ステルス機時代到来、F-22に見るドレッドノート

2011-02-23 21:02:06 | 軍事ネタ

こんばんは、ゆっきぃです。
今日は、昨今の各国のステルス戦闘機事情について。


F-22 RaptorF-15 Eagle

2005年、アメリカ空軍が史上初のステルス戦闘機F-22ラプターを配備したことにより、
世界中の空軍でステルス機時代が幕を上げた。
それまでの世界最強の戦闘機はというと、実戦経験豊富で空戦による被撃墜なし (とされているが異論もある。)
のアメリカ空軍のF-15イーグルだというのが通説であったが、
F-22は優れたステルス性能に加えF-15をも凌駕する運動性と機動性により、
模擬空戦では4機のF-15を同時に相手にできる程の圧倒的性能差を見せつけた。

ステルス性能に差があると、片方からはレーダーで捕捉できずに、
一方的に遠方からミサイルを放たれるという展開になる為、
まさにステルス性能が空戦における勝敗を大きく分けることが実証された。

このF-22の実績を受け、いくら速度や運動性能で優っていても、
ステルス性能に劣っていれば航空優勢を確保することは難しいと考えられ、
一斉に各国空軍はステルス戦闘機の開発に乗り出した。
現在ではロシア・中国・イラン・インド・韓国・日本などが独自でステルス戦闘機の開発に力を入れており、
その他イスラエルや欧州各国などもアメリカの新型ステルス戦闘機F-35共同開発計画に出資しており、
まさに世界中でステルス戦闘機時代の到来である。


現在のところ、実戦配備されているステルス戦闘機はアメリカのF-22ラプターのみである。
しかしロシアや中国などでは2015~2020年までに新型ステルス戦闘機を実戦配備するとされており、
このような情勢下では、各国空軍が戦闘機を評価する際にまず「ステルス機か、そうでないか」が前提に考慮されると思われる。

まるで現代版ドレッドノートのようである。


HMS Dreadnought

1906年の第一次世界大戦前夜、イギリス海軍は新鋭戦艦「ドレッドノート」を就役させた。
戦艦には多数の砲が搭載されているが、当時の戦艦は各砲塔の砲手が独自で仰角・距離を調節し発射する独立撃ちが主流であった。
しかしドレッドノートではこのシステムを一新し、艦橋から一元的に敵艦までの諸元を各砲塔に伝達し、
一斉に照準し撃つという一斉射撃の概念を取り入れ、遠距離砲戦における命中精度を飛躍的に向上させた。
ドレッドノート1隻でそれ以前の戦艦2隻を相手にできると言われるほどであり、
ドレッドノートの登場は自動的にその他全ての戦艦を一段階時代遅れにさせてしまった。

これにより各国海軍はドレッドノートに匹敵する新型戦艦の開発を急ぎ、
ドレッドノート級の性能を持つ戦艦を「ド級」、ド級以上を「超ド級」と称し、
逆にドレッドノート以前の戦艦は「前ド級」という風に、
ドレッドノートより前か後ろかが戦艦の評価基準の前提となった。
(日本語のスゴイとかを意味する「ド級」「弩級」という表現の語源もこのドレッドノートである。
尚、不良やろくでなしを意味するネットスラングの「ドキュン」「DQN」は一切関係ない。)



つまりは、現代のステルス戦闘機時代にも同じことが言えるのではないだろうか。
F-22が配備されたことにより、そのステルス性能による圧倒的戦力差を見せつけ、
一斉に各国空軍のステルス機開発を促進した。
F-22の圧倒的性能は、まさに従来の全ての戦闘機を一段階時代遅れにさせた。

これからは「ステルス機か、そうじゃないか」がまず性能評価の前提基準となるだろう。
まさに現代のドレッドノートである。
ラプターからとって「ラ級」とかいう言葉は生まれそうもないが。