゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

時代の肖像「酒井 聖義さん(80)」

2008-06-05 16:00:00 | 人物100選

水源の里連絡協議会会長                                                   ○ 「限界集落」 住民の力で再生可能か

100_0537 下流域と交流 元気生む

「上流は下流を思い下流は上流に感謝する、の                            理念に基づき流域連携を」住民の半数以上、過                           疎と高齢化で集落の維持が困難な限界集落を                            抱える自治体が集まり、昨年11月末に東京で結                           成された「全国水源の里連絡協議会」。京都府綾部市の住民組織・                           水源の里連絡協議会の酒井聖義会長(80)は住民を代表して宣言し                         た。

       ○ ○ ○

自ら暮らす同市老冨地区の大唐内は府北部を流れる由良川水系・                           上林川の最上流部。谷沿いに水田が点在しヒノキやトチの混合林が                           がる典型的な過疎集落だ。住民は19世帯、30人と、この40年間に                           三分の一に現象した。隣接する市芽野は6世帯12人の住民がすべ                           て65歳以上。「冠婚葬祭や祭りができんようになってます。全国各                           地の水源地区の集落の明日の姿や」。全国協会長に選ばれた四方                           八洲男市町とともに集落再生を行政や政治家に訴えてきた。老冨の                          自治会長だった一昨年春、住民代表として「水源の里を考える会」に                          参加、「高齢者が元気になれるには」との発想から提言を上げた。そ                           れが形になったのが「水源の里条例」である。昨年4月に執行され、                           全国初の限界集落条例として大きな反響を呼んだ。市外から25㌔                           以上離れた戸数20世帯以下の5集落を指定。住宅改修や空き家の                          活用による定住の促進、農林業体験を通じた都市との交流、特産物                          の開発・販売を掲げた。一方で「生活基盤の整備こそ定住の必須条                          件」と、水洗化や通信網整備を盛り込ませた。ただし5年の期限も付                           いた。「今は住民も元気だが、結果を出さなければ、集落は消えてし                           まう。スピ-ド感が必要だ」と、危機感をバネに、成果を期す。地元の                          老冨では、6年ぶりに婦人部が復活、特産品として、モチ米にトチの                           実を交ぜたトチもちづくりに取り組んだ。秋には自らトチの実を拾い集                           める。独特の風味が当たり、昨年は30臼を作って完売の人気ぶりだ。                          3月には30年後を見据え、大手陶器メ-カ-の環境基金の支援を                           得て苗木20本を植える。「生まれ育った村が消えても仕方ないとあ                           きらめていた住民も、何とかしたいと思い始めた」と変化を喜ぶ。

       ○ ○ ○

上流からの発信に下流の住民も反応し始めている。京阪神地区の                            大学生がトチの皮むきを手伝ったり、シカの進入防止柵づくりにボラ                           ンテァが協力するようになった。流域との交流が動き出したのだ。                             「収入ではなく、地元が元気になることが大きい」と語る。「5年間で                            Uタ-ン、Iタ-ンがしやすい山村づくりを進めたい」。具体的な目標                            を据えたことが住民の結束を引き出してるようだ。「集落の一人一人                           が見違えるように元気づいた」と手応えを感じている。市内の「NPO                           里山ねつと・あやべ」も住民の動きをサポ-ト。住民が住まなくなっ                            た空き家を登録、インタ-ネットを通じて移住希望者らに紹介してい                           る。同市加治屋町小畑地区の住民は、合理化で農協の購買部が                            撤退した後、高齢者らのために生活物資や産地直売品を扱う、住民                           出資による共同店舗を経営するなど、今や綾部は限界集落再生の                            モデルになっている。国土交通省によると、全国で2641の限界集                           落(道内は208集落)は10年以内に消滅する可能性があるとされる。                         全国協議会が発足したことで「森林の管理など緑の公共事業に新し                           い国の支援を求めたい。それに充てるために環境税や水源税があっ                           ていい」と酒井さんは話す。本家・水源の里からの発言は説得力が                           ある。

あとがき 綾部は、集落再生を実践する酒井さんだけでなく、田舎暮                           らしの勧め「半農反X」を提唱する作家塩見直紀氏ら地方活性化の達                          人が元気だ。限界集落というと、お荷物と受け取られがちだが、環境                          に恵まれた「水源の里」と位置づけた着眼は卓見。感謝をどう表すか。                          下流が問われる番だ。

コメント    この記事についてブログを書く
« まめに動けば早死にせず | トップ | 生きるしくみ「血圧が高くな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

人物100選」カテゴリの最新記事