古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

ロタウイルス予防接種と 趣味本の御紹介

2015-03-22 23:30:53 | 
古森病院@福岡市博多区です。

管理人は今日は某所にて急患診療を行っておりました。
大人も子供も感染性胃腸症の患者さんが大半でした。インフルは下火で、1人も見ませんでした。

ちなみにロタウイルスは予防接種があります。
(任意接種ですが)
生後2カ月から1歳までって、ほんっっっっとに 予防接種だらけですよね!!
管理人の子供たちはみな 1歳で保育園に入るまでに、打つべきものは任意接種も残さず打っているので、緻密なスケジュール管理が大変で(接種当日に風邪をひかれると
すべてがおじゃんです(笑))母子手帳も接種シールが張りきれず、追加のページの紙を貼ったりして 大変なことになっています(笑)

国立感染症研究所
ロタウイルスワクチンの導入とその影響の評価
 http://www.nih.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2261-iasr/related-articles/related-articles-409/4483-dj4097.html

これは2014年の3月に書かれたもので、ロタワクチンの導入後の感染予防の成績について
言及されていますが、残念ながら より正確な追跡調査の結果はこの文の書かれた時期には
解析が間に合っておらず、乞うご期待ということで、続編を待たないといけないという趣旨の文章が中途で書かれています。

「網羅的ロタウイルス分子疫学基盤構築とワクチン評価」班(片山班)

www.medical-bank.org/sinkousaikou/h25/jigo/3-05.pdf

上記文献のもとになっている片山研究班の行政への提出資料(きちんとした報告書が見あたらず)ですが、
2ページめの最初の(4)にロタワクチンは重症化(入院)をよく阻止していたと書かれてますので、それなりに
効果はあるのでしょう。入院しないということは、病気にかからないということではないと思いますが・・。

*************************************************

今日の記事は二本立てで、お得?です。

次は本のご紹介です。

管理人は読書が趣味で、月に最低10冊は本を買います。自宅に3つある本棚がすごいことになっており
病院にも持っていきますが収まりきれず、始終、古本屋に売りに行かないといけない状況です。
最近は電子書籍という便利なツールもあり、タブレットを充電しておけば
どこでも読めて 便利です。
購入本のジャンルですが、年を取ったせいか
フィクションはあまり好きではなく、ノンフィクション物や仕事柄 医学書が主です。

今日のご紹介の本は 紙媒体で、しかもセブンイレブンで買った本です。

「パチンコ屋に学ぶ経済学」wave出版 伊達直太プラス人生戦略会議
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3%E5%B1%8B%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6-%E4%BC%8A%E9%81%94%E7%9B%B4%E5%A4%AA-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E6%88%A6%E7%95%A5%E4%BC%9A%E8%AD%B0/dp/4872903102

若い人には有名なのかも知れませんが、この本を読むまで
この著者の存在をまったく知りませんでした。「28歳からのリアル」の著者らしいのですが
この本もまた読んだことがないので、読んでみようと思います。

2007年に初版が出ています。
結構 本にはうるさい管理人ですが、この本はまったく知りませんでした。

この本は経営をやっている管理人にとっては、非常に面白い本でした。
堀江貴文氏やちきりん氏のような、発想の切れと鋭さがあり
「マネジメント」で有名なドラッガー氏や、
長期にわたって実務と研究をどちらも経験されている珍しい経済学者、
竹中平蔵氏の著書にも内容から行けば、そう
負けていない内容だと思います。
経営などやってない方にはあまり興味はないかもしれません。
アマゾンの書評も多くないし、決してよくありません。

しかしながらこの本は、学者でもなく、経営者でもない人が
ここまで正確に、そして分かりやすく経営について書けるのかという驚きと
本屋でもamazonでもなくセブンイレブンで購入した(笑)という
意外性で ついブログにアップしたくなった本です。

今後も面白い!と思った本を随時 紹介して参りたく思います。

古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアプランについて

2015-03-16 11:28:33 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

今回のケアマネージャー実務研修全般を通しての感想です。

ケアプランについて・・・
特に予防のケアプランでその傾向が著明ですが「寝たきりになって、施設に行くことになったら
どうする?」というプレッシャーを患者さんに与え(先日の講義でも、当事者を
「まずい」という気分にさせることが肝心という趣旨の話がありましたが)、
したくもないリハビリを強要するような風潮にならないか
(あるいはもうなっているのかもしれませんが)ということが気になりました。

というか、当院は「施設に行くようになったらどうする?」のそうなってしまった方ばかり
おられるわけなんですが・・・
講師の方々は、この方たちの存在意義をどうお考えなのでしょうか・・

といつもこの手の話を聞くと思います。

下肢の筋力が弱ったり、認知能力が低下したり 病気で寝たきりになったりするのは
自然の摂理であり、ご本人のせいだけではありません。
私たちも他人事ではないのです。

保険財政が大赤字になっているのは 福祉制度をきちんと整備せず 医療保険任せにしたために
医療費が膨張したことや、年金や保険の財源を流用してグリーンピアや外郭団体を立ちあげた
厚労省にも責任がないわけではないのでは・・?ということは 今更ですから置いておいて、

今まで国のために貢献してきた人たちに 年を重ねて体も動かないのに(意欲があれば別ですが)、
しゃにむにケアプランを立てて、「さあ、さあ」と追い立てるのはどうなのかな・・と思います。
メタボリックシンドロームもそうですが、他人に言われたからといって生活習慣を変えて、
かつ持続させるのは極めて困難です。60代くらいまでの比較的若い世代なら
試みる価値はあるかもしれませんが・・。リハに意欲のない患者様に限りますが 70代、80代にまで
強いるのはある意味 身体的虐待ではないでしょうか・・?


また福祉系の講師の先生の講義に多いのですが、歩行がままならない方の基礎疾患を顧みず、
なんでも リハや痛みどめなどの投与で、もっと歩けるようになるという設定で、
ケアプランの話をされるのにも 少々疑問を感じます。
まあ 非現実的であっても、ケアプラン項目にあげるだけという場合もあるかもしれません。


次回講習からは、改正でケアマネ講習に医療系講師が入るらしいので、
その問題が 少しは解消される可能性があります。
医療系が講師に入ると、プランにあきらめモードが濃くなるかもしれませんが、
あまり非現実的なプランは立たないと思います。

以上、一医師としての感想でした。

古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったあああああ(ケアマネージャー 実務研修終了にて)

2015-03-15 20:35:33 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

先般。ようやく長い長い実務研修が終わりました。。

26000円くらい(であったと思います)で買った終了・・・いや修了証明書の写真(笑)。


今回は、私がこだわり続けた講師の見本ケアプランが提示されました。
うれしいです。講師の方と社会福祉協議会の方に感謝申し上げます。
やはり講師になる方のケアプランは重みが違います。
ケアプランに正解はないのはわかっておりますが、。。。




私の周囲に聞く限り、ケアマネ実務研修で、講師見本ケアプランは誰も見たことがないとのことですが、
今後 提示され続けていくといいなと思います。
有料講習というのは何でも、講師の方がご経験により、身に付けた技術などを
経験が浅い人たちに公開するために有料となっていると 私は解釈しております。

古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/



追記

今回の午前中の講義は、疲れていて
結構寝てしまいましたが、時々意識が戻りそうになった折に「主治医の先生との連絡が難しいことが。。。」
とか、「思いっきり迷惑がられたりとか。。。」という声が聞こえて参りました。
医師会などで機会があれば、お伝えして参りたいと思いました。
もっとも急性期病院の医師は確かに対応が難しいことがある(多忙のため)とは思います。。
むしろ、電話のほうがよい場合もあり、患者さんご了承の上で
「電話でもいいので・・」と予め聞いていただければ 来院よりも手間暇かからなくてよいケースもあります。
ご苦労されておられる方はご一考下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香り付きの手指消毒剤

2015-03-15 20:35:06 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

当院は福岡市の院内感染防止対策地域連携加算のシステム上
千鳥橋病院ブロックに属しており、複数の医療機関で構成される
勉強会に定期的に参加させて頂いております。
そこで手指消毒剤の話題が出て、千鳥橋病院さんで
フレーバー付きの手指消毒剤のサンプルを取り寄せたら
女性の比率の高い看護職に人気であるとのことでした。

ステアジェル アロマ
柑橘系の爽やかな香りです。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB+%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BD%8D%EF%BD%8C/-/f.1-p.1-s.2-sf.0-st.A-v.2
(かなりロールダウンが必要です。ただのステアジェルとの値段の差にご注目ください。ジェル状でなくて良ければもっと安いです)


手ピカジェル ローズの香り
これはバラの香りです。コスパとしてよいのはこちらです。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%89%8B%E3%83%94%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB/-/p.1-s.1-sf.0-st.A-v.3

二つともヒアルロン酸が入っていて、
どうしても従来の物に比べて値段が上がってしまいます。

オーソドックスな手指消毒薬の値段。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GZCYP2/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002TOIENU&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=18HRRV2386002ZKEDDVJ


我々の業界では消費量がすごいので、ジェルタイプを導入できる医療機関は少ないかもしれませんが、そもそもアルコール臭い手指消毒剤にフレーバーを付けようという
発想がすごいなと思う管理人でした。



古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人技能実習制度(介護職員)

2015-03-11 14:44:24 | 日記
こんにちは。古森病院@福岡市博多区です。

今日は業界向けのお話です。

先日、当院に外国人技能実習生(介護職員)の受け入れ希望のアンケート調査がきて
外国人の介護士を導入しようという国の試みがどの辺で上手くいっていないのかが
ちょっと垣間見えましたので、ブログアップすることにしました。

外国人技能実習生の受け入れのあり方に関する検討会 中間まとめ
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000073122.pdf

いろいろ突っ込みどころはあるのですが、
①実習生の日本語能力試験による日本語の能力レベルを入職1年目はN4という下から二番目の水準で可としていること。
https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html

介護施設に入院するような患者様方は全般的にご高齢なので、耳が遠く、
会話をするのにかなり大声でゆっくり言わないと理解して頂けません。
筆談(老眼があるので、工夫が必要です)が必要なこともしばしばです。
また高齢者の方は方言がきつい方も多く、たとえ実習生の日本語能力がN1レベルでもかなり大変です。
(当院外来には日本語に長けた留学生や在留外国人の方も来院されますが、さすがに博多弁は理解して頂けないことが多いです。)
またただの会話ならまだしも、自分の病状を訴えたり、相手から聞き取ったりするには
かなり高度な日本語能力を必要とします。
当院の外国人の外来患者様にもipadの翻訳機能を利用して、何とか病状を「読み」取ったりしないといけない方がおられます。

②受け入れ側(病院側)に、負担が大きすぎること。

外国人技能実習制度について

技能実習生を受け入れるにあたって、病院側に発生する負担。
*2年目に移行する実習生の日本語能力を病院側でN4からN3に上げるよう日本語教育すること。
*技能実習指導員及び生活指導員(日本での生活を円滑に行わせるため)を配置すること。
*実習生一人当たり、人材コンサルタント料や日本語教育費用、渡航費、通訳代、研修費用、在留期間更新手続き料、
管理団体管理費、送り出し期間管理費などで、施設側が支払う費用が 3年間で200万から300万ほどかかること。
*ちなみに実習生の賃金は別途必要。
日本人と同等の給与待遇で、法定社会保険(年金も)にも当然入れること。
*スケジュールやカリキュラムを作り、達成度などの記載を行うこと。

この条件で実習生を受け入れる施設って どれくらいあるんだろう。。。

と思いませんか・・?

もっとも現時点での法令では上記のような縛りがあるそうですが、今後法令が改正されたら
何か変わるかもしれないということです。

古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする