2021/04/15(木曜日) 晴れ
今回の工作で一番難しい?(初めてなので)スリップリングを工作した。
スリップリングは10φ(t=0.5)真鍮パイプで作る。
それを支える軸はボールペンの軸を使い、エポキシ樹脂接着剤で固定する。
減速機との結合軸は3φ丸棒だから3φ、4φ、5φと径の違うパイプを組み合わせて
(バームクーヘン工法?)工作した。


スリップリングを支持体(ボールペンの軸)にエポキシ樹脂接着剤で固定する。

サンドペーパーで磨いた。

回転軸工作。 力のかかる部分はロウ付けする。

スリップリングを嵌めてみた。 かなり長くなってしまった。

スリップリングからの電源を引き出すリードを通す穴をあける。

リード線を穴から入れてパイプを通って外に出す。
細い穴、かつ急カーブで曲がるからなかなか外に出き出せない。

これでスリップリングを経由して電気を伝えることができる(はずですが・・・)。

スリップリング工作完了。 こんなに長っぽそくなってしまった。
やっぱり設計図どおりにはいかないね。

何とかスリップリング工作は完了した。
次は回転アームの工作だ。
今回の工作で一番難しい?(初めてなので)スリップリングを工作した。
スリップリングは10φ(t=0.5)真鍮パイプで作る。
それを支える軸はボールペンの軸を使い、エポキシ樹脂接着剤で固定する。
減速機との結合軸は3φ丸棒だから3φ、4φ、5φと径の違うパイプを組み合わせて
(バームクーヘン工法?)工作した。


スリップリングを支持体(ボールペンの軸)にエポキシ樹脂接着剤で固定する。

サンドペーパーで磨いた。

回転軸工作。 力のかかる部分はロウ付けする。

スリップリングを嵌めてみた。 かなり長くなってしまった。

スリップリングからの電源を引き出すリードを通す穴をあける。

リード線を穴から入れてパイプを通って外に出す。
細い穴、かつ急カーブで曲がるからなかなか外に出き出せない。

これでスリップリングを経由して電気を伝えることができる(はずですが・・・)。

スリップリング工作完了。 こんなに長っぽそくなってしまった。
やっぱり設計図どおりにはいかないね。

何とかスリップリング工作は完了した。
次は回転アームの工作だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます