月27日(土曜日)には懇親会を予定しています。皆さんご参加ください!

 

そして奥森主幹が名付け親のスタディグル―プNGP(Next Generation Practice)の学術大会が10月26日(日曜日)に行われます。

昨年の奥森主幹の講演につづき本年度はセラミストの湯浅直人氏を演者にお迎えして行われます。

 

“前歯部セラミック修復における陶材築盛の理論と実践”

10月26日(日曜日)10時から17時

京都リサーチパーク 西地区4号館地下1階 バズホール  にて

早割7,000円(~9月30日まで)/ 10,000円(10月17日申し込み締め切り)昼食代が含まれます

お問い合せ・・・NGP事務局:TEL06-6155-9452/FAX06-6155-9462 担当 石田(フリースタイル)まで

 

 

第3期アドバンスコースが8月23日、24日の追加日を持ちまして無事終了いたしました

最終回には実習作品のチェックと共に今後のインストラクター養成の為の論文の書き方や、講演での注意するべきところ、そして実際の口腔内からどのような補綴設計を行うかを

それぞれProstho Designを記入して奥森主幹からアドバイスしてもらう実践的なレクチャーを受けました。

歯科医師との補綴プランの進め方など、大変臨床的で受講生全員大きな収穫がありました。

  

  IP design 始動 {一人でも多く、真の欠損補綴をリードするインストラクター達が輩出されることを願っています}

 

 

 

それでは皆様ぜひ9月28日の東京支部勉強会に参加して頂きSkill-upいたしましょう!!

 

 

 

 

 

 

 


歯科技工士スタディーグループ K.S.I. WEBサイト