flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

鳴海駅仮線跡

2006-11-27 06:00:10 | RODEN-哀愁のRailway-
(名古屋鉄道鳴海駅 名古屋市緑区鳴海町)
 10年を超える計画の遅れとなった、鳴海駅付近立体交差。
11月25日に高架切り替えされた。
私はこの駅をいつも通り過ぎるだけで、降り立ったことはなかった。
町を歩いてみると、以前列車の窓越しから見た賑わいはない。
山の手に地下鉄が開通し、人の流れが変わったのだという。
駅の利用客も最盛期の半分以下、よって商店も次第に消えていった。
ただ自動車の通行の激しさだけが、無性に気になった。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鷲津砦 | トップ | 鳴海宿 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
都市計画 (BOSS)
2006-11-27 04:58:12
机上の理論は現実に通用しないという事ですね。
誰のための改善なのか、よく考えてもらいたいです。
鳴海 (BALTAN(バルタン))
2006-11-27 06:45:45
懐かしい地区です。
ここに一人暮らしを約1年間していました。
中京競馬場の近くでハローフーズにバイトにいってました。
駅前の喫茶店でよく小休止しました。

駅ではダウンタウンブキウギバンドがよくかかっていました。
BOSSさん (kourei)
2006-11-27 12:33:25
その地の特性を実際に考察しないで、計画した結果ですね。
それと時代の流れが変わっても、計画の見直しを行わないことにも問題ありますね。
このような結果的改悪は、どこにでもありますね。
バルタンさん (kourei)
2006-11-27 12:39:11
バルタンさんの青春の地でしたね。
東海道の町並みに、70年代的雰囲気があるようなところ…。
しかし駅前整備のためか、お店がまったくありませんでした。
昔のほうがよかったかも…
変わりましたね (くらじろう)
2006-11-27 18:01:29
私も交ぜていただきます。初めて鳴海を訪問したのが中2の時でした。目的は鳴海城跡と誓願寺でした。ついでに先にご紹介いただいた砦にも寄りました。

最近鳴海や競馬場付近に仕事で出張した際に、周囲の様変わりに驚きました。車ばっかり増えてしまい、味気ない街になってしまったようで残念です。
くらじろうさん (kourei)
2006-11-27 18:49:06
私は、鳴海への訪問は周辺の中で最後になってしまいましたが、近代化は殺風景にしてしまったようで残念ですね。
有松ほどの町並みはないものの、商店街の生活感は鳴海のほうがありそうなのに変わってしまったようです。
有松には、まちづくりの会があるようですが、鳴海にはなくて、このままでは、そこいらへんの町になってしまいそうですね。

コメントを投稿