goo blog サービス終了のお知らせ 

ころりん~キラキラ☆

楽しいこと、嬉しいこと、伝えること ころころ~ころりん☆

ホイップ作る

2018-07-12 22:02:11 | 子育ち、親育て~
洗顔をするのに

娘に買ってもらった
洗顔ホイップ

それに、
昨日教えて貰った炭の粉を入れると
お肌がツルツルになると
田沼 白炭工房さんに教えてもらい

早速、作ってみる

まずは、こんなの




カシャカシャしてみると



おー、炭のホイップの出来上がり


さて、これを、顔に付けて見ます。




顔が黒くなるかなぁ!


あはは😃


続けると、ツルってなるよ!って、

黒い炭で、白くなる?


面白い☺



秋祭り

2013-10-14 09:47:49 | 子育ち、親育て~
我が家の谷に上がってきます。



ここは 細いので みんな苦労しています。










降りるときも、大変。


気をつけて~



お疲れ様でした。



いよいよ~

餅まき~☆




みんな張り切っています。



餅が ばらまかれています。

もちろん 私は 写真を取っています。

この時は みんな 無になっています。

性格が 出ますね・・・・。

すごいです。

袋が 見えますか?

けっこうみんな お餅が 入っていますね。




家族みんなで 取ったのですが、老人の方が 多いのは なぜ?

年の候かなぁ~


景品は


これだけ もらってきました。


う~~~ん

9人分です。


れい子ちゃんは たくさん取っていましたよ。

なんと43個のお餅と たくさんの 景品です。

みりん、しょうゆ、ビール、ティッシュなどなど~


大きなもので オーブントースターが当たりました。

26番の お餅でした。

母が 当てたそうです。

さすがですね。



「現在の考え方、心の持ち方が、
未来の出来事を創っていく。」



【自分は自分の主人公】

2013-10-13 22:36:49 | 子育ち、親育て~
【自分は自分の主人公】


東井義雄先生の心に響く言葉より…


【自分は自分の主人公】


自分は自分の主人公

世界でただ一人の自分を創っていく責任者


九(苦)をのりこえなければ

10のよろこびはつかめない

九九を通らなければ

100のしあわせは得られない


ほんものと にせものとは

見えないところのあり方で決まる


ほんものはつづく

つづけるとほんものになる


すべて見える世界は、それの幾層倍もの

見えない世界にささえられて

そこに存在している


尊いもの 美しいもの 善なるものも

みんな謙虚な人のところへ集まってきて

その人のものとなる


二度とない人生。二度とない今日ただ今。

生きているということは

どんなにすばらしいことなのか

どんなにただごとではないことなのか


いちばん身近な人のおかげが見えないようでは

しあわせにはめぐりあえない


亀は兎になれない

しかしそのつもりになって

努力すれば

日本一の亀になれる

君は 君をりっぱにする

世界でただ一人の責任者なんだね

『森信三先生講述 中・高生のための「人間の生き方」-人間学小門-』(寺田清一編)親子教育叢書



自分の責任者は自分。

だから、失敗も挫折も、不運も、起きてしまったすべての結果は、人のせいにすることはできない。


自分自身を一個の会社とするなら、自分は社長だ。

全ての決定と、その結果の責任は自分が取らなければならない。


氷山の見える部分は全体の10%に過ぎないという。

これはヒット商品や成長している会社とも似ていて、見えている部分は華々しいが、実は、見えない部分にこそノウハウや努力の結果が隠れているということになる。


「ほんものはつづく つづけるとほんものになる」

努力の積み重ねなしに、本物に近づくことはできない。




さらに~可愛くなった~

2013-10-10 21:09:25 | 子育ち、親育て~
大きくなるのが 早いな!!

あっちへごろごろ~こっちへ ハイハイ!!


好奇心が いっぱい!!







笑って~笑って~


幸せ気分








■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



いろんなことがあるからこそ、幸せになれる



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

9/7日

2013-09-07 08:46:30 | 子育ち、親育て~


大きくなるのも~早いな!!

ユアちゃん

寝返りで~ごろごろ~好きなところに 行きますよ。




腕も 強くなってきました。





もうすぐ、ハイハイできそうです。


前に 進みたいのに~

後ろに いっちゃう~☆




「ジャネの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、
甥の心理学者・ピエール・ジャネが著作で紹介した法則。

主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した。

簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。

よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。」

ゆあちゃん

2013-08-22 16:24:24 | 子育ち、親育て~


大きくなっていくのが 早いですね。

今では~アイドル~~♪













歳を取るってイヤだって思っているけれど・・・

年齢を重ねるに従い、
いろいろな人生経験の中で培われた受け入れる力が
肥やしになっていくんだよね、きっと。

だから・・・

加齢は華麗とも言えるんじゃない?


花が咲いたらそれで命が終わったわけではなく、
やがては大きな実り、つまり、“実”を結ぶ。

ここで終わりかというとやっぱりそうではなくて、
その“実”の中には再び花を咲かせる種子を宿すよね。

その種子の中には、
次の芽吹きのための生命力が蓄えられて・・・

暗い暗い土の中で何日、
あるいは何か月も地表を割って飛び出していく日を待っている。

いつになったら地表に出られるのかな?
お日さまの光が待ち遠しいなんて、
そんなことを種さんは思っていたかも。


人間も同じだと思ったの。

年齢を重ねていくその過程では、
まるで土に埋められているような時代、不遇の時もあると思うの。

そして長く生きている分だけ、辛いことや悲しいことも多いよね。

でも、その体験に逆らわず、じっと受け留めてきた分だけ、
私という種子にエネルギーが蓄えられる・・・・・

なぜって、その受け留めてきたことそのものが肥料、
つまり肥やしになるから・・・・・

そうして、ついに美しい大輪の華(花)を咲かせる時が来るのだと。

華麗とは、
「精神的に豊かで、気高く人に感銘を与えられる状態を
常に生きる、活かす」
なのですね・・・・・・・・



ツバメ

2013-07-30 08:33:48 | 子育ち、親育て~


ツバメが

またまた、赤ちゃん 孵化していました。

糞が いっぱいになるので・・・

仕方なしの 手段 考えました。






これです。



この下には


私の 車が あるんです。


運チまみれに~なりませんように。

運がつくのは いいことなんだけどね~☆






■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



感謝したいこと

見つけようと思えば

毎日見つかる



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■