ころりん~キラキラ☆

楽しいこと、嬉しいこと、伝えること ころころ~ころりん☆

秋鮭のキノコ餡掛け

2019-10-29 19:24:37 | 食育
材料

鮭切り身 五切れ
しめじ 一パック
舞茸
エノキ
スダチ
片栗粉
八方だし




酒は三枚におろし腹骨を削り落とし肩身で六切れにして片栗粉をまぶす。


キノコは適当な大きさに

鮭は両面片栗粉を付けて、フライパンで焼く

焼き目をつけて取り上げる


キノコを炒る
八方だしを入れ、馴染んできたら溶いた片栗粉を入れ餡掛けのように



ネギを入れ




鮭を入れる




器にもり、スダチを散らす





八方だしの作り方

出汁500CC
薄口醤油50cc
味醂50cc
塩少々

砂糖大さじ2


煮物全体似合う割合になっているので、それぞれの素材に合わせて味を加えていってください。

畠菜彩塾
2019.10.28.

アサリ煎り豆腐

2019-10-29 19:13:37 | 食育

材料

アサリ 250g
木綿豆腐 450g
人参三分の一
しめじ二分の一
卵二個
ピーマン適量
油適量


薄口醤油 大さじ5
味醂大さじ5
砂糖大さじ1
あさりの汁50CC





アサリは湯どうしして、実を取り出す

木綿豆腐は、水切りをしておく

人参は細切り、しめじは、ほずして分ける

鍋に油を入れて、まずは人参から〜

しめじを炒め、豆腐を加える




卵を割りほぐす



色が綺麗になる

出汁を混ぜ合わせたものを、材料の中に入れる

よく炒め仕上げる




器にもり、上にピーマンを乗せる!



ヘルシーで、沢山食べれる

是非お試しを


畠菜彩塾
2019.10.28


人生もいう旅を楽しみたい(♡ˊvˋ♡)

2019-10-28 06:36:46 | 徳育
斎藤一人さんの心に響く言葉より…


旅とは、目的地へ行くことではないんだよ。

だから、目的地をかえたって別にいいだよ。

道中を楽しむことが「旅」なんだから。


だから、途中、いろんな話をしながら、

「佐野のサービスエリアに行ったら、辛さ十倍カレーを食べようか」とか、

「お昼はどこの店に行って何を食べようか」とか、

最初は五目そばにしようと思ったけど“鉄の決意”がぐらついて、

「やっぱり、天丼にしよう」とかってなる。


ときには、いっしょにドライブしている人から、人生について質問されて、

それにこたえているうちに、次に書く本のテーマがひらめいたりね。

そんな「旅」がオレにとって楽しいことなんだよ。

質問にこたえたり、本が出ると、喜んでくれる人がいるんだよ。


喜ばれるようなことをしていると、オレは楽しいの。

そんなことをして道中、楽しんでいるんだよね。

人生も、同じなんだよ。

魂のふるさとへ帰るまでの道中をいかに楽しむか、なんだよ。


そうやって心を楽しくして生きているとね。

「思い」がゆたかだと、知恵がわくように出てくるの。

それも、「ゆたかさを呼び込む知恵」がね。


逆に「思い」をまずしくして日々を過ごしているとね、まずしくなるような知恵が出てきちゃうんだよ。

だから、やることなすことすべて、まずしくなるような方向にもっていかれちゃうんだよ。


『斎藤一人の絶対うまくいく ハッピーでラッキーな流れを引き寄せる方法(信長出版)』(池浦秀一著)信長出版




斎藤一人さんは本書の中でこう語る。

『「人生、山あり、谷あり」と思っている人は、そいう「指導原理」に基づいて、山とか、谷を出しちゃうんだよ。

一人さんにはそういうのが出てこないの。

赤字というものを出したことがない。

成功か、大成功しかないんだよ。』


『常に楽しいことを考えているよね。

つい笑っちゃうぐらい、面白いことを考えるのが好きなんだよ。

幸せってね、気分なんだよ。

それは、自分が何を思うか、なんですよ。

オレがつい笑っちゃうような面白いことを思いついたり、自分に都合よくものごとをとらえたりするのは、子どもの頃からの習い性なの。

何も考えないと退屈しちゃうんだよ。

だから面白いことを考えるの。

心を楽しくして退屈をしのぐ、みたいな。

嫌なことや、嫌な人間のことを考えるのか。

それとも、自分の心が楽しくなるようなことを考えるのか。

その分かれ道がきたときに、どっちに行くか、だけの問題なの。』



「人生は冥土(めいど)までの暇(ひま)つぶし」

と言ったのは今東光和尚(天台宗僧侶・小説家・参議院議員)。


人間は一人残らずあの世からお迎えがくる。

だからこそ、その自分のたった一度きりの人生をどう生きるのか。


「何もしないと退屈しちゃう」

どんなときも、面白くて楽しいことを考えることができる人。

人生と言う旅を楽しみたい。

2019.10.22

2019-10-22 06:55:07 | 徳育
https://ameblo.jp/hiroo117/entry-12537660044.html


岡本一志氏の心に響く言葉より…


私たちは不安になると、根拠のないことでも何かにすがりたくなります。

溺(おぼ)れる者はワラにもすがるというように、苦しいと、根っこがなく自分を支えてくれないものにも、すがりたくなってしまいます。

しかし、ワラにすがっても、ワラと一緒に沈んでいくだけ。


お釈迦さまは、根拠のないことをどれだけ信じても不安はなくなりませんよと教えられ、いつでもどこでも変わらない道理を教えていかれました。

たとえば、世間一般では、「大安」とか「仏滅」とかいって、「大安」はよいことが起きる日、「仏滅」は悪いことが起きる日だといわれています。

「仏滅」というと仏教に由来するように思うかもしれませんが、実は、仏教とはなんの関係もなく、後世に作られた占いのようなものです。

他にも厄年(やくどし)だといか大殺界(だいさっかい)の時期には、よくないことが起こると信じている人もいますね。


ところが、お釈迦さまは、このような日に“いい悪い”が決まっているという考えを

「私の教えの中に吉日良辰(きつじつりょうしん)を選ぶことはない」

と否定していかれました。


「吉日良辰」とは、「よい日」ということです。

私の教え(仏教)では、「よい日」を選ばない、と断言されているのです。

つまり、「この日はいい日」「この日は悪い日」と決めるのは間違いですよ、とお釈迦さまは教えられたのだと分かります。


確かに少し考えてみれば、あらかじめ、この日はいい日、悪い日というのが決まっていると考えるのは、おかしなことだと気がつきますね。

「大安」に結婚したことによって、その後の夫婦生活がかならず円満なものになるわけではありません。

受験日が「仏滅」でも、合格する人がいれば、不合格になる人もいますよね。

同じ日であっても、よい日になるか、悪い日になるかは、何が決めるのでしょうか?

お釈迦さまは、その人自身の心がけや行いが、よい日、悪い日を決めるのだと教えられています。


あなたが、精一杯、よい行いの“タネまき”を心がければ、その日が仏滅でも、友引でも、かならず素晴らしい日になります。

失敗したりつらいことがあったりしても、それを受け止め、深く反省して、次に活かす。

そうすることができれば、つらいと思った日々も、自分を大きく成長させてくれた日々ということになるでしょう。


「日々是好日(にちにちこれこうにち)」という禅語もあります。

毎日がよい日であり、どんな日もかけがえのない1日なのです。

日にいい、悪いは決まっていません。

どんな日であっても、あなた次第で、好日(素晴らしい日)にすることができるのです。


『心が「ほっ」とするほとけさまの50の話: 「幸せへの近道」が見えてくる (王様文庫)』





斎藤一人さんのこんな言葉がある。

『どこへ行こうが、オレの行くところが、いい場所占いとか、風水を超えるものがあるんだよ。

それは何かって、心。

人間の心。

人間ってのは、思ったことが現実になるの。

楽しいこと考えてるときって、幸せじゃん。

だけど、不幸なこと考えてたら、不幸なんだよね。

それを、西に行っちゃいけない、東に行っちゃいけない。

人にそんなこと言われて、なんで、ビクビクしなきゃいけないんだよ。

どこへ行こうが、オレの行くところが、いい場所。

それで、いい日は、今。』(仕事がうまくいく315のチカラ)より


占いを見てもらうと、悪いことを言う人がいる。

「近々、あなたの近親者が亡くなるか、大病しますよ」というようなことだ。

そういう占い師は、それが実現することを願ってしまう。

当たらないと言われたくないためだ。

しかし、その手の占い師は、悪魔に心を売り渡していると言ってもいい。

他人の不幸を願うからだ。


「どこへ行こうが、オレの行くところが、いい場所で、いい日は、今」と言える人でありたい。

天ぷらうどんの原理

2019-10-21 07:05:47 | 徳育
斎藤一人さんの心に響く言葉より…


幸せになりたかったらね、「幸せだ」って言いな。

先にだよ。

幸せになってから言うんじゃないんですか?

違うよ、幸せになりたかったら、「今、幸せだ」って言いなよ。

そばやに行って、天ぷらうどんだって、出てくる前に、「天ぷらうどん」って言うだろ、って。

「出てきてから、言います」って言ったって、ずっと出てこないだろ。


だから、人間だってね、先に「幸せだ」って言いな。

今俺が「いや、具合悪くてさ」って言ったら、みんな心配するよ。


俺、うちのお姉さんとこへ、最近お姉さん、一人さんフアンの集まるお店っていうのやっててくれて、そこへ行くんだけれど、そこへ行くと、「ぼくちゃん、いつも幸せそうね」って。

俺、「ぼくちゃん」って言われてるの。

それで、「幸せそうね」って言うんで、「うん、俺、幸せなんだよ」って言うんだけど、「一人さん、いつも幸せで、嫌なことないでしょ」って。


嫌なことあるよ。

ほんとにあるんだよ。

商売やってたら、仕事やってたら、嫌なことなんて、山ほどあるよ、って。

だけど、姉さんのとこ行って、こういうことがあってさ、ああいうことがあってさ、って言っても、姉さん、解決できるわけじゃないんだよ。

嫌なことで、心配させるだけだよね。


ところが、「あんなこと、どうでもいいよ。俺、幸せなんだよ」って言ってるうちに、人間の脳って、幸せを数えだすの。

「これこれこうで、幸せだよね」って言いな。

それを自分が「大変だ」とか、「不幸だ」って言う。

脳ってね、「疲れた」って言うと、疲労物質がわーって出てくるんだよ。


今日の仕事は、やりがいがあって、心地よかったなって言うと、その物質は出方が全然違ってきちゃう。

脳って、特別なそういう働きがあるの。

「幸せだな」って、言ってごらん。


あのね、よく、嫌なことがあったり、辛いことがあったら、「あんた、言ってごらん。それってさ、言わないでいると、溜まっちゃうから、言ったほうがいい」と言うよね。

でも、言ったら、解決しますか、というと、しないよ。

弱気なこと言ったら、どうなるかっていうと、泣きごと言ってる人って、ずっと言ってるんだよ。

言わないよりは、言った方がいいかもわからない。


でも、もっといいのは、強気なこと言ってみる。

たとえば、「うちの部長が怒ってばっかしいてさ」って、部長のこといろいろ言ったって、部長が世の中からいなくなるわけじゃないよね。

それから会社に行かなくてもいいわけじゃないよね。

試しに強気なこと言ってみる。

「うちの部長なんか、いくら怒ったって、全然怖くないですよ。うちの女房の方が、五倍怖いですよ、目じゃないですよ」とか言ってみるとね、ふっと強気になる。

弱気になってね、弱音吐くと、余計辛くなる。

昔ね、「辛いことあったら言ってみな」って大人たちがよく言ってたけど、でもね、言ってもほんとに、だめなんだよ。


だからこれからね、みんな「今日どう?」「絶好調だよ、体は絶好調、恋愛も絶好調、仕事も絶好調」

うん、するとね、だんだん、だんだん、ほんとに元気になってくる。

これが言霊なの。

病気したって、なにしたって、「絶好調」って言ってればいいの。

ね、治るものはなおる。

周りに心配させないこと。


あのね、元気でもないのに、「元気です」とか、「俺幸せだよ」って、嘘かもわからない。

でも、ちょっとぐらい絶好調じゃなくったって、「絶好調」で、絶好調の度合いを下げればいいんだ。

なんなら、十パーセントにしちゃえばいいんだ。

そしたら、いくらでも絶好調になっちゃう。


うんと具合が悪いとき、せめて言ってもいいのは、「昨日よりはましだよ」。

「お前のお陰だよ」。

「みんなのお陰だよ」。


ほんとに幸せって、すぐ傍にあります。

言えば出てきます。

ほぼ天ぷらうどんと同じ原理。

「幸せ」と言えば「幸せ」が出てくる。

「絶好調」と言えば「絶好調」が出てくる。

これが言霊の作用。


『斎藤一人 絶好調 (ロング新書)』




「疲れた、疲れた」といくら言っても、疲れはとれない。

言えば言うほど、疲れは増してくる。

これは、「疲れてない」と言っても同じ。

脳は「疲れ」という言葉だけを認識するからだ。

反対に、「今日も元気だ」と言えば脳は、元気なことを探し始める。


グッドアンドニュー(Good & New)というアメリカの教育学者ピーター・クラインが開発した組織の活性化の手法がある。

学校や会社の朝礼などに、ここ24時間以内に自分に起こった「楽しかったこと(よかったこと)」「新しい発見(新しいこと)」について一人ずつ発表する。

この手法を取り入れることにより、アメリカの学校の校内暴力が短期間でなくなったという事例が続出したそうだ。


つまり、毎日、「良いこと」「楽しいこと」「新しい発見」にスポットライトを当てるということ。

これを続けると、毎日、「幸せ」を数える習慣ができる。

「よかった探し」だ。


「天ぷらうどんの原理」を理解できる人でありたい。

里芋で作る大豆サラダ

2019-10-14 22:04:50 | 食育
里芋大豆サラダ

里芋をゆがきます。

皮を剥きます。


潰します。



う〜ん

モッチリ( *´꒳`* )


キュウリ、大豆

キュウリは塩水に付けておき

少ししてから固く絞る。


大豆は、
ルイボスティーに湯がき大豆をつけておきます。

使う時に、ザルにあげます。




キュウリと大豆を里芋と混ぜます。


マヨネーズと、味噌を入れて
味付け


混ぜるとモッチリ

こんなに沢山の大豆食べることは
なかなかないですね!




はーい、出来上がり(◍•ᴗ•◍)

高野豆腐の含め煮

2019-10-14 21:51:51 | 食育
今日は高野豆腐の含め煮です

久しぶりの投稿です。

まだ、この、ブログ生きていたんですね!

では、

始めます。



こちらを作ります。


高野豆腐 4個
ツナ缶

カニカマ

木耳

白葱
サツマイモ



高野豆腐は60度の湯に浸し二十分くらいつけて、絞る〜〜
何回か水洗いをする

これをすると、高野豆腐が美味しく炊けます


半分に切って、中を切ります。



シーチキンの方は、中に片栗粉をつけておきます。


もう1つは、カニカマ、木耳と卵で
弱火で、混ぜる


出来上がりはこんな感じ

二種類の高野豆腐の味を楽しんでいきましょう(^^)





サツマイモと一緒に炊いていきます。

味は、

出汁300
酒30
ミリン15
砂糖大さじ1

ことこと煮ます。

最後に味が染み込んだら、薄口醤油30



サツマイモは、少し湯がいておきます。

味がしっかり染み込んできました。




冷ましておいたら、さらに染み込んでいきます。


こんな一品

ヘルシーですねー^_^❤️




盛り付けは

こんな感じで

秋の夜長

今夜は満月

美味しくいただきました✌️✌️😁