goo blog サービス終了のお知らせ 

koheiのおもちゃ修理記録

宇部おもちゃ病院 毎月第2土曜日 13:00~16:00
宇部新天町の西の端、市民活動センターで開院してます。

7/15 SHARPプラズマクラスター:KI-AX70-T修理

2020-07-15 | 家電
(※宇部おもちゃ病院では、おもちゃ以外:家電等の修理は、基本的には受け付けておりません。)
妻の職場の空気清浄機、壊れたからとりあえず持って帰ってみたとの事。「エラーコードが出る。取説見たら『メーカーに連絡して下さい』と書いてある」との事。
SHARPのプラズマクラスター、表には「25000」と書いてありますが、横に書いてある型番は「KI-AX70-T」の様です。

電源入れると、まず湿度っぽい60ぐらいの数字が出た後、エラーコードの点滅になる。エラーコードは「C4」。
ネットで調べると、温度センサーの異常で、掃除機で口を吸って掃除すれば直る様な事が書いてあったので、裏のフィルターを外してそれっぽい口を吸ってみたけど、良くならない。う~んまあ、分解してみようw。

ケースの分解は簡単でした。フィルター・横の水タンク・加湿用のローターを抜いて、見えているネジ数本を解けば、ケースが後ろにスポっと外れます。
ネットで「ここを吸え」というのは、写真左側の白い所と思われます。

この状態で掃除機でまた吸ってみたけど、まだダメ。この白いのを外そうとしましたが、配線が突っ張って外せないので、ネジ2本で付いているメイン基板のカバーを外します。

コネクタは外しやすいヤツでした。長さ含めて付くべきところに付くので、あまり考えずに分解・仕戻しできました。白い所を取ると、さらに汚れた部品が…w。

ここもとりあえあず掃除機で吸ってみましたが、やっぱりまだダメ。このめっちゃ汚れた黒い部品はスポっと取れるので、取って裏のアルミカバーを外して中身を確認する。アルミカバーを付けてるネジ2本を外すと、基板ごと黒い部分が2分割できる。

これは…、発光部と受光部、多分、散乱型のダスト濃度センサーではないかと思われる。
そりゃぁダメでしょう、というぐらい埃が溜まってたので、掃除機で吸ってティッシュで拭いてまた仮組してみるけど、まだダメ…。
このダスト濃度センサーの奥に、もう一つセンサーがある。

見た目からすると、湿度センサーかな。ちなみに、これを外して起動すると、電源ON時の表示が「30」になるので、多分温度センサー。
外してみるとめっちゃ埃が付いてたので、一応掃除機で吸っておいた。

これでまた仮組してみるけど、やっぱりダメ。ケース組んでエアが流れるようにしないとダメなのかと思ってケースをはめて起動してみたけどやっぱりダメ。
もうちょっとダスト濃度センサーをちゃんと掃除しておこうかと、発光部・受光部両方のレンズの裏表とLED・フォトTrと、綿棒とアルコールで念入りに拭いて再チャレンジ…、やっぱりまだダメ。
…これはダメだ~。SHRAPは基板だけで頼めそうな事がネットに書いてあったので、この辺のどれかだろう、型番を取っておく。
ダスト濃度センサー:

それと、もうちょっと奥に、何かまたセンサーっぽい基板がある。

ここまでやって、全部組み戻して電源を入れてみると…ラッキー!エラーコードが出なくなりました。
これで何とかエラーコード出ずに動くようになったかな~。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/11 宇部定期開院 | トップ | 7/18 リユース出張開院① »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まる)
2022-01-15 11:04:10
同様の症状で、検索をして辿り着きました。
手順を真似させていただき、無事にエラー表示が無くなりました。ありがとうございました。
返信する
参考になったなら幸いですw (kohei)
2022-01-15 15:05:21
ここまで分解できるなら、「ズブの素人」ではありませんねw?
それほど親切には書いてませんが、参考になったなら幸いですw
(ちなみに、電気の知識だけでなく、プラント勤務・公害防止管理者資格等の複合知識の賜物ですw。)
返信する

コメントを投稿