goo blog サービス終了のお知らせ 

こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

那須旅行9 *与一のなすべん*

2010-07-16 21:28:18 | 旅行―関東地方
なすべん



『なすべん』って何?
って思った方の方が多いと思いますが、

那須の農畜産物がギュッと詰まった地産地消のランチプレートのことなんです。
ピッピさんが以前ブログで紹介していたので、
那須に行ったら、是非食べてみたいと思っていたんです。

なすベンの説明はこちら…  クリック


何箇所かのレストランでなすべんを提供しているようですが、
色々調べて、ピッピさんのお店にも近い
『囲炉裏料理 与一』さんへ行きました。


那須の八溝杉を使った特製プレートの上に、全て個別の器に盛り付けられた9種類の料理がならんでいます。

お店のメニューも撮影してきたので、料理を紹介しますね。


1那須のコシヒカリの焼きおにぎり

おにぎりに天然塩をふりかけ、ごま油を塗って焼いてあります。
香ばしくて、表面はパリパリ、中はふんわりとしています。


2那須和牛の炙り焼きサラダ仕立て

スライスした牛肉を天然塩と黒胡椒をふり炭火で炙り焼にして、サラダ仕立てになっています。
もうこれは絶品でした。
お肉がホロホロと崩れるくらいやわらかくて美味しかったです。


3白美人葱と干し海老の蒸し煮

ニンニクと干しえびを利用して、葱を炒めてしょう油で蒸し煮にしてあるそうです。
海老のダシがよくでていました。


4那須のニラたっぷりの出し巻き

ニラと那須御用卵を出し巻き卵にしてあります。
ニラの香りがして、玉子焼きなのに緑色にはびっくりしました。


5美なすの翡翠揚げ

翡翠色に揚げた茄子に、梅肉ソースが掛かっています。
梅の酸味が爽やかでした。


6たけのこのさつま揚げ

小角に切ったタケノコと魚のすり身で作ったさつま揚げ。
自家製のさつま揚げなんですよ。
さつま揚げなのに、コリコリとしたタケノコの食感が面白かったです。


7小松菜の「な・す~ぷ」

小松菜のスープにシメジと温泉卵が入っています。
小松菜の香りと、出汁の香りがしてとても美味しかったです。
綺麗な緑色の中に、温泉卵の黄色がとても綺麗でした。


8とちおとめベイクドチーズ

トチオトメとクリームチーズのケーキ。
チーズが濃厚でした。


9那須の牛乳

勿論美味しい那須の牛乳です。


ランチプレートになっていますが、
1品1品がとても美味しくて、懐石料理を頂いているような気分になりました。

那須にお出かけの時は是非に『なすべん』を食べてみてくださいね。
他のお店でtも、オリジナルな料理を食べることが出来るんですよ。

それから、季節によってメニューが変わるそうです。
旬の野菜を使っているからなんですよ。


囲炉裏料理 与一さんの場所
栃木県那須郡那須町大字高久丙1338
0287-76-3486




桃のコンポート

2010-07-15 18:33:25 | ちょこっと料理?
桃のコンポート作りました



キュウリとナスを貰ったので、芥子漬けを作ろうと思ったら、
肝心の粉芥子を切らしていました。
昨日の夕方、近所のスーパーへ買いに行ったら…


大きな桃がドンブラコ~
ではなくて、ダンボールに山積みになった、桃が沢山!



ふと値段を見ると


エエッ!
4個入りで200円?
本当?
1個50円?

わ~い!
甘くなくても、コンポートにすれば美味しいもんね~。
と3パックも買って来ました。(本当はもっと欲しかったんだけど、他にも重い荷物があって断念)

実は今日、どうしても諦めきれずに午前中もう一度買いに行きました。
やっぱり売り切れでなかったんですが、
2個100円(って値段は同じよ)が2パックだけあったので、
それを買ってきました。

ということで、桃が16個手に入りました。全部で800円です。(思わずニヤリ!)


詳しいコンポートの作り方は、去年のブログを見てね。
2009年8月13日のブログ・・・  クリック

沢山出来ましたよ。
でもアチコチおすそ分けしたら、半分くらいになりそうです。

シロップがピンク色なのは、桃の皮ごと煮ているで、皮の色がでたみたいです。 


お約束の桃ゼリーも作りました。

今、冷蔵庫で冷やしチュウです。


そして去年ほっこりさんから教わっていた『桃仁酒』も作りました。
桃の種を割って、中の『仁』をホワイトリカーに漬け込みます。
割るのは大変な苦労です。まだ割っていない種も残っています。
くるみ割り人形が欲しいくらいです。



そして芥子漬けも作りましたよ。

昨日の夜、塩と混ぜてバネ式の浅漬け容器に入れました。


今朝、水を切って、布巾に包んでギュ~と絞って、芥子と和えました。


作り方はこちら…  クリック

『ほっこり』さんのレシピです。


キュウリの芥子漬けもほっこりさんのレシピです。
クリックしたら、ブログの下のほうに出ています。

3日間冷蔵庫に入れておきます。

ほっこりさん、いつも美味しいレシピありがとう。

那須旅行8 *ステンドグラス美術館*

2010-07-14 19:37:41 | 旅行―関東地方
石造りの美術館


ダイアナガーデンで薔薇を見た後は、来た道を少し引き返して、
ステンドグラス美術館へ行きました。

外観は石造りの重厚な雰囲気です。


入口です。


この美術館は1800~1900年代にイギリスで作られたステンドグラスを中心に、アンティークステンドグラスが展示されています。

礼拝堂が3つあり
その中の一番大きい礼拝堂は1893年イギリスのスコットランド製の『薔薇窓』があり、
1900年代のティファニーの「聖書の風景」もあります。
ただ、残念なことに、館内撮影禁止なので、
ステンドグラスの写真は1枚もありません。

外側から撮った写真です。
薔薇窓


右の大きなガラスがティファニー
左側のガラスが1800年のイギリス製です。





美術館のHP・・・   クリック
HPで素晴らしいステンドグラスをみることが出来ますよ。


時間でアンティークオルゴールの演奏会と、パイプオルガンの演奏会をあります。
丁度パイプオルガンの演奏会が始まる少し前だったので、素晴らしい演奏を聴くことが出来ました。


ショップとカフェ

なかなか雰囲気の良い場所ですよ。

ここで見つけた花

タイツリソウ

ピンクのハートがかわいいです。


那須ステンドグラス美術館
栃木県那須郡那須町高久丙湯道東1790
TEL : 0287-76-7111

入館料:大人1200円(HPにクーポン券があります)


場所

かぎ針の帽子 4

2010-07-13 19:43:38 | 編み物
イチゴのついた帽子


今日は鴨川市の一部の地域ですが、お盆なんですよ。
最近は8月にやるところが多いようですが、実家は7月にお盆をやります。
午後から、迎え火を焚いて、お墓参りに行って来ました。

こりす家はお寺が勝浦市にあるので、お盆は8月なんです。
今年は新盆なので、色々気ぜわしいことがあって、今から頭が痛いです。
嫁に来て初めての新盆ですが、
同じ宗派でも地域が違うとやり方が全然違うので、戸惑うことばかりです。



毎日少しづつ帽子を編んでいます。
今日は2つ完成しました。

1つ目は、先日チラ見の帽子です
今日のトップの写真ですが…


イチゴの部分をアップにします。

帽子の色はアイボリー。イチゴの花が白なので、帽子の色がアイボリーなのがわかるでしょうか。
頭囲は50cmです。


もう一つ
大人用の帽子


花のモチーフも2つ編みました。


完成品です。

色は、淡い黄緑色のミックス糸で、黄色、白、オレンジ色が少しづつ混ざっています。
といっても全体的に淡い色合いです。
頭囲は58センチ
前回より少し大きめに出来ています。


この2点も、『ジョイ那須』さんへ納品します。

那須旅行7 *温泉神社とダイアナガーデン*

2010-07-12 18:54:07 | 旅行―関東地方
ダイアナガーデンのバラ


ツツジを見た後は、ボルケーノハイウェイを降りて、温泉神社へ参拝しました。

7/13 18:00 足湯の建物の写真を追加しました。

温泉神社は、泊まったホテル「ビューパレス」からも近いんですよ。
無料駐車場に車を置いて、道を渡るとすぐに鳥居があります。


1360年の歴史がある神社だそうです。
那須与一が屋島の合戦のおりに成就を祈願し見事に扇の的を射抜いたという話は有名ですね。

鳥居から真っ直ぐ伸びた道を登っていきます。
すると御神木のミズナラ「生きる」が見えてきます。


説明板には…
このミズナラは、悠久の時を経て直、樹勢旺盛にして力強く「生きる」と命名されている。活力、蘇生力、生命力等のパワーが授けられる巨木として崇められている。
推定800年、樹高18m、胸高周囲4m
とありました。

さらに進み階段を登って、後を振り返ると

緑がとても綺麗です。

境内の狛犬


馬の像もありました。


五葉松

推定樹齢800年
高さ12m
太さ1.7m
堂々たる松です。

本殿

お参りをして、道を戻ります。

鳥居まで戻ると、隣に足湯があります。
勿論無料です。
『こんばいろの湯』という名前です。
こんばいろというのは、「カタクリの花」のことを言うそうです。


足湯に浸かって、ハイキングの疲れを取ります。


温泉神社の場所



次に向かったのは、国道17号線を下って

ダイアナガーデン エンジェル美術館に行きました。
駐車場から見た建物


ヨーロッパ各地の天使の美術品を展示してあるそうですが、(入場料700円)
ここのガーデンが素晴らしいと聞いたので、やってきました。
ガーデンと、ショップは入場無料です。


建物もステキですね。


オールドローズがあるそうですが、
まだ少し早かったようです。蕾が沢山付いていました。








薔薇の海
ラベンダー色の薔薇です。


クレマチス


建物の裏側には池があり、アヤメや菖蒲が咲いていました。


ダイアナガーデン エンジェル美術館のHPはこちら・・・

場所

那須旅行6 *八幡つつじ*

2010-07-11 21:09:21 | 旅行―関東地方
八幡のツツジ


那須旅行2日目の日程

ホテル  八幡のツツジ  温泉神社  ダイアナガーデン那須クイーンズ美術館  ステンドグラス美術館  囲炉裏料理 与一(昼食)  ジョイ那須  テディベアミュージアム  那須ハートランド  サッポロビール那須工場  鴨川


八幡のツツジ群落は23haに20万本のヤマツツジ、レンゲツツジが植えられているそうです。

例年は5月の下旬が見頃なのですが、
今年は例年より少し遅れたそうなので、「ゴヨウツツジと一緒に見ることが出来たらいいね~」って話をしていたんです。


ホテルから、ボルケーノハイウェイを登っていきます。
1日目に寄ったロープウェイにいく途中に八幡のツツジ園があります。

途中の道です

緑の中から真っ赤なツツジが見えます。

那須高原自然の家の駐車場に車を置いて、歩いていきます。

まだまだ綺麗なツツジがありました。


ツツジ園は木道が整備されています。


木道に沿って歩いていきます。


所々に展望台があって、とても綺麗な景色とツツジを見ることが出来るんです。




遠くに山を眺めながら~



ツツジはもうそろそろ終わりの時期でしたが、
サラサドウダンは満開でした。







木道が終わると、その先はミズナラの森になっています。
勿論ここもハイキングコースになっています。

こんなステキな空間をどんどん進んでいきます。


木漏れ日


下を見ると
ドングリから目がでていました。



ミズナラの森には他にも花が咲いていました。

小さな白い花の群生
チゴユリ


オダマキ


気が付いたら1時間ほど、ツツジ園を歩いていました。
ミズナラの森の方はアップダウンがある山道でした。


八幡ツツジ園の場所

鴨川の大賀蓮の里2

2010-07-10 21:36:39 | 鴨川のこと
大賀ハス


先週、地元の大賀蓮の里へ行った時は、まだ少し早いような気がしました。
今日、友人が朝早く行ったら満開でとても綺麗だったと教えてくれたので、
日も高くなってしまっていましたが、行ってみました。

駐車場から蓮田へ向かう道からみた風景

ピンク色が沢山見えます。

花が開ききってしまったものが多かったのですが、
まだまだ綺麗な状態でした。見てくださいね。








ハスの実







今日の編み物

又帽子を編んでいます。
飾りはこんな感じです。

完成したら又紹介しますね。

那須旅行5 *ホテルビューパレス*

2010-07-09 18:49:10 | 旅行―関東地方
夕食のデザート



那須湯本まで戻って、ホテルにチェックインします。
今回は『ホテルビューパレス』というホテルです。
ここは初めて泊まるのですが、同じ系列の「那須ビューホテル」には何度か泊まったこともありますし、日帰りバスツアーで温泉にも入りに来たことがあります。

玄関


ホテルから坂道を登ると、ビューホテルの庭に続いています。

ツツジが満開で綺麗でした。

チャペルもあります。


ビューホテルは今年建物を取り壊して、新しくするそうなんです。
新しくなったホテルにも来てみたいですね~。


夕食はホテル内の「ラ・テラス」でイタリアンです。
プティ西洋膳をチョイス。(こちらの方がお値段が安かったので…)


アミューズ・ギュール
つきだしのことみたいです。

グラスの上から煙がフワッっと出ているのがわかりますか?

この日解禁になったばかりの鮎をオリーブオイルで揚げて、桜のチップでスモークしたものだそうです。(間違っていたらごめんなさい)
グラスに蓋があり、それを取ってくれるときにスモークが立ち昇るんですよ。
すごくオサレな演出で、
これからの料理が楽しみになりました。


かわいらしいアントレ(オードブル)
バリエーアシェットにて
3種類のオードブルが出てきましたが、
一品ずつ運んでくれます。
まずは、イカのカルパッチョ

イクラが乗っています。
イクラはあまり好きではないのですが、このくらいだったら食べられます!

サワラ(?)の香草巻き

香草を薄くスライスしたお刺身で巻いてあります。

人参ムース

グラスから飛び出ているオレンジ色の正体も人参です。


スープ
アサリのクラムチャウダー


すごく美味しい!


パン
フォカッチャとフランスパン

以前、ファミリーレストランで食べたフォカッチャのオリーブオイルが不味くて、
あ~、今回もフォカッチャか…
と思っていたのですが、
一口食べたら、すごく美味しいんです。
びっくり!
オリーブオイルがすごく美味しかったです。
残さず全部付けて食べてしまいました。


本日のお肉料理

福島の無菌豚の香草焼

肉の厚みが2センチくらいあって、
それでもやわらかくて美味しかったです。
量が多くてちょっと残してしまいました。ごめんなさい。
男性でも充分お腹がいっぱいになる量でした。

お肉ではなくお魚をチョイスできます。
お魚は皮がパリパリに焼けていて、中はジューシーでやはり美味しかったそうです。(写真がなくてごめんなさい)


パスタ

カッペリーニです。
トッピングが3種類あります。

左から乾燥トマト、海ブドウ、カラスミ
とても美味しかったです。


デザート
今日のトップの写真です。
チーズケーキ
木苺とパッションフルーツとミントの3種類のソース

コーヒー

カップも色とりどりあって、私はピンクでした。

大満足の夕食でした。

朝食はバイキングでしたが、
とてもオサレな食器で、雰囲気も良かったです。
ホテルの従業員の対応も素晴らしくて、親切でした。

ホテルビューパレスのHPはこちら・・・  クリック

場所

かぎ針の帽子 3

2010-07-08 21:32:21 | 編み物
帽子完成


今度は麻とアクリル混紡の糸で、帽子を編みました。
麻の風合いが出ていて、なかなか良い感じです。


すじ編みという編み方で、ツバの部分の形を変えました。

モチーフは2種類作ってみました。

どちらが良いかな???




結局選ぶことが出来ず、2つ付けました。
後にブローチピンを付けてあるので、
洋服の色に合わせて、取り替えることができます。
2つ付けても可愛いかな。

那須旅行4 *那須ロープウェイ*

2010-07-07 21:01:32 | 旅行―関東地方
 朝日岳 


那須旅行の4回目です。

ゴヨウツツジを見た後、八幡のツツジを見に行く予定をしていましたが、
駐車場は満車、その上路上駐車の車で混雑していたので、
予定を変更して、那須ロープウェイに行きました。
天気が良いと景色が良いんですよ。

ここの駐車場もほぼ満車。
山麓駅に入ると、以前来たときと比べて、ずいぶん広く綺麗になったような~
リニューアルしたみたいです。
ロープウェイも111名乗れる大型になったみたいですね。



茶臼岳の9合目まで4分間で着いてしまいます。

山頂駅には

ここにも『クマ注意』の看板。
大好きなプーさんにご挨拶をして…
ここも観光客が多いのでクマ鈴はいらなさそうです。

山頂駅から見た茶臼岳


少し登山道を登りました。
でもロープウェイの最終時間まであまりないので、少しだけです。


どんどん景色が良くなっていきます。

ロープウェイ山頂駅と朝日岳


さらに登って

最高!の景色

中央の建物は、湯本温泉街です。


登りにくい道を結構登りました~。
と思ったら

まだ200メートルしか登っていませんでした。
ここから引き返しました。

那須ロープウェイ
住所:栃木県那須郡那須町大字湯本字那須岳215
電話:0287-76-2449
料金:大人往復1100円

公式HPはこちら…  クリック

地図




それからホテルに行く前にちょっと寄り道。

那須に行く少し前にテレビでやっていた、
『北温泉』を見に行くことにしました。

温泉プール
建物の前に大きな池があったと思ったら、温泉プールだそうです。


歴史を感じる建物です。


ここのツツジも綺麗でした。


マウントジーンズスキー場では、まだ蕾だったマイヅルソウが沢山咲いていました。



北温泉の場所



湯本温泉街に降りてきました。
お土産屋さんにちょっと立ち寄り。

みちのく民芸店

ここが大好きなお店で、必ず寄るんです。
色々なものが所狭しと、天井からもぶら下がっています。
とっても楽しいお店なんですよ。

HPはこちら…  クリック

那須旅行3 *ゴヨウツツジ*

2010-07-06 19:22:32 | 旅行―関東地方
マウントジーンズスキー場から那須岳とゴヨウツツジ


ちょっと中断していました那須旅行を再開しますね。

フラワーワールド ~ アルパカ牧場を回って、さらに山を登り、
マウントジーンズスキー場へ行きました。

ここは日本最大級のゴヨウツツジの群生地なんです。
3万株あるそうですよ。
ゴヨウツツジはシロヤシオとも呼ばれていて、愛子内親王様のお印の花です。

駐車場からベースロッジへ歩いている途中に

ツツジと藤
この山に登ってくる途中も山藤が沢山咲いていました。

このツツジは見事!満開です。
綺麗ですね。


ベースロッジでお昼ご飯を食べることにしました。
ロッジの前のゲレンデは芝桜が植えられいました。


お昼ごはん

タケノコご飯、けんちん汁、山菜の天ぷら、那須鶏の照焼きなどなど、
山菜の天ぷらがものすごい量で、食べきれませんでした~。


昼食の後はゴンドラリフトに乗って山頂駅を目指します。

今回まだ少し早かったようで、
山頂駅からゲレンデを下ったところが満開だそうです。
山頂駅を出て真っ直ぐ進むと3万株の大群生地があります。

眼下の景色を見ながらゲレンデを下っていきます。


わ~、真っ白!


とても綺麗です。
でも、白い花って撮影がすごく難しいんです。

アップで


上ばかり見て歩いていましたが、ここはマイヅルソウの群生地でもあるんです。

まだ蕾ばかりでした。
今度はマイヅルソウを探して、下を見ながら歩きます。

開き始めた花を発見!


途中に、しゃくなげを見つけました。

ゴヨウツツジの白い花ばかりの中で目立っていました~。

それからこんなものを発見!

クマの爪痕ですって。

ゲレンデを下って登って、山頂駅に戻ってきました。
駅の上にある展望台に行きました。
那須岳が綺麗です。
左中央の白い塊は、勿論雪です。
除雪した雪がまだ山の様に残っていました。


それから、ここからもアルパカちゃんが見えました。



マウントジーンズスキー場

住所:栃木県那須郡那須町大字大島
電話:0287-77-2300

ゴンドラ料金:大人往復1400円

HPはこちら・・・ クリック

場所


京都のお土産

2010-07-05 21:36:52 | 今日のオミヤと頂き物
今日は友人と久々にお茶をしました。
そして、オミヤを貰ってしまいました。


PAGONGのがまぐち


以前もがまぐちを貰ったことがあるんですよ。
そのときは水色でした。
少し大きめなので使いやすいんです。

PAGONGは京友禅でアロハシャツを作ったり、小物を作ったりしているお店です。
NHKの朝ドラ「ちりとてちん」の中で草々さんが着ていたアロハシャツがここのお店のものだそうです。(朝ドラ見てないので、全然わからないのですが…)


それからお菓子
京都北山にあるマールブランシュの「茶の菓」


ラングドシャなんです。
京都限定なんですよ。



早速頂きました。
口の中でお茶の香りが拡がりました~。
美味しかったです。ご馳走様。いつもありがとう。

今日は予定が色々あって、短めのブログです。

かぎ針の帽子 2

2010-07-04 22:14:23 | 編み物
先日の帽子完成



先日子供用の帽子を紹介しましたが
オレンジ色のミックス糸で大人用の帽子はまた完成していませんでした。

花のモチーフを作ってやっと完成しました。


モチーフは取り外しが出来るように、ブローチピンを付けました。



そして、もう一つ
こちらは先日の子供用よりさらに小さくて、
頭周りが48センチくらいです。


小さなお花のモチーフを沢山ちりばめてみました。

可愛く出来ました。


今日のオミヤ
友人が鎌倉と平塚の七夕に行ったそうです。

大好きな鳩サブレを買ってきてくれました。

早速おやつに頂きました。
美味しいよね~。ご馳走様。