今朝はカーテンを開けたらガラスが結露で曇っていました。
ああ~ だんだんこうして冬が近づいているんだなぁ~と思いましたねぇ
辺りが少しづつ秋色に染まって来ています。
朝起きたらデッキで深呼吸したり軽くストレッチしたり身体を動かしますが
最近は空気が冷たくてすぐにスイッチが入るようでシャキッとします。
今日の画像はそんな朝一で撮った画像から
朝の光は透明感があり スペシャルな光ですね。
ツリバナの実も少しだけ開いているものがありました。
ここにも蜘蛛の糸を別物に変える朝の光が当たっています。
ツリバナの葉も枝の先の方から少~しづつ色づいてきてワクワクしています。
このツリバナの紅葉した様子がきれいで色の付き加減が素敵な木です。
淡い感じが大好きです。
風が吹く度 微妙な色合いに色づいた葉がハラリ ハラリ
そんな様子も良いですが今しばらくは落ちないで欲しい~と思いますね。
房になっているザリコミの実を見つけました。
ヤマボウシも真っ赤になりました。食べ頃でしょうか!?
下に落ちている実をもう誰か食べたらしいですね。(^^♪
実が付いたミズナラの葉が落ちていました。
まるでアサガオのように開いたキノコたちも元気に出現!
このキノコたちを撮っている時横で緑色の動くものがあったんですが何かと
よく見るとアリが昆虫の足!?を一生懸命は運んでいました。
視点を下げるとそこにはまた違った世界が広がっていて
そのまた下には微生物などの生き物の世界があるのでしょうね。
今はどこを歩いてもキノコたちばかりです。不思議な生き物キノコです。
今の時期は時々静寂を破るドカン ドカンという音がしています。
いろんな実が落ちる音なんですが中でも高い所から落ちで来て良く実った
クルミの音はビックリするほど大きな音です。これも季節を感じる音ではありますが。
ズームいっぱいで撮ってます。
もう落ちてきていますがこのクルミの葉が厄介なんです。
一枚一枚落ちない葉なのでいろんな木に引っ掛かりなかなか落ちないんですね。
クルミはアクが強いし他の木のために良くないので切った方が良い木だそうです。
これから秋になり木々を揺らす風の音は乾いた何とも言えない音がしてきますが
その前に身軽になるかのように季節の音 いろんな実が落ちてきます。
ミズナラの落ちる音は思わず笑顔になるようなパラパラと良い音♬がします。
お立ち寄り下さってありがとうございます
八ヶ岳の山麓は~いろんな秋の音がしてるようですね~
ツリバナの木の紅葉は綺麗ですね~
今回北海道でツリバナをたくさん見ました。
ヤマボウシの赤い実は~食べられるのですか!びっくり~
もうそちらでは冬が近づいてきているんですね。
ヤマボウシの実、初めてみました。先日カラスが集団で食べに来ていましたよ。
秋はキノコのきせつですね、僕も地元の低山を歩いてキノコウオッチングしてきました。
相模でもツリバナが開いているのを見つけましたが、葉は紅葉していませんでした。やはり、そちらの秋が一足早いようですね。
ザリコミの実は実に美味しそうですが、食べらるのですか?
アリさんも冬の備えて一生懸命備蓄しているようですね。
おはようございます。
コアジサイさんのブログを読んでいると木曽に早く行きたくなります。
もう朝は寒いくらいでしょうね?
草刈りをしていない庭に落ち葉が積もっていることでしょう。
オニグルミの実も転がっていると思います。来週の初めに行ってみようかと思っています。自信はないのですが?!
屋根を叩くクルミかトチの実の大きな音がしています。
majyoさんがご覧になった北海道のツリバナも
今頃はきれいな色に染まっていることでしょうね♪
ヤマボウシの実は食べたことがありますが
ジャムや果実酒にしても良いかもしれませんね。
キノコは見るのも好きですが頂くのも大好きで^^クリタケとジコボウは頂いたことがあります。
木の実やキノコなど秋は山の恵みいっぱいですね。
朝晩は涼しくてご出勤なさる時はきっと秋の訪れをお感じのことでしょうね。
味覚の方はもう秋の恵みでしたね。ヽ(^。^)ノ
ザリコミは残念ながら食べられないようです。長く楽しませてくれるのでそれでよしとしましょう~ですね。
夏の間中お隣さんはどうなさったんだろうと思っていましたからお元気になられて気持ちが軽くなりました~\(^o^)/
ゆっくりゆっくり無理なさらずおいで下さいね。
野鳥たちもきっと首を長くして待っていますよ。それから星々☆もです。
これからは広葉樹林帯は葉が全て落ちて「別け隔てなく陽の光を浴びられる」うれしい季節になりますね。(日陰の植物の代弁者=私(^^ゞ)
うちは木々の下の植物ばかりでばうさんのような方がいらっしゃると心強いでしょうね。(#^.^#)
私たちの事を心に留めて下さって「ありがとう」って言ってます。