ころりん~キラキラ☆

楽しいこと、嬉しいこと、伝えること ころころ~ころりん☆

晴れだ!!

2008-02-29 20:18:26 | 日記

きょうはいい天気になった

朝 起きてきた子供たち・・
え・・・二階から降りてきた子供たち??

三人??

朝から スノボーに行くって~

きょうはいい天気だけど、いつの間にみんな来ていたの??
知らない間に 人が変わって泊まっている。

ほんと青春だわ~

娘は 今夜は飲み会だからって・・・

これも青春だわ~

今日の夕飯は 魚の煮付け~

みんな逃げてしまったかな。

今しかない この青春時代 楽しんでいるな~





きょうはオーロラを見に行って3日前に帰ってこられた
社長さんにあった。

写真を見せてもらった~
とっても素敵だった。

オーロラをみに行きたいな~

自給自足の生活を 送られている日本人の写真家が
そこにおられるそうです。
素敵な写真に、素敵な夢のある話を聞かせてもらいました。

大森家をそこによんで、その写真家と一緒に話をさせてあげたら
素敵だろうな~って 話されていました。

いいな~
これからは自給自足が強くなる世の中

流れが 変わっていくよって~

うん、そう思う

ひとつのことを信じれることを しっかりやっていこう。

これからは、時代が変わっていくよ

人間塾をされているそうで、

わたしも、来てもいいよって誘ってもらいました。

うれしいな~





トーク育ネットとして、

2008-02-28 20:26:15 | 徳育


きょうは 但馬長寿の里に

地域作り活動応援事業交流会・報告会の
ワークショップに参加してきた。

エリザベスと一緒に参加した。

街づくりの人
防犯グループ
子育て支援
団体活性化
環境
文化・スポーツお手玉の会
みまもりたい

色んなグループが参加してこられていましたが・・・

なんか・・・半分 老人会??

こんなでいいのかな~

始めて参加した 二人

まるで・・違う世界

自己紹介をして、話を聞いてみると

ボランティアをしている集まりかな~

でも、皆さんの言葉は

老齢化
コミュニケーション不足
地区の人、全体に伝達するのが難しい
人間不信
老人をだます人が多い
子供の登校・下校に 携わる人が少なくなってきて
人材不足
資金不足
女性の参加が少ない
若い人の参加が少ない
どうやったら、みんなが参加してくれるんだろう??



みんな逆発想をしたらいいのにね
参加したくなるようなことを考えるとか
集会の内容はワークショップにするとか
資金は自分たちで出し合っていくとか
老人がだまされないように、若い人が一緒に住んであげるとか
一緒にご飯を食べるようにするとか

言わなかったけど
なんか、みんな寂しがっているような感じだった。




私に 小山さんが 『何か悩みはありますか?』

『なにも、ありません』

『資金面では、皆さん 補助が少ないといわれていますが
どうされていますか?』

『自分たちがしていること、いるお金はみんな個人で
出します』

『きょう、参加するこのガソリン代は?
きょうは、会社を休んできたんだ

『ガソリン代は 自分で出したらいいじゃないですか?
会社を休むって?
休みたくなかったら 来なかったらいいのに~』

ボランティアの本当の意味がわかっていないんです。

私も分からないけど~

みんなの意識が違っているのはよくわかる・・。

私が 話をすると ひかれてしまう・・・


本来のボランティアの意味は、
社会をより良くするための活動を

1・自分から望み、希望して行動すること、

2・すすんで引き受けること、

3・自発的に行うこと、

なのであって、つまり、自分に出来る事を、
自分に出来る範囲ですすんで行う事がボランティアなのです

みんな・・違っていた。



いい話をされている方もおられました。

ワークショップて色んな話が聞けるのが
とっても面白いですね。

街を綺麗にすると子供も育つから
花を植える運動をしています。

草が沢山生えたから掃除をしようといったら
みんな嫌がるけど、花を植えて綺麗にしようって
いったら、掃除も出来て、花も植えれるから
一歩先の話をするんですわ~って言っておられた
おじ様~素敵です。

挨拶運動をしたらいい。
今は 有難うとか、お礼を言わない子供ばかり

挨拶をしたら・・連れて行かれるって・・

なんだか、違ってきているんですよね。

110番の家に親子でいつもお世話になっていますといって
顔をだして、覚えてもらう
この子の親は この親なんだ~って
コミュニケーションとっておくのも ひとつの方法

同じ事を繰り返して 行わないのもひとつの方法

いろんな受け皿を用意する

みんなは 何の目的でやっているのか確認する~

根本のところが  何か 皆さん違っているような気がした。

私たちのトーク育ネットはすばらしい集まりだと実感した。

楽しいから、大きくなっても 楽しい集まりになっている

つねに、否定している人
否定した話をすると、大きくなってもずっと否定している・・・
否定の和が大きくなったら・・どんなになるんだろう
喧嘩しちゃうんだろうな~

全然違っていたのが、
誰でも集めるわけではない。

自分からしたい人の集まりにしているトーク育ネット

冗談が伝わらないくらい・・一生懸命にしていて
上手くいっていないのは、なぜ?

トーク育ネットは、楽しんでいて、心が体が磨かれていく
人間磨きが出来て、心の成長は全然違っているな~って
感じさせてもらった会でした。


いい勉強になりました

清水勲夫さんの 進行も なるほどな~って感じさせてもらいました。
また、八人くらい集まったらやってみたいな~コバジィ

子育てネット



あ・・・

2008-02-26 18:59:46 | 徳育
 この写真は 田中さんの車に乗せてもらったときの
  中の様子~すごいメカでしょ。
  外車です。きょう乗せてもらいました。
  車のシートが温かくなるんですよ。びっくりでした。






こんなところに・・・

家具やヒゲさんが  出ています


     竹田家具


相変わらず 元気そうです。

すごい車が 来るんですね。

面白そうです。


また、行ってみなくっちゃ~



卒業式

2008-02-26 18:49:32 | 子育ち、親育て~
三人目の子の卒業式~

これで、終わりかな・・。

ちょっと寂しいような~やっと、みたいな


すこしぼけちゃった・・・。



授与


ユウタコの卒業式です。
校長先生が三つのことを 忘れないでほしい

1、感謝を忘れないように。
一人で大きくなったのではない
みなさんのおかげでココまで大きくしてもらった
その皆さんへの感謝をこれからは、返せるような大人になって欲しい

2、色々なことに振り回されない自分
情報が沢山ある中、しっかり自分で考えて
行動して欲しい

3、あきらめない
どんなことがあってもあきらめない皆さんでいてください。
今、すぐにあきらめてしまう世の中
最後までがんばろうそう思う気持ちが大切です。

ほんと、いい事を言われていました。

中貝宗治市長も いい話をされました。

これも、ぼけていて・・ごめんなさい。

コウノトリの話をされていました。


『昨年48年ぶりに野生のコウノトリが巣立っていった。
全国のみんなが 喜んだ。

なぜ、そんなに感動をするのだろうか?

それは、今の皆さんと同じように
巣立っていく その感動だと思います。

皆さんも責任のある一人として、豊岡の一人として
がんばっていってください。』

もっと沢山話されたのですが、上手く 書き込めません。

中貝市長はほんと、話が上手です。

いつもイメージの中に入り込んでしまうような
あの話の仕方を 学びたいです。

わざわざ、高校に祝辞を話に来ていただき
ありがとうございました。

高校の活動



私が、感動しました。

引き締まるな~卒業式


みなさんのおかげで こんなに大きくなり
無事に卒業できました。

本当にありがとうございました。~

ユウタコこれで 高校も 終わりだよ


と・・・思いきや・・・

今夜は みんなが集まってきそうです。

仕方がないな~カレーを作って
お祝いかな~




高木さんの今日のひとこと■

あなたや子どもたちにとって、

何が一番大切だろう。

できることを始めてみてください。



悩み

2008-02-25 13:47:24 | 

■今日のひとこと■

悩みは「とらわれ」です。

まず、受け止めること。

受け止めることから、変化が始まるよ。

高木義之~





昨日は ばたばたしていた。

息子が教習所に行くって・・

もう、学校に取り上げられている・・・免許書を
再発行してもらって・・・

なんでやねん

もう・・返してもらえるのに、バイクの免許

再発行をするか!!!!

教習所は 実習だけ

息子の考えは わからんわ~

お金が要るって・・・

当たり前やん。教習所なんだから・・

通帳から出してきて。

『あとで、返してよ

『バイクの免許のときも出したんだからね


ほんとうにかえしてくれるんだろうか・・・。

いつになることか・・・。


言っていたな~

『仕事をしだして、お金が たまったら
お母さんをスイスに連れて行ってあげる

なぜ、スイスかって?

行ってみたいから~

これも・・信じよう・・

夢は 大きく~


感謝と笑顔で~



広瀬創作工芸

2008-02-23 17:45:02 | 徳育

自慢の手作りの お店

ホームページが出来上がったようです。

ブログに載せてって~

では紹介します

広瀬創作工芸


こんなんでよかったでしょうか?


今日のひとこと■


あなたの一番大切なものは何かな。

仕事や家、貯金や財産かな。

でも本当は、もっと大切なことがあるんじゃない?

高木義之~




ねねさん、ありがとう

2008-02-23 16:17:30 | 子育ち、親育て~



ねねさんから 頂いたメールの文章
皆さんに 送ります。


『無力と微力の二人の天使」



その街に二人の天使が舞い降りた。

その街に降りてから天使は十月十日眠り続けた。

目を覚ますと、天使は自分が天使であることを忘れていた。

天使が舞い降りたその街はゴミだらけの街だった。

あまりにものゴミの多さや、人の心に天使は悲しくなった。




一人の天使は自分を「無力」と呼び始めた。

一人の天使は自分を「微力」と呼び始めた。




無力の天使の口癖は

「私だけがゴミを拾ってもしょうがない」

微力の天使の口癖は

「私は私が出来ることをやってみるわ」




無力の天使はゴミだらけの街を見て絶望を感じて

街から目をそらして、毎日空をながめていた。

微力の天使は一度は絶望を感じたものの

一日一個、ゴミを拾い始めた。




一年後、無力の天使は空の素晴らしさをいっぱい知った。

朝日の美しさ、夕日の美しさ、虹がかかった時の素晴らしさ。

一年後、微力の天使は微笑んだ。

街から365個のゴミが無くなった。




それから一年、

さらに無力の天使は空の素晴らしさをいっぱい知った。

空や雲の変化を面白いなと見つめていた。

その頃、微力の天使は

毎日「ありがとう」って言いながら毎日を過ごしていた。




それは、微力の仲間がいっぱい増えたから。

「一緒に拾うよ、私の力も微力だけど」

10人の微力達が一緒に拾った。

一年たったら3650個のゴミが無くなった。





それから、一年、無力の天使は空の美しさだけでなく、

街の美しさにも気づき始めた。

街がピカピカになっていた。

なんと、街では1000人がゴミを拾っていて、

一年間で365000個のゴミが無くなって

大変の意味が変わっていたのです。





微力の天使は言いました。

「始めはゴミを拾うのは大変でした。」

「でも、今は拾うゴミを見つけるのが大変です。」

この街はある日から、ゴミを拾う人も増えたけど、

ゴミを捨てない人も増えたのです。




あの人が拾っているゴミは私が捨てたゴミ。

私はゴミを拾うことは出来ないけれど、

ゴミを捨てるのをやめよう。

微力の天使は誰も否定をしませんでした。

微力の天使は自分が出来ることをやっただけなのです。




無力の天使の心に変化が生まれました。

無力の天使の心から絶望が消えていったのです。

そして、無力の天使も「ありがとう」を言いました。

ゴミを拾ってくれてありがとう。

お礼に無力の天使は

微力の天使に空の美しさを教えてあげました。




次の日、二人の天使はゴミを拾いました。

正式には、ゴミを探すために歩きました。

しかし、ゴミは見つかりませんでした。

夕方になると、空がピンク色になりました。

素敵な空を見ながら、二人の天使は幸せを感じました。




ぴかぴかの街と、美しい空を見ながら

二人の天使は二つのことを学びました。

自分を無力という天使は言いました。

「あなたが動いてくれたから、この街は天国になったんだ

 天国は動いたら創れるんだね」




自分を微力という天使も言いました。

「私は下ばかり見ていたから空の美しさを知らなかった。

 でもあなたが空の美しさを教えてくれたから

 気づけたことがあるよ。

 それはすでにここは天国だということ」




今はすでに天国

そして、動けばさらに天国が増える。

二人の天使は少しだけ

自分の背中に翼があることに気づけました。

あなたは天使だよ。

あなたこそ天使だよ。

みんな天使だね。

この言葉を読んでいるあなたも天使。

そう、みんな天使。




※このメッセージは自由に添付して、あなたの素敵な仲間に
広げてください。

誕生日だった・・。

2008-02-23 09:33:47 | 日記

昨日は主人の51歳の誕生日だった。

自分でも覚えていなかったみたいで
帰ってみて、娘がケーキを買ってきてくれていたのと
誕生日だから~すき焼きをして待っていたので
気がついたみたいだった。

いいな~私なんて~いつも忘れられているんだわ~

他のものと 重なっていて・・・。

でも、年をとらないから~いいんだわ

すき焼きは 私が作ったら~みんなが
『おばあちゃんが 作ったほうが 味が濃いから
美味しいわ~

はぁ~~まだまだ、上手く作れないな~

だってね、砂糖や醤油を沢山使いすぎてしまうから
どうしても・・薄味になってしまうんだな・・・

でも、みんなで囲って食べるすき焼きは
とっても美味しかったです。
白菜を沢山入れて~すき焼きというよりは
野菜が 沢山ですが~いいんだわ


先日、まゆみさんがくれた、ポーチ~
自分で作ったポーチ
 パッチワークの上手いまゆみさん

いつも、ありがとう~

見てくれますか?
こんなに素敵なんです。




で・・毎日化粧品をいれて 持ち歩くことにしました。
うれしいな~


きょうは、豊岡は雷がなって、嵐のようです。

ふぅ~きょうは、どんな日になりますか

ありがとう~


鯖の五目野菜カレー餡かけ~

2008-02-22 14:20:05 | 食育
鯖の五目野菜カレー餡かけ~


材料
鯖・カレールー・シメジ・えのき・しいたけ・パプリカ
玉ねぎ・小麦粉・ミリン・醤油・ソースなど~


まずは、

玉ねぎを同じ大きさに切っておく


しめじ・えのき・きのこ類は一度ボイルする
ブロッコリーもボイルをしておく


お好みのカレー粉を使って~細かくしておく


まず、玉ねぎを少しの油で炒っておきます。


鯖は三枚におろして~キッチンペーパーで余分な油は
取っておきます。


食べやすい大きさに鯖を切って~
小麦粉をまぶして、油で揚げていきます。


こんな風にパットに入れて小麦粉をまぶすと
無駄がなく、あまったら 次回に使えますよ。



油で揚げていきます。


出来上がったら~盛り付けですね

一番下に 玉ねぎの炒ったもの
次に鯖の揚げたもの、その上に
カレールーの溶かしたもの~みりん醤油を足して
水5カップにルーは2~3個程度がいいでしょう

その上に 野菜をのせます。

一番上にパプリカをのせて彩りよく~しましょう。


いかがですか?
ちょっと違ったお料理の出来上がり~