goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

イザベラ・バ-ドの道 横浜から平取へ

2009-07-04 17:06:29 | 人物100選

130年前の北紀行たどる

イザベラ・バードの日本紀行 (上) (講談社学術文庫 1871) イザベラ・バードの日本紀行 (上) (講談社学術文庫 1871)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2008-04-10

イザベラ・バードの日本紀行 (下) (講談社学術文庫 1872) イザベラ・バードの日本紀行 (下) (講談社学術文庫 1872)
価格:¥ 1,313(税込)
発売日:2008-06-10

英国人女性旅行家いざべラ・バ-ド(1831~1904)の旅行記「日本奥地紀行」で記された1878年(明治11年)の東北、北海道の旅から昨年で130年たったのを機に、後志管内積丹町出身の元商社マン、釜澤克彦さん(70)=川崎市在住=が足跡をたどり、旅の記録をまとめた本「イザベラ・バ-ドを歩く」(彩流社 1890円)を出版した。

100_7199 積丹出身の釜澤さん出版                                         「何げない農村 美しい」

釜澤さんは北大を卒業して三井物産へ入社。札幌と東京のほか、ニュ-ヨ-クやロンドンなどで勤務した。十数年前、知り合いの英国女医へ「日本奥地紀行」の英語版をや贈ったのをきっかけに「バ-ドの旅した道が今どうなっているか報せたい」との重いを抱いた。定年退職後、大学の非常勤講師だった2007年5月から昨年10月までの間、バ-ドの旅した横浜から日高管内平取町までのル-トを区切り、十数回の小旅行を重ねた。バ-ドは馬と人力車の旅。釜澤さんはJRとレンタカ-のほか、峠道は歩いて一人旅した。地方の過疎化と公共交通の不便さを感じながら「バ-ドも絶賛した何げない農村の風景が美しいことに気付いた」。函館が北上して噴火湾沿いをたどり、日高へ向かう道では「バ-ドは北海道の自然景観やアイヌ民族の人たちとの交流がいちばん楽しかったのではないか」と感じた。本では、バ-ドの旅から130年後の風景の移り変わりをカラ-写真で紹介するとともに、バ-ドの日本人観や、幕末から明治にかけての東北と北海道の歴史についても記した。釜澤さんは「バ-ドが旅した道は道内でも観光ル-トになります」と関心の高まりに期待している。

イザベラ・バードを歩く―『日本奥地紀行』130年後の記憶 イザベラ・バードを歩く―『日本奥地紀行』130年後の記憶
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2009-06

コメント

生きるしくみ「体を冷やさない」

2009-07-04 15:32:25 | 健康・病気

水分補給、熱い飲み物で=當瀬規嗣解説

いよいよ夏の到来です。あまり熱くないといわれる北海道の夏ですが、夏の盛りはやはり暑いもの。冷たいものが欲しくなります。でも、うっかりすると食べ飲みすぎておなかを壊します。冷たいものを取りすぎ、具合が悪くなる一番の理由は、胃腸が冷やされることにあります。少々の冷たいものは、のどから食道を通過する間に体温で暖められるので影響は全くないのですが、量が過ぎると、温まらないまま胃に入ります。そうして胃腸の壁の温度を下げてしまうのですが、体温より温度が下がってくると、胃腸の運動や胃液の分泌などが抑えられます。つまり冷たくなって動きが鈍くなったところにさらに冷たいものが入ると、胃に長くとどまってさらに冷やし、そのため消化活動が鈍くなり、胃もたれを感じたり食欲がなくなったりします。また、胃腸に食べ物か゛長時間滞留すると、今度は内容物を排除しようと胃腸が反応して、下痢や嘔吐が始まります。冷たいものを食べ過ぎただけで食あたりのような症状が出るのです。ところで、冷たいものを食べたくなるのは、暑さで体の水分が不足してのどの乾きを感じるからです。冷たい刺激がのどの渇きを癒します。でも、水分を補給するなら、冷たいものでなくてもいいのです。暑い盛りの水分補給に熱いお茶やコ-ヒ-は悪くありません。体を冷やさないで済みますし、かえって涼しさを感じたりして。夏、おなかを壊しやすい方は、試してみてください。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

タケノコ偽装 見抜きます

2009-07-04 12:59:18 | ニュース

横浜の民間研究所 元素分析し産地特定

タケノコに含まれる酸素や水素など元素の重さから、中国か日本かなど産地を厳密に見分ける分析技術を、横浜市の民間会社「日本同位体分析研究所」が確率した。9割以上の制度で産地国は判別可能としており、農林水産省の検査機関は「国に同様の技術はない。制度が高く有効な方法」と評価。食品の産地偽装事件が相次ぐ中、うそを見破る協力な手段になりそうだ。

「愛媛産」 ウナギでも実績

研究所は同様の手法でウナギや牛肉、イグサの産地判別にも成功。警察や生協などから月3百件を超える分析依頼があるという。研究所によると、産地によってタケノコに炭素、窒素の質量が原子レベルで異なることに着目。中国のほか、日本では静岡、和歌山、京都、福岡、熊本などの産地からタケノコ約420本を集め、タケノコが生えていた場所から土を採取。「同位体比分析」といわれる方法で、産地ごとの元素の質量を分析した。中国産が国産かは、これらの質量の違いで容易に判別できる。今後は国内の産地も見分けることができる方法の確立を目指す。研究所は昨年、同様の分析法でウナギの産地判別デ-タベ-スを構築。ことし2月、中国産ウナギを愛媛県産と偽装していたとして愛媛県警に摘発された加工会社サンライズフ-ズ(解散)については、事件発覚前に研究所の独自検査で偽装と突き止めていたという。日本同位体分析研究所の塙章・分析部長は「表に出ていない産地偽装はたくさんある。国産と゛書いてあるのに、あまりにも安い食品は産地偽装の疑いがある」と消費者に注意を呼び掛けている。

デ-タ充実で有効に

農林水産省の検査機関、独立行政法人農林水産省消費安全技術センタ-の話 タケノコの産地判別は国にも技術がない。日本同位体分析方法は、デ-タベ-スを充実させる制度が高い有効な判別方法になるだろう。

コメント