名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

名古屋柳橋卸売市場

2012年11月10日 | セカンドルーム

 

今朝は柳橋卸売市場へ買い物に行ってきた。
朝の7時頃が仕入れ客のピークのようで、人も車も多い。
土曜日ということもあって、料理屋や魚屋などプロに混じって、一般客の買い物客も多かった。


地物のタイやアジ、ボラ、メジナ、カサゴ、カワハギ、タコなどが無造作に並んでいる。
その脇には、マグロやブリ等、大きな魚も丸太のように置いてあるのが、いかにも卸市場らしくて面白い。

スーパーやすし屋ののイベントで、マグロの解体ショーを見かけるが、市場ではいつでも見事な包丁捌きを見ることができる。
魚は食べるのも見るのも好きだし、市場の雰囲気も好きなので、ことある毎に通っている。
以前はタイとかカツオを丸ごと買って捌いていたが、今は二人だけなので、小さなマグロの柵を一つ買ってきた。
包丁も出刃の大小から柳刃、鯵切りなど、かっこ付けてプロ用を揃えたが、今は柳刃1本あれば間に合うようになった。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋都心の老人向け施設 | トップ | 愛知大学学園祭で神明社山車... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしい (かんから館主)
2012-11-10 20:28:33
納屋橋市場。懐かしいですね。名古屋にいたさつサツ回りの時代、泊まり勤務の時に、火事や事故の取材の帰り途に寄り道して、市場のわきを通り、新鮮な魚を眺めたものでした。もう、30数年も前になります。身じまいを考える年齢になった時間の早さに感無量です。
何か惹かれます (山里の住人)
2012-11-10 22:01:30
かんから館主さん
市場は活気もあり生活の匂いもするので、好きな人が多いようです。
私も駅へ行く時は、広小路や錦通りでなく市場通りを抜けて行きます。
嗅ぎ回るブン屋(もう使いませんか?)の習性はもっていませんが、何か惹かれます。

年単位が月単位になってしまったようです。
一日を大事にしたいものですね。

これから賑わうことでしょう (Rei)
2012-11-10 23:11:34
私は買い物したことはありませんが、
長い間柳橋食品ビル3Fの中国語教室へ通っていました。
漂ってくるお魚の匂いを思い出します。
普段は買いに行かない人も年末は行くようですね。
柳橋市場 (ryo)
2012-11-10 23:30:28
博多にも同じ市場があります。
有名な市場で、その名も「柳橋連合市場」といい
ます。
やはり鮮魚はここで買います。
私はいつも柳橋に買い物に行ってたのですよ。
同じ名前なので、つい嬉しくなりました。
年末は大混雑 (山里の住人)
2012-11-11 08:52:49
Reiさん
、駅前に市場が残っていて不思議な空間ですね。
関係者以外もたくさん居るところなので、魚嫌いの人は匂いが気になるようです。

年末はアメ横並みの大混雑で、近寄れないほどです。
そんな日も近くなりましたね。
観光スポット? (山里の住人)
2012-11-11 09:04:01
ryoさん
行ったことははありませんが、有名市場の一つですね。
魚どころで、鮮度がよくておいしい魚がたくさん集まるようですね。

プロ相手でちょっと近寄り難いところがありましたが、最近はどこも開放されてきたようです。
市民の台所が、観光スポット?化しているようですね。



コメントを投稿

セカンドルーム」カテゴリの最新記事