新薬師寺の後、徒歩で白毫寺へと向かいます。





万葉博士として有名だった故犬養孝先生揮毫の石碑です。











春日山の隣り高円山の西麓にあり、百段余りの石段を登ると真言律宗の白毫寺があります。


天智天皇の第七皇子志貴皇子の山荘跡を後に寺に改めたと言われ、後に鎌倉時代に真言律宗を開宗した叡尊により再興されました。

万葉博士として有名だった故犬養孝先生揮毫の石碑です。

また、叡尊の弟子道照が宗から一切経をもたらし有名な「さむさの果ても彼岸まで、まだあるわいな一切経」の句は白毫寺の春の法要を詠ったものです。


本堂の前にはこの時期に開花する萩の花が咲いていました。
また、関西花の寺第18番札所でもあり珍しい品種の草木があります。


境内には樹齢500年の古木「白毫寺」をはじめ、樹齢450年の五色椿があり春を彩ります。
また、秋には参道を白と紅の萩の花が埋め尽くします。


境内からの眺望は素晴らしく、近くには興福寺の五重塔、遠くには生駒山、信貴山が、遠くには二上山から葛城山方面まで見渡せます。


花の寺の御朱印とご本尊阿弥陀如来さまの御朱印を授与して頂き、次に"志賀直哉旧居"へと向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます