アメリカなどでは、小学校上がる前から株式をはじめとした、市場にかんする経済行為を、身近に教えているということが報告される。しかし、私たち日本の公教育の世界ではまったく経済行為、とりわけ営利につながる行為はできない。【注】本文中に一部不適切な表現があり、関係者にご不快な念を与えてしまいました。訂正させていただきました、と同時に、関係者各位にお詫び申し上げます。
. . . 本文を読む
今、学校は人事の季節です。静岡県は3月22日が人事異動の正式発表の日です。22日に転勤が公表されるのです。で、大体25日から27日くらいの間に、自分の転勤先へと行き、そこであらたな仕事の分担が決まるということなのです。
3月中旬からはしたがって、人事の内示だの、新聞発表だの、そして、新年度のあらたな仕事の分担の発表、と人事関係が目白押しなんです。
. . . 本文を読む
なぜか私たちはスポーツを結果からしか見ることができないのです。ところが、プロの人たちの批評は結果に偶然という要素をきわめて重く見るのです。そうです。分析によれば、事前の意図や行為は結果とたしかにむすびつく。しかし、それはあくまで事後からみてのことだ。私たちはしたがって事後の〈失敗or成功〉という経験知をより詳細に分析し、それを次なる成功のためにトレーニングを通して体に覚えこませるのだ。しかし、試合の結果は経験知や本人の意図の外にある。この構図の世界で生きる哲学に明日の日本があるように見えるのです。でも、そこに学ぼうとしないんだよなあ。 . . . 本文を読む
これは、私の倫理の授業における課題レポートに対する生徒の解答例です。「愛していればセックスをしてもよい」という俗説を分解したものです。何気ないこのフレーズをこれだけ分解して説明してくれる授業は他にはないでしょ(笑)? . . . 本文を読む
これは、今回の期末試験の問題です。本文に入る前に、考えてみてはいかがでしょうか。 問1 「起立・礼・着席」を命令するのは、儒教文化の「礼」である、という命題を説明しなさい。 問2 授業態度を絶対評価することは不可能であるのだが、現在存在している。この理由を儒教文化の「忠」「恕」のことばとその意味を入れながら説明しなさい。 問3 意味のない校則ということがいわれるが、どうして意味のない校則が存在し続けてしまうのか。原因は儒教文化にあると仮定して、「忠」「恕」「礼」とその意味の説明をまじえて記述しなさい。 . . . 本文を読む
3月の上旬から4月の中旬まで静岡中央高校では授業はありません。私は基本的にこの仕事についているあいだは自分の読書ができません。たえず、仕事、つまり、授業で要請される読書をすることになります。したがって、この一ヶ月も基本的には、授業の準備としての読書をすることになります。ただ、この月末に二つの補習を予定しています。今回はその準備の読書をすることなります。 . . . 本文を読む