goo blog サービス終了のお知らせ 

何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

普通の10mm角IFTで10.7MHz中間周波増幅回路

2018-12-10 16:46:07 | 電子工作


2018/12/10(月曜日) 晴れ


有り合わせの10mm角10.7MHzIFTを使ってブレッドボードに
中間周波増幅回路を組んでみた。
この10.7MHzIFTはジャンク基板から取り外したものでたぶんFM
ラジオだったんだと思う。
まぁ、10.7MHzに共振するんだから大丈夫だろう。
回路は単純なもの。




回路が組みあがった。



コレクタ電流だけを調整した。(約1mA)



テストオシレータから10.7MHzを送り込み、増幅された出力をオシロスコープで観測する。



入力(CH1)は56mVpp、出力(CH2)は2.18V、周波数は10.71MHz。
増幅度は約40倍だ。(負荷抵抗10KΩ)



変調をかけた信号を増幅してみる。



通過特性を観測してみた。



5.3MHz付近に山が立っている。



IFTのコアを調整してみたがどうしても消えない。
無理やり消すとこんな特性になってしまう。



さて、次はセラミックフィルターを組み込んでみよう。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10.7MHz中間周波増幅回... | トップ | セラミックフィルタを入れた... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パチパチパチ (JANJAN)
2018-12-11 15:22:14
順調ですね。
昔は此だけの事を、有ってもディップメーターとテスターだけでやったんですよね。
高級測定器様様です。
返信する
NWT-150を知るまでは未知の世界でした (実習生)
2018-12-11 18:21:10
JANJANJANさん、こんばんは。
IF増幅回路は何とかクリアできそうです。
でも、これからが難しそうです。 あの巨大な鋸歯状波発振回路も小型化しないと・・・
それにスイープ発振回路ももっと周波数変化の幅(バンド幅)を広げないと・・・
(現在は100MHzぐらいしかありません。)

そうですね、昔は共振回路の調整はGDMが頼りでしたね。
私はJANJANJANさんからNWT-150のことを教えてもらうまでは
こういうことは未知の世界でした。
今はただ作るだけではなく、波形をながめて工作の過程も楽しめる・・・
高性能の測定器が安価に手に入る・・・技術の進歩のおかげですね。

返信する

コメントを投稿

電子工作」カテゴリの最新記事