古里小泊のブログ

古里周防大島町小泊から発信。写真付きで日記や趣味を書く 写真はクリックで大きく表示gooブログ

もう直ぐ母の三回忌

2016-09-13 17:01:18 | 母の事
 一昨夜から涼しすぎて就寝時にパジャマを着用にしました。
 母の命日は9月29日ですが、女房の都合(帰省)で9月16日に設定しました。ところが女房の膠原病が悪化し移動が無理な状況、一方台風16号の行方を心配していましたが若干遅れる模様で安心しました。しかし長男の帰阪にぶつかる模様で帰省の中止(新しい職に就き休みがままならない様だ)、参列6人の寂しい三回忌になりそうです。

 8月に入り台風の来襲が増えた様です。小泊も台風10号(迷走台風)で船上げをし通過後船降ろしをおえたばかり、台風16号でまた々船上げを強いられそうです。私は昨年廃船にしました(新鮮な魚が食べられないのが残念ですが)ので安心です。しかし今年の台風は何時もに増して猛烈な台風になりそうで別の心配(築55年で強い台風に耐えられるか?)が。

段々と寂しくなります

2015-11-14 07:42:47 | 母の事
 亡くなった母が生前に親しくしていた人が、K.K(小泊で存命),N.K(小泊で逝去:3年),H.S(東京で存命),I.K(防府?で逝去:4年),O.H(養護施設入所)Y.T(小泊で逝去;5年),M.K(小泊で存命;私も園地近くで親しくしていました)T.M(小泊で存命),I.S(小泊で逝去:8年:唯一の男性),I.S(神戸で逝去;2年)、子供心の記憶と母との会話から推察。
 11月11日、M.Kさんが山口(子息の元)へ転居しました。1人での生活が難しくなった様です。

母の購入した記念切手の処分

2015-09-25 08:48:01 | 母の事
 母が逝って1年(9月29日)経とうとしてますが、まだまだ遺品が出てきます。大物は箪笥や昔の布団等で目にはついてますが、なかなか手を出す気(一人住まいで当面邪魔でもなし処分するとなると一人では無理)になりません。先日たまたま見つけた記念切手(楽しみのない田舎で母の唯一の楽しみ?:田舎の事ですから無理をしなくても郵便局で簡単に手に入っていた様です)の処分を考えていましたが、直近で岩国(車で往復200㎞:4時間:ナビなし、店を探すのも面倒)でとても処分する気になれません。思いついたのがユーパック、女房殿の依頼で田舎の乾物(土産に最適:ワカメ,ヒジキ,魚の干物等:先日母の1周忌で帰省:喜ばれています),野菜(大阪で購入する物より美味しいそうです),魚(もちろん冷蔵で送付),衣類(帰省時に使用する)等半年で7箱送りました。で処分できた切手はまだまだ四分の一、今年はミカンの送付もユーパックにしようかな。
ユーパックの宣伝ではありません。

喪中期間??

2015-01-11 11:02:21 | 母の事
 昨年母が逝き喪中ハガキを投函しました。この喪中、期間(仏教で)は何時まで??。ネットで検索しました。
  ・父母養父母   12~13ヶ月
  ・子供       3~12ヶ月
  ・祖父母      3~ 6ヶ月
  ・兄弟姉妹   30日~ 6ヶ月
  ・以下     喪中としない  これはあくまでもネット上の事です。法律的(明治時代は有った様です)には何もないそうです。
 神道でもある様ですが最長50日の様です。
仏教が良いか、神道が良いか私には判りません。

母の百箇日忌が無事終わりました。

2015-01-06 10:51:08 | 母の事
 今朝8:30から母の百箇日忌が正覚寺若院さんのもとに無事終わりました。合わせて御取越し(親鸞聖人命日:1月16日)を弔うものもで合わせて執り行い(通常11月に行われます)一安心。通常は仏間縁側から入って来るのですが、今日は風雨の為に玄関から入ってきました。これも新しい経験でしょうか。葬儀後の作法は難しい、何度もしたくないから判りません。

祖父母と父母の遺影額縁を作りました

2014-11-30 10:00:34 | 母の事
 母の遺品を整理していたら、祖父母の写真を見つけました。昨日柳井で額縁(高さ40センチ,幅28センチ:写真6枚を納める事が出来ます。)よく仏間の鴨居の上に歴代の遺影を飾っているお家を見かけますが、私の好みに合いませんので買ってきた額縁に遺影を納めてみました。下がその写真です。

 右上が祖父(昭和38年),左上が祖母(昭和50年),右下が父(昭和20年33歳でした:顔の記憶は写真のみ),左下が母(平成26年)です。祖父は私の独身時代に逝って写真がほとんどありません。貴重な写真です。

母が逝って2度目の月命日です。

2014-11-29 09:07:37 | 母の事
 満中陰迄は永いと感じていましたが、早いものです2度目の月命日を迎えました。昨日仏壇とお墓に新しい花を供えておきました。仏壇には毎日朝昼晩と手を合わせていますが、お墓には億劫でなかなか手を合わせる機会がありません。納骨も終わりましたので、月命日だけはお参りしようと考えています。

昨夜は近親者のみで精進おろし。

2014-11-17 06:19:59 | 母の事
 四十九日も済み、近親者8名(男:4,女:4)でお店(日前のサムライ茶屋)に出かけ精進おろしをしました。本当はお酒を飲みたい処ですが、オールフリー(運転者2名)で。一寸贅沢をしまして食べ残しが出ましたが、仕出し(各自家に持ち帰り可燃物処理します)と違って置いて帰れるのが良いですね。全員に満足していただきました。

6七日も無事終えました

2014-11-09 09:27:52 | 母の事
 8:30から若院さんが下がり6七日を無事終えました。残すは四十九日と納骨です。遺骨と遺影が家にあるだけで、一人身の寂しさも紛れますが。納骨を済ませると本当に寂しくなるのではと。11月16日8:30から四十九日の営みとなります。その後納骨のはこびとなります。

母の写真ですが これが最後?

2014-11-07 09:40:28 | 母の事

 昔の母の写真最後です。これ以上は多分出てきません。右下が母ですが2人の方が判りません。結婚前の写真でしょうか。松の影像から推察すると逗子ヶ浜での撮影かもしれません。2人とも既に亡くなっておられると思います。2人の御遺族がこの写真を見ていると考えると、一度会ってみたい気もします。