goo blog サービス終了のお知らせ 

謳われぬ戦争動画

2008-10-22 07:05:23 | Pandora Saga

パンドラサーガ。


前回の記事で書いた25人出撃の動画をアップしました。
この日も元CatsEye(現LittleGarden)と合同で出撃していました。
ニコニコに出撃動画をアップするのは一ヶ月半以上ぶり。
その間に三次職が実装され、ちょっと戦闘が派手になってると思います。


帝国・連合と謳われぬ戦争

クラン機能拡張が実装された翌日の撮影ということもあり、戦闘中にクランレベルが上昇しています。
戦闘の激しさでいえば一番の動画となったかもしれない。
タイトルの謳われぬ戦争というのは、ただの使用曲名。


クラン機能拡張!

2008-10-19 12:22:36 | Pandora Saga

パンドラサーガ。


クラン機能拡張システムが実装されましたね。
クランLvとか、クラン名誉とか、クランポイントとか、色々ありますが、
個人的に一番嬉しかったのはクラン所属人数枠を拡張できること。
今までは32キャラまでしか1クランに所属できなかったのが、
クランLv2の状態でクランポイントを50K支払うことにより+2人が拡張できるようになったのだ。

所属人数・キャラが多いPartiZanにとって、これ以上重要な実装はなかった。
さっそく、昨夜のクラン活動で、25人の出撃部隊で連合や帝国本隊と当たりまくり、
激しい戦闘により名誉を荒稼ぎしてクランLv2に昇格(クラン名誉10000で昇格した)!
クランポイントも1000Kたまってたので、もはや準備は万端だった。
(ちなみに上の25人出撃は動画を撮影し、現在編集中なのでそのうちアップすると思います)


事前に、当クランで現状必要とする人数枠を計算していた。
その結果、当面の目標値として、12人分ぐらいの枠を広げることができればいいかな、とか計算していたのだけど、
それの達成の為に消費するクランポイントのコストについても考察をめぐらせていた。

50K支払うごとに+2人ずつ、なのだろうか?だったら想定どおり、最高だ。
しかしそう甘くは作られていないだろう。
もしかしたら初回だけ50Kで、2回目からは100K、3回目からは200Kとコストが倍加されてくのかもしれない。
うわぁありそう・・・。

とか考えながら、とうとう検証のときは迫った。
さあ、クラン担当NPCに話しかけ、クラン枠増大を取得!
するとどうだろう、目を疑った。
2回目のクラン枠増大の取得条件は、クランLv4への昇格と、クランポイントを1000K以上消費するという、
とてつもなく膨大なものへと変化していた。

うはーwwwwむりwwwwwwwwww
たとえこれを達成する機会がそのうち訪れたとしても、目標値であった+12人枠はもはや夢物語に近いだろう。
なんてこった・・・。
悪いケースがあることも考えにあったとはいえ、想定のはるか上をいかれすぎた。
もはや事前想定の最悪のケースと思われた状況がとてもなまやさしくおもえる。
どうしよう・・・。


── 我々は主導権を失った。
                                       by ウィリアム・F・ガリソン少将



猫目×コンジュラーの威力

2008-10-15 11:59:06 | Pandora Saga

パンドラサーガ。


こないだのクラン活動では、CatsEye クランと合同で出撃し、CatsEye側は6名が参加。
PartiZan側と合わせ、総兵力は26名。
この規模での出撃は久しぶり、4個分隊での出撃となりましたが、CatsEyeもPvP慣れしているためか、
人数が増えたことによる統制の乱れは意外となく、全体的にスムーズな作戦の運びとなりました。



戦闘前、出撃者全員集合。 分隊編成中。

しかし、案外敵が少ない日だったので退屈でもありました。
この活動の前日は帝国も連合も人数がとても多く、苦戦した日だったんで期待したのだけど、
この日に限って帝国はほとんど金策PTしか見なく、我々は連合とのみ戦っていました。
連合は本隊が4PTぐらいの規模でエルベドF-4柵を何度か襲撃していたので、
それを待ち伏せし撃退、防衛し、3度ぐらい壊滅させたかな。

特に最初の戦闘では限りなく楽勝に思え、被害は無しだと思っていたのだけど、
メンバーからの報告を統合すると全体で3名程度が戦死していたらしい。
まぁこの規模の戦闘になるとあり得ることだけども、大勢に影響を与えるものではなく、
それ以降の戦闘では、特に目立った死者もなく。
また連合にも雪猫 クランの姿が見えなかったので、この日は全体的に敵側に元気がなかった感じもする。


しかしこの日の出撃は、敵が少なく退屈なこと以上に、重要な意味合いがあった。
実は我がクラン、コンジュラーが一人もいないのですが、
この日は野良から勧誘したコンジュラーの人が一人参加してくれてたのです。

つまり、初めてのコンジュラー運用となったわけで。
集団ワープ魔法を担当してもらいましたが、もうこれが有ると無いとでは部隊の機動性が大違い。
我がクランはだいたい巡回ルートが決まっているので、そのルートに最適なポイントにあらかじめマークしてもらい、
必要に応じてゲートしてもらってみんなでワープ!という形なのですが・・・

ひとつ役立った例を言うと、F-4にいる王国が「連合が攻めてきました、救援求む!」というメッセージを出せば、
当然F-4という重要ポイントには直通でいけるようにマークを設置しているので、
そこにゲートを出しみんなでGoGo!と攻め込みバッチグーなタイミングで救援成功したこともあったわけで。
その他にも、やはり普通に獲物を探すときの巡回時にもワープの利便性は際立ってた。


この日の出撃の検証結果は、やはり一度コンジュラー運用を試してみると、
コンジュラー無しでの多人数行動は非効率極まりなく感じる。
なんとしてでもコンジュラーの入隊希望者を確保したいと思った日なのでした。
この日参加してくれたコンジュラーさんは初めての割に我がクランの動きによく合わせてくれてたし、
どこのクランにも所属していないようなら、次みかけたときは一応勧誘してみるつもりである。

参加してくれたCatsEyeのみなさんもありがとう。
また今度一緒に出撃しよう。
ちなみにCatsEyeクランはマスターが飛んだ為、有志で新クランを立ち上げ、LittleGarden という名前で新スタートを切ったようである。
応援したい。


三次職実装後の戦闘はだいぶ変わっているので、また出撃動画も撮って改めてアップしないとなぁ~。


三次職実装以降

2008-10-08 11:11:44 | Pandora Saga

パンドラサーガ。



三次職実装以降、各国の狩場はだいたいエルベドが一番おいしいみたいなんで、
最近はクランでPKするときもエルベドがメインになっております。
基本的には自前で偵察を出し他国PTの捜索をするけども、ときには、
レルムやシャウトで王国の人に他国PTの位置情報をもらって駆逐に行くってことも多いので、
最近は普通にエルベドで狩りしてるときでもひっきりなしに王国の人がwisで「○○に連合いますよ!」とか教えてくれたりする。

昨夜の出撃は19人で3PT編成ってところ。
平日だから、週末ほど獲物が多いわけじゃなかったけど、
未開に戻ったところで連合&帝国のダブル本隊からの思わぬ反攻を受け、
想定してた以上に激しい戦闘となってしまった。


最近は他国のPvP系クランについて、色々な変化があったようです。

まず連合の雪月花とBlackCatsクランが合併し、雪猫というクランになったとのこと。
雪猫とはさっそく、ここ数日に渡り戦闘を繰り広げてきました。
レベル上げしてたら奇襲されて返り討ちにしたりとか、特段強いといった印象はなく、
人数も1PTかそれより少し多いぐらいで、よく敵として戦う、という以外には特になんともない相手ではあるけど、
戦力的なクランとしては成長株かもしれないので、これからの成長に期待したい。

連合には他にも、別に新しくできたクランじゃないけど、Team.いぬかんとアルテミスが最近よく戦う相手になっています。
いぬかんクランも多いときは1PT程度の出撃があるようです。
アルテミスはよく連合本隊に混じっていて、王国PTからPK救援要請を出されたら大抵アルテミスが相手にいる気がします。
あと月の光というクランが、PvP系かどうかはしらないけど、よくエルベドで見る。
なんだかしつこいナイトがいたのを覚えています。


帝国には、Underdogという新興PKクラン(らしい)ができたとのこと。
今のところ少人数しか見たことはなく、観察する限りフル1PTに届くか届かないかぐらいの出撃規模みたいだけど、
よく帝国本隊に混じってるし、出撃頻度自体はけっこう高いようです。
騎乗職が多めの編成なのかな?
うちのクランには騎乗職が少ないので、取り逃がしやすい相手だったりもします。

また、帝国のMDPクランのマスターであるDAMEPOが引退する模様。
MDPは帝国でもよく戦う相手であるし、DAMEPOはたまに大規模に人数を集めてるので残念なことかもしれないけど、
最近は帝国の別の人が人数を集めてる様子があるし、あまり決定的な事柄ではないのかもしれない。


ま、なんにせよ、もっとPvP系クランがたくさんできて活発になるといいね。
出撃人数的に、最近はクラン単体と戦うということはなく、国の本隊相手にガチ当たりするのが当然になっています。
故クエです><みたいな、うちと同じぐらい大規模なライバルクランができれば楽しいのだけど、
なかなかそう簡単にはいかないようですね。


指揮系統に関して、新構想案

2008-09-18 11:22:36 | Pandora Saga

特に書くネタもなく放置してた。
今日はパンドラサーガ・PartiZanクラン内に向けてのアナウンスをします。


昨夜にIRC上で戦術会議を行いました。
新戦術理論の構想が発表され、また次回活動時において検証を行うことが決定されたのです。
しかしメンバー全員が出席してたわけではないし、また簡潔に述べたに過ぎず、
概念をいまいち把握し切れてない者もいるかもしれないので、
こちらで改めて新戦術理論の構想を発表しときたいと思います。


従来戦術と比べて、特に重要な改変部分としては、同時に新戦術の根幹部分でもあるのですが、指揮系統部分が見直されました。
今までは、総指揮官を中心に行動し、総指揮官を中心に集合したりしていました。
が、発表された新構想では、総指揮官ではなく、それぞれの部隊の分隊長を中心に行動する、という風に改められました。


 

集合時を図にするとこんなかんじ。
今まではバラバラに集合してたのが、それぞれの分隊長ごとに集まって集合するってこと。
各メンバーの意識としては、総指揮官が集合命令を出せば総指揮官のもとに集まるのではなく、
総指揮官のもとに集まった自分の分隊長のもとに集まる、といった感覚になります。

これは移動時、攻撃時などもほぼ同様です。
とにかく何をするにも、分隊長を中心に行動することを意識してください。
そしてそれを実現する為にも、各分隊長は今まで以上に声を出し、部隊員への指示を密にしてください。
まあ従来に比べ、分隊長がただのPTリーダーではなくなり、役割が重要になっています。


全員が新構想に慣れ、戦術が熟成されるまでは、指揮系統が乱雑になったデメリットが目立つでしょう。
しかしあくまでこれは基本型であり、各分隊がまとまって戦闘を展開できるようになれば、
これを応用して様々な理論的な部隊戦術が実現可能になります。
そのときこそ、この新構想が真価を発揮する時であり、PartiZanクランとしてのアイデンテティーを最大限に活かすことにもつながると考えています。


次回活動時、この構想が実現可能かどうかの検証を行います。
メンバー各員はご協力ください。