北大など新技術開発
北大や北海道曹達「そ-だ」(苫小牧)などでつくる研究グル-プ(代 表・井上農夫男北大大学院歯学研究科教授)は、カにに含まれる物 質を使い、歯の周囲の骨(歯槽骨)を再生する技術を開発した。歯周 病でかみこなす能力の落ちた患者や歯以外の骨のか゛ん治療にも有 効で、18日に北大で開かれるシンポジュウムで発表する。グル-プ リ-ダ-の柏崎晴彦・同助教によると、道産カニの甲羅から抽出した キトサンと、人間の骨の主成分ハイドロキシアバタイト結晶を合成。 この物質に骨の再生を促すタンパク質を加えて30匹のラット(ネズミ) の皮膚に与えたところ、4週間後、皮膚に骨が形成されたという。歯 周病などで歯を失うと歯槽骨が細くなる。放置すると義歯やインプラン トを埋め込むことが難しくなり、かみこなす能力も低下する。治療は自 分の他の部位の骨を、歯槽骨に埋め込み再生を促す自家骨移植しか ない。同グル-プの技術を使えば、骨移植が不要になるうえ、合成し た物質には細胞の働きを制御する機能もあるため、がん細胞を抑える 効果も期待できる。柏崎助教は「抗がん剤と組み合わせることで、骨 にできたがんを攻撃し、再発を防いで骨を再生させる治療技術につな がる。2010年をメドに実用化を目指したい」と話している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます