高校公民Blog

高校の公民科(現代社会・政治経済・倫理)教育に関連したBlogです

2008 木村の授業を推薦します

2012-01-24 23:26:17 | 総合学習

下記の文章は、木村の授業の推薦文です。来年受講される受講生にむけて、木村の授業を推薦します、という趣旨で書いていただきました。自分でいうのも何ですが、これで三日ぐらい幸せでいられるなあ、と思いました。こう評価されたら、と私が思っていることなので(笑)。ま、ともあれ参考にしてください。

 

ハンドルネーム 五罪さん

木村先生の授業は、内容が興味深いだけでなく、時代の一歩先をいく新しい授業の形態をとっています。その点でも、特にお勧めできると思います。
一言でいうなら、生徒が主体になれる授業です。先生の話を聞くも聞かないもあなた次第です。ただ、もしちゃんと聞いたなら得られるものは大きいと思います。そして、先生の伝えたい意識があるため、得るのは比較的簡単です。
木村先生はエンターテイナーですから語り口も面白いです。
 
内容は哲学的で、とにかく、頭の普段使わないところを使います。
答えが無いことに答えを出す、というやっかいなことをします。日常に疑問を投げかけ、身近なことから常識をひっくり返し、さかさまに振って出てくるものを探すようなことをします。それは逆に言えばどれだけ真理に近づけるかということでもあります。
 
授業ではレポートを書き、どれに賛同できるかを競う「コンテスト」が行われるのですがこれも他にはない面白い企画です。高い順位をとるには、もっともな意見を書けばいいのではなく、いかに相手に伝え、共感を呼ぶかという技術も必要になってきます。
だから、なんとなく書いた文が共感を呼び、高い順位をとることもあるわけです。
 
自分の可能性を試せます。普段気にしないことに気づけます。思考を深めたい人、
“普通”の学校にあきあきしている人、お勧めです。

 

ハンドルネーム 涼村暁さん


 常に独自の切り口で物事の本質を研究されてらっしゃる先生です。
普段気にも留めない、当たり前のことを問題として提起した授業は、受験科目で無ければ是非取ってみてもらいたいです。

授業態度を見ないことで有名なので、本当に成績が公平なのかと思っている人もいるかもしれませんが、そんな心配はありません。レポートは何度でも修正して提出できますし、満点になるまで先生もとことん付き合って下さいます。
テストもそのような事を繰り返して根気良く理解しようとすれば、必ず解ける問題ばかりです。
また授業集団がレポートに投票する"コンテスト"という他に無いイベントも設けられています。自分の意見がどれ位同年代にウケるのか、また他の人がどう考えているのかがわかりとても面白いです。

全てがこれまでに無いクリエイティブな授業形態です。もちろんこの学校でしか受けられません。
熱心な教師なんてこの世にいるはずが無い…心のどこかでそう思ってる人、考えが変わる事間違いナシです。
 

 
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑   
よろしかったら、上の二つをクリックをしてください。ブログランキングにポイントが加算されます


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。