萩本欽一氏の心に響く言葉より…
日本人って、どういうわけか、みんな「ごく普通」というのが好きだよね。
でも、普通のことをやっていても、大成功なんてありえない。
もっと新しいことを考えて、どんどん変えていかないと。
僕の知りあいに、映画監督を目指してカメラをまわしてたやつがいるの。
そいつが故郷に帰って、地方の商店街で親父さんがやってた店を継いだのね。
その商店街というのは、このところ、どんどんさびれていく一方だった。
そいつはものをつくってたから、ものづくりの感覚で「こういうことをやったらどうだろう?」って考えて、自分たちで広場に小さな市場をつくった。
そこに商店街のみんなで出店したんですよ。
そしたら大成功して、今度は鉄筋6階建ての大市場にするんだって、みんなで寄り集まってやったら、品物が変わったわけじゃないのに大繁盛しちゃった。
そいつは商売なんて一度もしたことないんですよ。
何もわかんないやつが、「とりあえずやってみましょうよ」って、掘っ建て小屋みたいな市場をこしらえた。
たいして計画もしないで、あまりお金もかけないで。
たぶん、それがよかったんだと思うよ。
その雰囲気が本当に市場っていう言葉にあってたんだろうね。
で、市場という名前を聞いただけで、「安そうだし、なんだか面白そうだぞ」って、みんなが集まってきたんだろうね。
しかし、商売を知らないやつがそんな計画して、商店街がよくまとまったよね。
おそらく、みんなお客さんが減って困ってたから、「まあ、やらないよりやったほうがいいじゃないの」って、いいも悪いもないしにやったんだと思うな。
だから、改革というのは、何も知らない新しいやつがするんですよ。
ベテランの長老たちが難しい顔してあれこれ議論しても、たぶん何も変わらないよ。
そいつは何も知らないから、思い切ったことができた。
みんなと同じことをやってたら、お客さんは来ません。
もっと、他の人がやっていないことを考えないと。
だから、一番大事なのは逆転の発想。
ダメを気持ちいいほうに転換するところからはじめないと。
一般論とか一般的っていうことを、みんな大事にしすぎてる。
そんなものは、サッサと捨てたほうがいいよ。
『人生にはチャンスが三度ある―成功する人の演出力』ビジネス社
小林正観さんは商店街の活性化についてこう語る。
「私は全国で町おこし、村おこしが成功した例を見てきましたが、そこには共通点がありました。それは、
①その町や村で育った人が一度都会に出て生活し、戻ってきて何かを始めた。
②都会に住んでいた人が仕事を辞め、その町や村に移り住んで何かを始めた。
③その町や村の外に多くの友人・知人を持っている人が何かを始めた。
この3つのうちのどれかです。
外の世界と交流を持ち、外の世界を知っている人が、新しい楽しいアイデアを持ち込み、活性化のきっかけをつくっているようです。
ずっとその町や村から出たことがない人は、その地域のよさを認識できないので、そのよさをアピールすることができない」
そして、変わった人が出てきて、「一人勝ち」することだという。
すると、その変わった一人勝ちしている店のまわりに、また変わった人が店を出すという好循環になるからだ。
「井の中の蛙(かわず)」という言葉があるが、その町の良さは、外から来た人には分かるが、ずっと住んでいる人には分からない。
これは、会社でも同じこと。
「みんなと同じことをやってたら、お客さんは来ない」
他の人がやっていないことを考える人でありたい。