flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

宝地池

2016-03-03 00:00:00 | 水のほとり

(ほうじいけ 愛知県宝飯郡一宮町上長山字北宝地 2000年4月16日)
 宝川の支流、宝地川を堰止めて昭和28年(1953)に築造された溜め池である。灌漑(かんがい:供給)面積は47ha,満水面積3.6ha,貯水量290m3,堤高19.6m,堤長213mであり、一宮町内の溜め池としては最も新しく且つ最大であるが、宝地川だけでは貯水できないため、宝川の砂防ダムから導水路を引き、水量をカバーしている。昭和50年(1975)と昭和55年(1980)には、県営事業による老朽溜池の補修が行われている。宝地の地名の由来は昔、本宮山の中腹に正眼院(後の松源院)という寺院があり、寺宝を持っていたことから宝地と呼ぶようになったという。また、寺が人里離れたところであったため麓に移転することになり、時の住職が宝物と衣を荒沢に流した。衣は途中で止まり、宝物は下流に流れていった。その衣が止まったところに寺を移転し、それより上流を衣川、下流を宝川と呼ぶようになったという。
 宝川からの導水路

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする