ころりん~キラキラ☆

楽しいこと、嬉しいこと、伝えること ころころ~ころりん☆

『心は傷つかない』 

2011-11-30 21:57:47 | 

(齋藤一人さんの「信じなくていいですよシリーズ」より)


  『心は傷つかない』 


信じなくていいですよ・・・(笑)


人間の「心(魂)」は、
実は、神様からいただいた「分け御霊」というものです。

神様の「命」をいただいているんです。

それが、「心の正体」です。


神様の「分け御霊」というのは、実は、「光」なんです。

「心の正体」は「光」なんです。

「光」を傷ける事はできないのです。


では、「傷つく」とは何でしょう?


映写機を想像してください。

映写機というのは、中に「光」があります。

それがフイルムを通して映し出されます。

フイルムに「光」が当たって現実が出て来ます。


例えば、30人学級があったとします。

そこに暴漢が入って来て、
刃物を振り回して3人が傷つきました。

そうすると、傷ついた人もそうだけど、
残りの27人も心に傷がついたから、
カウンセリングが必要だって、治しましょうと言います。


でも、「心は傷つかない」んです。

なぜって「光」だから。


カウンセリングが要らないって言ってるんじゃないですよ。

いいんです。必要なら、やっていいんです。


でも、「心は傷つかない」んです。


いいですか、昔の事を考えて下さい。


私たちの親は、戦争を乗り越えて来ています。

「そっちの防空壕に行ったら死んじゃったけど、
 こっちの防空壕に行ったから、私たち、助かったんです」

と話をしていた人がいっぱいいたけど、
その人たち、カウンセリングを受けていますか?


受けていないですよね。

ただただ、「私たち運が良かった」で、終わりです。


戦国時代。

昔は子供でも初陣といって、初めて戦争に行って周りは死んでも、
その子だけ死ななければ

「お前は、運が良い子だから、何があっても死なないよ」って。

だから、運が良い子と言われると、本人は、
これから先も怪我も何もしないと、「ああ、そうなんだ」と思います。


戦国時代はそれで終わったのに、今の時代は、

「お前は、大変な思いをしたから大変だったね」とか
「心が傷ついているよ」とか言われると、

子供は分からないから、自分は「傷ついている」と思うんです。


私は、中学校しか出ていないんです。

もし、

「私は中学校しか出ていないから、
社会に出て損なんじゃないか、バカにされるんじゃないか」

とかいうフイルムを入れておくと、
なぜか社会に出た時にバカにする人が出てくるんです。

でも私は、ただの1度もそう思わなかったから、
私をバカにする人も出て来た事がないし、バカにされた事もない。


普通の人は、人生を「カメラ」だと思っている。
現実に起きた事が、心に映って「自分が傷ついた」と思っている。

本当は、「思い」というフイルムを置いて、それが映し出されたのが「社会」で、
いろんなことが、その「思い」によって映し出されるんです。

だからといって、
「思いだけを変えれば良いんですか?」って言う人がいるけど、
そうでもないんです。


「この世」は、そうではないんです。


「あの世」は「想念」の世界だから、「カツ丼」って思うと「カツ丼」が出てきます。


女性の方は「奇麗になりたいわ~」と朝から思います。

でも思っても、頭の寝癖はそのままですよ(笑)。

お化粧をする、とかしないとダメなんです。


「この世」は「思い」と「行動」。


この星は、そういう星なんです。

だから、思っているだけではダメです。


思っていると「チャンス」がやって来ます。


「私は、中学出で得なんだ!早く社会にでたい!」って。

高校で3年、大学で4年、合計7年間、私は先に走りたかった。

マラソンでも、7年間も先に走って良いと言われたら、
皆さんが走る頃にはゴールにいますよ(笑)。


だから、私は、それが得だと思っている。

そうすると、得な「チャンス」が現れる。

その「チャンス」に対して「行動」するだけ。


だから、必ず「思う」と「チャンス」が出てくる。

「チャンス」が出て来たら、それをつかんでいけば、
すごく得な人生になって、難しくも何ともないんです。


この星はそういう星。


いいですか、フィルムを変える。


でも、急に「フィルムを変えな」と言っても、変えられないでしょう。


だから、「言葉」を変えなよ。


「天国言葉」(=幸せを呼ぶ「幸せ言葉」) 

「愛してます、ついてる、うれしい、楽しい、感謝してます、
幸せ、ありがとう、許します」

を言おうよ。


地獄言葉(=不幸を呼び寄せる「不幸言葉」)

「恐れている、ついてない、不平・不満、愚痴・泣き言、
悪口・文句、心配事、許せない」

を言っていると、そういうフィルムを入れているのと同じことなの。


それが映し出されているんだよ。


お釈迦様もキリストも、何を言いたかったかというと、この話なの。


昔はね、映写機とかが無かったから、
ああいうすごく長い説明になってしまったけど、
「あなたの思いが、この世を写し出すんですよ」と言いたかっただけなの。


この話、どうやったらわかりやすく伝えられるかって考えたんだけど、


たとえば、会社に横暴な上司がいて、毎日「バカ野郎」とか言われて、
心が傷ついて、自分はもう死にたいぐらいだ、とします。

それでは、今日から「バカ野郎」を言われるたびに3万円くれることに
なりましたって。

そうすると、今日は10回言われたから30万円になっちゃって、
明日は何回言われるかな?って(楽しみに)思うよねって。

ということは・・・「バカ野郎」という言葉に傷ついているのでなくて、
自分の思い方に傷ついているだよね。


まあ、「バカ野郎」1回に3万円出してくれる会社も、そうはないとは思うけど(笑)。



ものの考え方だよね。


自分に、どんどんこられた時に、
「これは自分が出世した時に、自分も部下にやる可能性があるんだ。
この嫌な経験で自分は絶対にそんな事はやらない人間になっていくんだ」
とかって。


だから、ものって考え方だよね。

「心のフィルム」ひとつで、どうにでもなるよね。


「考え方」を変えて、言う「言葉」を変えると、起きる現象が違ってくるの。

そうしたら、「行動」してください。


「行動」すれば、絶対に「幸せ」になります。



これが「心は傷つかない」という話です。



          <斎藤一人さんの『心は傷つかない』より>



はちみつ

2011-11-29 21:59:56 | イベント


「蜂だけのお仕事」


大屋町蔵垣地区。
ハチだけの仕事」の上垣敏明さんのお宅から、はちみつを頂きました。
久保さんから 電話が かかってきた。


ブログに載せていただきありがとうございます。



え~~

ブログに 載せただけで、はちみつがいただけるんですか?


蜂に お仕事 していただき~ 私が それを いただける?


有り難いことです。

感謝します。



どんな はちみつかって?




上垣さんの蜂蜜は、100%純粋な蜂蜜です。

薬を使わないので、採れる量は限られますし、年によっても大きく変化します。
ですから・・お値段は時価です。

こんな はちみつです。
ぜひ、探して 食べてみてください。





子は親を映す鏡

2011-11-28 11:31:55 | 子育ち、親育て~
子は親を映す鏡・・・なのに

よく耳にすることに

あなたはダメな子ね~
どうして○○ちゃんは勉強ができないの
どうしてこうなの、まったく要領が悪いんだから
最悪ぅ~~~・・・

こんなことをまじめな顔をして平気で言う親がいる
これって、何を隠そう遺伝であり、育てた自分のせいなのに
言われた子供はどう感じるのだろうか
少なからず“嬉しくない”はずである、
親不振にならないだろうか?
きっと親は教育の一環として言っているつもりだろうが、なんか違いはしないだろうか
いつも10点しか取れない子供が20点をとったとき
「なんだこの、相変わらずひどい点は・・」
と怒るのと
「すごいね~前より10点も上がったよ、このまま行けば次は30点取れるかも」
と褒めるのとでは、将来的にどっちが得だろうか?
私は少なからず後者のほうをとりたい

天につばを吐く

こういうときに使うのが適切かどうかわからないが
そんな風に感じてならない

斉藤一人さんが言っていた
小学校のとき
「逆上がりができないと困るからがんばりなさい」
と言われたが、未だにできなくてもちっとも困らない(笑)

と・・・・




萬佳さんのイベントは30日まで~

2011-11-27 21:50:02 | イベント


素敵ですよね。この 絵?写真?

思わず 見とれてしまいました。










もっと、屏風に書かれる、あの 書が 好きです。





いつも 着物姿の 萬佳さんは 大人の 女  て 感じです~


わたしには 出来ない 魅力です。


どうやったら あの 魅力が 出るんでしょうね~









<斎藤一人さんのお話>


『小石からダイヤモンド』

     
私はよく本を読みます。


本を読んで、楽しいこともあるし、楽しくないこともあるんですが、
昔の話で 『小石からダイヤモンド』 という話があります。



あるところに神様が現れた。

神様が現れたから、凄い事を言うのかとみんなで思っていたら、
あまりにもつまらないことを言うので、全員ガッカリしてしまった。


「みんなで小石を拾いなさい」


なんだそれって・・・。


一応、神様が言っているから、みんなで 「小石」 を拾って袋に入れたの。


そして、神様は

「小石を拾えば、明日、喜び、また悲しむだろう」

と言った。


みんな、なんだかよく分からないけど 「まあいいや」 と思って小石を拾い、
次の日になって、袋を覗いたら小石は 「ダイヤモンド」 になっていた。


その時に、みんな何と思ったかというと、

最初は喜んだけど

「なんでもっとたくさん拾わなかったのだろう」

と嘆き悲しんだ。



いくら本を読んだって、
仕事していてると、大変なことはたくさんあるんだよね。


だけど、明日に役に立つこともたくさんある。


だから、明日は 「ダイヤモンド」 になる可能性がいっぱいあるんです。



まるかんの仕事だってそうなの。


100件ポスティングして100人お客さんが来るものを作ろうねって。


でもそれって、いくつかのことが組み合わさってできたの。


一つ一つの時は、あまり成功しなかったから、失敗だったんじゃないかと、
その事を 「石」 みたいに思っている。


でも、これが集まったときに 「ダイヤモンド」 に変わったんです。


「ひとりさん、いつも機嫌がいいね」 って、よく言われるんだけど、
私はいつもハッピーなの。


なぜなら、いつも拾っているものが 「ダイヤモンド」 になることを
私は知っているの。


普通の人は 「ダイヤモンド」 にならないと喜べないの。


でも私は、 「小石」 を始終拾っているときから、それが 「ダイヤモンド」 に
変わると知っているから機嫌がいいの。


「小石」は、当然 「ダイヤモンド」 になるんだ!!


仕事すること、勉強すること、がんばること、失敗すること・・・・・。


でもこれは、みんな 「ダイヤモンド」 に変わる。


「もっとやっておけば良かった」 「もっと努力しておけば良かった」


この努力が全部 「ダイヤモンド」 に変わります。


そういうお話です。


 <納税日本一・斎藤一人さんのお話より>


チャンス

2011-11-27 08:54:03 | 
☆ すべてはチャンス ☆


  世の中が暗くなってきたら・・・
  それはチャンス。
  
  だって・・・

  ぼくたちの小さな力が集まって・・・
  新しい明るい世の中へしてゆける。

  大変なことが起きたら・・・
  それはチャンス。

  だって・・・

  それを乗り越えることで・・・
  今まで以上に心が強くなってくれる。

  あらゆるピンチは・・・
  あたらしい未来を開くチャンスかもしれない。

  そう思って・・・

  今の現実に絶望せずに・・・
  今の現実を受け入れて・・・

  それをチャンスに変えてゆこうね!!!

  何があっても大丈夫!!!
  何が起きても大丈夫!!!

  ぼくたち一人一人の力は小さくても・・・
  みんなで絆を深めて・・・
  ともに手を取り合って・・・
  あらゆる困難な現実を乗り越えてゆこうね!!!

  今、ぼくたちは・・・
  古い世界から・・・
  新しい世界に向けて・・・
  変わってゆくチャンスなのかもしれない。

  目の前に起きてくる・・・
  さまざまな出来事は・・・

  新しい自分に生まれ変わる・・・
  チャンスなのかもしれない。

  チャンスは・・・
  いつも・・・
  いつだって・・・
  目の前にあるのかもしれないね。

  そんなチャンスを・・・
  これからも大切にしてゆこうね!!!


  ルンルン・・・

  ありがとうございます。





萬佳さんのイベント

2011-11-26 23:16:55 | イベント






豊岡市立コウノトリ文化館 企画展
『月のゆりかご』 KEiKO*萬桂

■ 2011年11月10日(木)~30日(水) 9:00~17:00(最終日は16:00閉場)
■ 豊岡市立コウノトリ文化館
   兵庫県豊岡市祥雲寺127番地  TEL 0796-23-7750
■ ホームページ http://www3.city.toyooka.lg.jp/kounotori/



きょうは ミッシェルさんと 時間を 合わせて

コウノトリ郷公園に~

一刀斎さんも、与田さんも プチメゾンさんも お友達の
萬佳さん

きょうは 13時に 待ち合わせをして
いざ、郷公園に~



いい天気です
こんな日は 洗濯・掃除 いい日だな。


ギャラリー みました。


ミッシェルが 萬佳さんて どんな方?

「こんな方~」

そうです。
萬佳さんが そこに 現れました。

なんだか、時間を 図ったように~



素敵な着物姿です。




いいでしょ~


ミッシェルが びっくりしていました。



最近、ミッシェルは 初めて 出会う人が 多いですね~


与田さんの 耳が すごい 福耳!!って 言っていました。

萬佳さんの 手は なんて やわらかいんでしょう~って
言っていました。


ほんと、やわらかい 手でした。

この手で 書を 書かれているんですね。

夜中に チャネリングを しながら 書く書は すごいものが あります。



あの、迫力が 好きです。



きょうは ありがとうございました。





http://www.keiko-bankei.com/


続きは また、書きます。






柚子こしょうの使い方

2011-11-26 11:35:11 | 


蔵人庵の柚子こしょうは なんともいえなく 美味しいんです。

マヨネーズの中に 少し入れても 美味しいし

わさびに代わりに 使っても 美味しい。

タンクマの こんにゃくに 柚子こしょうしょうゆで食べたら たまりませんね~


も少し ほしいかな って 思って 話をしたら

もう ないんだ~


そうか、この前 限定だったな!!


私の 分も 分けてしまったから

あと1本に なってしまいました。


季節の食材は いいな~


鍋の季節

きょうは 鶏みそが 石川から 届きました。

ここの 味噌だれが 美味しくて たまりません。



http://www.toriyasaimiso.jp/



平成11年記念入場券

2011-11-25 22:15:25 | 


一刀斎さん

ありがとうございます。

記念入場券を 送っていただきました。



ミッシェルの写真を 借りました。

こんな 入場券が あるんですね。


一刀斎さんは いつも 珍しいものを 知っておられますね~

びっくりしました。


何も お返しが 出来なくて ごめんなさい。


いつも、ありがとうございます。




香住も 面白いことを されますね~


この アイデアは どこから?







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



心配するより、活躍する



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



いろんな話で盛り上がりました。

2011-11-25 22:09:35 | イベント


中村文昭さんの 永楽館の講演会の時に お花を活けられた○竿さん

そうですか~

ご主人が 沖縄編をもっておられましたか~

そして、

モラロジーのご縁で 生け花を~


不思議な ご縁ですね。


いろんな話で 盛り上がりました。


塩麹 これも テレビでみて作ってみたいとのこと

じゃ~少し お分けしましょう。

うまく 料理が 出来たかな?


夕方になったので 急いで 家へ 帰られました。





お勉強です。


『月曜日の意味・特徴』

月曜日の「月」は、そのまま「MOON」「お月さま」を表します。


日曜日の「太陽」に対して、月曜日は「月」なのです。
日曜日が数字の「1」にあたるとすれば、月曜日を象徴するのは、数字の「2」です。


「2」は女性性を象徴する数字であり、「調和、統合、受容」を意味する数字です。


「1」のパワフルな「陽」のエネルギーに対して、
「2」は受け身的で繊細な「陰」のエネルギーにあたります。


つまり、月曜日は、

「日曜日に意図したことを周りに伝え、周囲とのつながりを意識しながら、調整・調和していく日」
「自分の意見は主張せず、周りの意見に耳を傾け、周囲のサポート役に徹する日」

ということになるワケです。
 

「月」も「2」も、女性性の象徴であり、
「陰」のエネルギーが強くなるので、月曜日は始まりの日ではありません。


実際にはカレンダー上、月曜日から社会が動き始めるのですが、少なくとも月曜日の曜日のエネルギーは、
「スタートダッシュをかけて、パワフルに活動する日」ではありません。


ここに「月曜日の朝、憂鬱になる原因」があるといっても過言ではありません。
月曜日は、朝から元気ハツラツでなくてもいいのです。


月曜日は「つながる日」であり、誰かの役に立つこと、周りに喜んでもらうことを考え、
陰になって、サポート役に廻ることを意識したほうが、波にのりやすくなる日だといえるでしょう。


何か、違うの?

2011-11-25 08:39:19 | 日記


同じことを やっているのに
何か 違うのかな?


自分で しようと 思ってやるのと


誰かに 言われて させられていると
思ってやるのでは


全然違ってくる


同じ 時間を 使かっているのだけれど~



その違いを最近 よく 感じるようになってきた。







正観さんの講演から~
_________________________________


全ての母親に伝えたい

_________________________________

親として。
子どもへの感謝。
このことを受け入れられたら。

正観さん、40年間の蓄積で
24人の子どもさんに会った。

3歳児が22人。4歳児が2人。
すべて生まれる前の記憶を持つ。

正観さんは直接子どもに聞いてみた。
生まれる前の状況はどうだったのか。

子どもさんが答える。
上から見下ろしていた。

お母さんがとても楽しそうに色々喋っていたので
話し相手になったら すごく楽しそうと思ったら

生まれちゃった。

上から見ていたら、いつもお母さんが
悲しそうで 寂しそうな顔をしていた。
話し相手になってあげようと思ったら

生まれちゃった。

お母さんが
いつもいつも男の人に泣かされていた。
いつも寂しそうで悲しそうだったから

応援 支援してあげようと思ったら
お母さんのところに生まれちゃった。

いつも泣かしていた人は お父さんだった。

正観さんが 強調。
全部共通していた。

お母さんの味方をしよう。
お母さんを励ましたくて。
お母さんとお話の相手に。
お母さんの応援 味方に。

24人全員の共通点だった。
お父さんは一人も出てこない。

感動的な結果です、と正観さん。
全ての母親に伝えたい、と思う。
究極の感謝の対象がそこにある。

そしてもし皆さんが、と投げかける。
このことを受け入れることができたとしたら
怒ることは無くなると思います。今日からは。

「特に、母親が子どもに向かって怒れますかね」

自分の 味方をしてあげたいと言って
生まれてきた子なんですよ。子どもは。

それが
あれが気に入らない。
これが気に入らない。
きっと気に入らない。
たぶん気に入らない。

気に入らないところをあげ連ねて
何であなたは そうなのよ~って
責め続けている 母親であったら

今日のこの瞬間 胸に手を当てて
考えてみたほうがいいと思います。

母親を 励ますために 力づけるために
笑顔で 話し相手になってあげるために
こどもは全部そういうつもりで生まれてきたらしい。

男親は その母親が精神的な安定と経済的な安定。
特に精神的な安定のために 女性がこの男性なら

安心して子どもを産めて 育てることができる。
この人の子どもなら 産みたいっていう意味で

精神的な安定のために存在するみたいです。男親とは
怒鳴ったり イラついたりしないための安定剤らしい。

今回もありがとうございます。