古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

然もありなん

2015-05-31 21:14:19 | 日記
今年の介護事業所の倒産、過去最悪ペース-改定と人手不足が影響? 東京商工リサーチ
医療介護CBニュース 5月28日(木)20時33分配信

 今年に入り、有料老人ホームや通所介護事業所などの倒産が過去最悪のペースで増え続けていることが、東京商工リサーチの28日までの調査で明らかになった。今年1月から4月までの倒産件数は30件を超え、過去最多の倒産件数となった昨年の同期の6割増しとなっている。急増の理由について東京商工リサーチでは、2015年度の介護報酬改定が9年ぶりのマイナス改定となったことや深刻化する人手不足が、事業者の経営意欲をくじいたためと分析。今後、マイナス改定の影響が各事業所の業績悪化として顕在化すれば、さらに事業所の倒産に拍車が掛かる可能性もあると指摘している。【ただ正芳】

 東京商工リサーチでは、今年1月から4月までにかけての有料老人ホームや通所介護事業所、訪問介護事業所などの倒産件数やその負債総額などについて、調査・分析した。

 その結果、今年1月から4月までの倒産件数は31件で、過去最多の倒産件数を記録した昨年の同期(19件)と比べて63.1%の増加となった。また、負債総額も34億3300万円で、昨年同期(28億2900万円)から21.3%増加した。

 今年に入って倒産した事業所をサービス種別で見ると、最も多かったのは「訪問介護事業所」(12件)で、「通所・短期入所介護事業所」(11件)がこれに次いだ。また従業員数別では、「5人未満」(21件)が最多で全体の67.7%に達した。さらに、設立年数で最も多かったのが「設立から5年以内」(19件)で、全体の61.2%を占めた。

■2割負担導入で、さらに倒産拡大か

 倒産の原因別では、「販売不振(業績不振)」が11件で最多となり、以下は「事業上の失敗」(10件)、「他社倒産の余波」(4件)などの順。倒産の形態別では、「破産」が30件、「民事再生法の適用」が1件だった。

 調査・分析に当たった東京商工リサーチの担当者は、小規模の通所介護事業所の基本報酬が約1割引き下げられるなど、15年度の介護報酬改定は、規模が小さな事業所には特に厳しい内容だった上、8月には一部の利用者の自己負担が2割に引き上げられ、サービスの利用控えを招く恐れもあることから、「今後、介護事業所の倒産がさらに拡大する可能性もある」(情報本部)と警鐘を鳴らしている。


最終更新:5月28日(木)20時33分

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

実感としてよく分かります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生きてる意味ってあるんでしょうか」

2015-05-30 06:43:43 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

「生きてる意味ってあるんでしょうか」

この病院(といっても実家ですが(笑))に来て4年目に突入する管理人ですが
入院患者さんについて、何回この言葉を入院患者さんの御家族様から投げかけられたか 解りません。

入院患者さんの御家族様全員が私にそう言われるわけでは有りません。
しかし、今まで長期療養に勤務したことがない管理人にとって、この質問は
初めての質問で、入院患者さんに限らず 私を含め
生きる意味そのものを問われることは若輩者(40代は若輩者かどうかわかりませんが)には難問です。
しかし、若輩者であっても 聞かれた以上 何かお答えしないといけない
立場ですので、いつも以下のようにお答えしております。

生きている意味があるかどうか、神様が決められることであり
私には解りません。でも生命力がおありになったから、生き延びられて
うちの病院まで辿り着かれたのです。
(こういう質問が出てくる背景に大抵、何かしらの医療処置をするかどうかの
選択を御家族様が迫られておられる場合が多いため)私は、どんな選択を皆様がされても
それは皆様が患者さんのことを一生懸命考えられた結果なので、間違っていることはないと
思います。(ただし、管理人は飲み込めない患者さんにご家族様が経口摂取を希望される場合に限って
少なくとも絶対無理な形態の食事提供は猛反対しています。)正解はご家族様の数だけ存在します。
後でああしておけばよかったと後悔しないような選択を行って下さい。

終末期は何もしないのが一番楽 と一般的に言われ、自然の摂理に沿っていると思いますが
我々の中で亡くなって行く経験をした人は誰もいませんし、例えばいよいよの時に
点滴のあった場合と、点滴のない場合と比べて亡くなる経験をしないと
実際にどちらが楽なのか分かりませんが、そんなことは誰も出来ませんよね。
。。。。ここまで申し上げると変わり者の烙印を押されます。。。(笑)
でも、自分では真実だと思うんですけどね。

ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本消化器がん検診学会から勧告

2015-05-26 16:08:30 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

今日は消化器がん検診学会からの勧告のお話です。

胃透視中に、透視台から滑り落ち不幸にも機械に挟まれ圧死された方の事件。
http://www.jsgcs.or.jp/files/uploads/about_xray_safety.pdf

日本消化器がん検診学会 胃X線検査の安全性確保の周知徹底について(高齢者だけでなく、外国人の方も含むと書かれていますね)
http://www.jsgcs.or.jp/importants/archives/6


胃透視(胃のバリウム検査)で綺麗な写真(診断や検診、術前検査に役立つ写真)を撮ろうと思ったら、
患者さんの胃の形や病変の位置や形態によっては透視台の傾斜をかなりきつくかけないといけない方がおられます。
傾斜のかけ方ですが、患者さんの頭が上がる場合と下がる場合があります。
ただでさえ飲みにくいバリウムや発泡剤も飲まされてゲップを我慢する、バリウムを胃壁に乗せるために台の上で何回も
ぐるぐる回ったりさせられて、負荷がかかってくるのが胃透視検査ですが、もともと体力が落ちてきたり、筋力が弱くなったり、
認知に問題が出てきたりしてくる年配の方々は、これらの負荷の上に 透視台の傾斜という負荷まで加わると
傾斜の勾配にもよるでしょうが、頭が下がった状況で手摺からつい手が離れたり等、
危ない事に発展してしまう例が 今までも全国で散見されています。
肩まくらなど使ったり、室内カメラを使うよう、学会は指導していますが、
胃透視は室内環境が真っ暗でないと透視画面が見づらいので、赤外線カメラで広角でないと
役には立たず、検査室内部に職員が付き添うと二次被曝の問題もあり(後、人手の問題も)
検診に於ける胃透視検査数を考えると、全例に付き添いは困難な状態です。

管理人は胃透視検査による一次検診(スクリーニングと言われる、所謂自覚症状のない段階での検診)は高齢の方や受検のやり方の理解が難しい方は全廃として、基本的に胃カメラ検査とし、内視鏡検査結果で
胃透視検査が必要な方だけ 職員やご家族さま立会いのもとに胃透視検査を行えばいいと思います。

技術が進歩し、CTなどで、代用できる時代がそのうちに来るかもしれません。
高齢の方は、一次検診の際は胃透視は自衛のため、御自分で希望されず、内視鏡を希望されることがベターかと
思われます。命懸けでする検査ではありません。。。

以上、古森病院でした。

ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/

追記

今回の事件の放射線技師さんたちが立件されています。


X線撮影台から落ち死亡 技師を業過致死容疑で立件へ

事故・訴訟 2015年9月20日 (日)配信朝日新聞

 群馬県沼田市で5月、胃のバリウム検査を受けていたパート女性(当時58)が、傾いたX線撮影台から滑り落ちて死亡した。十分な安全措置を取らなかったとして、県警は担当の放射線技師らを業務上過失致死の疑いで立件する方針を固めた。

 女性はブラジル国籍のマスコ・ロザリナ・ケイコさん=沼田市恩田町。5月8日、勤務先の工場に来ていた検診車内の撮影台に乗ってX線撮影中、頭が下向きに傾いた際に滑落。動いた台と内壁の間に頭を挟まれ、動脈損傷による出血性ショックで死亡した。

 県警は、車内の別室で撮影台を操作していた技師が監視モニターでマスコさんの体の動きを十分に確認していなかったため、滑落に気づかず撮影台を水平に戻した、と判断。滑落を防ぐための「肩当て」も設置されていなかったという。

 肩当ては、撮影台の取り扱い説明書で設置を義務づけており、日本消化器がん検診学会のガイドラインでも、設置されているか点検するよう求めている。この技師も所属していた全日本労働福祉協会の事故調査報告書などによると、2008~12年度、撮影台からの滑落事故は全国でほぼ毎年起きている。(伊藤繭莉)

朝日新聞デジタルselect


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉用具専門家と介護型療養病床のコラボレーション

2015-05-20 21:22:48 | 日記


古森病院@福岡市博多区です。

当院入院中の患者さまで、ベッドサイドポータブルトイレに行かれる方がおられます。
もともとポータブルトイレへの移乗がやっとというくらいの歩行レベルの方です。

職員が介助が間に合わないこともあるとのことで
「ご自分で行っていただければよいのではないか」ということになり、緩衝マットを引いたうえで
リハメニューは移乗練習中心、
環境設定のため当院近隣の福祉用具専門家に来ていただき、見繕って頂いて
手すりを設置することになりました。

前後の写真がこちら。(クリックすると大きくなります)






職員からは賛否両論ですが(トイレと手すりの間に職員が入り込めないので介助しにくいなど。)
介助がしにくくても転倒して頭部を打たないことが 管理人の目標であることから
もう少し様子を見てみたく思っています。
介護報酬の関係で通常、福祉用具の方は御自宅の環境設定がメインのお仕事であり、
施設とのコラボは珍しいです。

患者さまのご家族様の同意を得て、ブログにアップしていることをお断りしておきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターミナルケアとは(看取り介護のこと?)

2015-05-09 01:48:04 | 日記
こんばんは。
古森病院@福岡市博多区です。

今日は4月から 強化型介護療養施設になるために
付けられた要件の一つである、ターミナルケアの実施について
書いて見たいと思います。

ターミナルケアとは

ターミナルケアを実施せよと言いつつ、厚労省は定義を定めていないのでwikipediaから
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ターミナルケア

強化型介護療養施設Aの要件
http://www.care-news.jp/news/15/_2015_13.html

看取り加算なるものが、特別養護老人ホームや老人保健施設、在宅サービスで
見受けられるのですが、当院は病院のため医師が常駐しており、当然 お看取りばかりです。
だからなのか、介護型療養病床には看取り加算なるものは有りません。看取りに替わって?
作られた可能性の高いターミナルケア実施要件は 読んでもいまいち意味がわかりません。
ターミナルケアとは何なのか、施設要件にかかってくるので市の担当課に聞いても
はっきりと話ができない状態です。厚労省がターミナルケアの定義を書いてないのだから
ある意味仕方ないのかなとも思いますが。。
いわゆる「ターミナルケア」は、緩和ケアの対象となる末期癌の患者さんが受けるケア(鎮痛剤、麻薬投与、酸素投与など)が
イメージとして当てはまることが多いかなと思いますが、今回の施設要件で要求されている
対象者が末期癌の患者さんの事だけを指すわけではないのは明らかです。良性疾患の場合、
ターミナルケアがいつのことを指すかは、病質からいって全く解りません。

一説によると、医師が回復の見込みなしと判断した患者に、病院の多職種で話し合いながら
医療処置を施さずに看取ること という話があります。

そもそも「回復」の定義がよくわかりませんが。。
死亡するか否かという切羽詰まった状況での「生きる」という回復の見込みがあるかないかということなら、
治療をして見ないとわかりませんが。。。
うちは病院ですから、患者さんの御家族はそもそも何か事が起こったら
医療処置をして欲しくて、当院入院を希望してこられる方が多いんですけど、それを
断れってことですか。。。?
諸般の事情で家族の方がなかなか連絡が難しい患者さんの場合、そんなデリケートな話題について
御家族とどう話し合うんですか?

と担当課に申し上げると、そうですよね。。。と困っておられます。

介護型療養病床は廃止の方向だったのに、存続させることになって
何かしら 新しい要件をつけないといけないのはわからないでもありませんが、
定義のはっきりしない要件をつけて、ただでさえ疲れている現場を疲弊させるのは
やめて欲しいものです。。

また、医療施設への根強い偏見?がおありの一部の介護職の方から「病院は儲けになるから終末期患者さんに対して点滴をする」などの批判を受けることがありますが
当院入院患者さんに関しては点滴代は病院の持ち出しであり収益にはならないこと、点滴をするかしないかの意思表示はご家族に一切お任せしていることを
追記しておきたく思います。


古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする