goo blog サービス終了のお知らせ 

高校公民Blog

高校の公民科(現代社会・政治経済・倫理)教育に関連したBlogです

サムライジャパンとサムライ公務員

2009-07-31 21:21:20 | 社会時事
かつて2006年のサッカー、ワールドカップのさいに、選手たちをサムライブルーと呼びました。また、今年のプロ野球のワールドカップではサムライジャパンとチームを呼んでいました。このサムライという形容をスポーツ選手に付け、印象づけられたはじめの選手は、こと私についていうと落合現中日監督なんですね。バット一本で生活している落合を世間は職人とも呼んだことがあるのですが、戦闘し、しかも独立した、一匹狼としての落合にはサムライと呼ぶほうがふさわしいと思ったものでした。 さて、みなさんは、学校の先生もサムライだってこと知ってましたか? . . . 本文を読む
コメント

時津風部屋問題 1 愛の体罰

2007-10-01 21:44:06 | 社会時事
体罰を行っています。私はときに脅迫をしています。おまえらと生徒を呼んでいます。 なぜ、そう公的に言えないのだろうか?コソコソ体罰を行い、発覚しては、うなだれる姿をみるとき、僕はいい知れない吐き気を覚えるのだ。そうだ。全部認める根性がなければね、全部ビデオ取りするんだよ。で、見せるのだ。図書館に閲覧室を置くのだよ。そして、 「オレは成績で脅す!」 って言えばいいんだよ。 愛の体罰  愛の体罰は可能だ。論理上存在しうる。だったら、堂々と公言してやりゃあいいのだ。結果、生徒はうれし涙でついていく。体罰の処分撤回の署名を集めるのだ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

朝青龍クライシス 2 道徳と力の分離

2007-08-23 21:22:30 | 社会時事
日本の閉じた会社社会には、外部を入れない、内部でしかわからないという形式が根強くあります。グローバリゼイションを前提にしたら、まったく汎用性のない閉じた形式。それは、とても息苦しく、閉鎖的に見えるのです。 大相撲は部屋別対抗戦という色彩もあり、かならずしも個人戦ではありません。そういう意味での共同体主義をのこしていくことは日本的かも知れない。しかし、外部を入れるならば、外部にみえる契約という関係をきっちり厳正に入れてゆくことが必要です。 . . . 本文を読む
コメント

朝青龍クライシス 1 消費社会の天才

2007-08-18 23:29:59 | 社会時事
朝青龍を非難する人たちがふりまわす道徳は、けっこうです。しかし、道徳にまみれた相撲界の人たちで、興行成績がどうだったのか、をも考える必要があります。道徳を振り回す人間のいかがわしさを指摘するのは、ニーチェのお得意ですが、ニーチェが指摘するルサンチマンを、道徳を振り回す人たちにみてしまうというのは、うがった見方でありすぎるでしょうか? . . . 本文を読む
コメント

中流崩壊という封建制の崩壊 3

2006-08-31 11:03:54 | 社会時事
フロイトは反復脅迫Wiederholungszwangということばを晩年の思索の中で強調していきます。それをバカは死ななきゃ直らないのか、っていってもいいのだけれど、大きくは、人類、民族、人種、国家、地域、家族ってなるのだろうけれど、それぞれが抱える構造が、はたして変わりうるものなのか、とりわけ市場原理というものとそのほかのいわゆる上部構造的な構造がどのような相関関係をとっていくことになるのか . . . 本文を読む
コメント

中流崩壊という封建制の崩壊 2

2006-08-30 18:54:43 | 社会時事
同一労働同一賃金という制度がなぜ、日本社会には根付かないのでしょうか?斎藤環が『OKひきこもりOK!』(マガジンハウス)のなかで、高度成長以降の豊かさを前提としないとひきこもりは成立しないといっています。これらも決して近代社会としての問題ではないのではないか、と私は考えています。 . . . 本文を読む
コメント

中流崩壊という封建制の崩壊 1

2006-08-29 20:49:48 | 社会時事
いいわるいではありません。日本社会には、基層となる形式が、あります。それは、封建制とよばれる人間関係、社会関係、経済関係です。日本社会はけっして近代社会ではありません。その角度から一度は、さまざまな現象を整理してみる必要があります。 . . . 本文を読む
コメント

続・熱闘甲子園の依存症候群――いつまでたっても自立できない構造

2006-08-22 08:14:19 | 社会時事
なぜ、進学校へと進学した高校生でさえ塾や予備校へと行くのか、そんなに〈いい学校〉へと進学したのになぜか?それは、所属する高校の教員スタッフの機能が彼らの能力を希望する進学へと入学するだけのものを提供しないからだ。ここに鮮やかに彼らの進学校への意味付与が現れる。 . . . 本文を読む
コメント (2)

熱闘甲子園の依存症候群――いつまでたっても自立できない構造

2006-08-21 18:20:58 | 社会時事
みなさんは、通常、公立学校の野球部の監督の手当をご存じだろうか?夏休みは通常勤務である。17時までは手当はでない。土曜日と日曜日は4時間以上で750円である。何時間でも750円である。土日もなく、夏休みもなく、家族をほっぽらかしに、離婚したといっては「がんばってる!」という評価を下す世界がここにあるのだ。 . . . 本文を読む
コメント (3)

水俣病考

2005-11-11 20:28:50 | 社会時事
 実は、水俣ツアーとかぬかして、小生水俣を下田北高校の生徒つれて1993年1994年と二度行って来た。二度目は、むこうの水俣高校という下北レベルの学校と連絡が取れ、むこうの熱心な教員と生徒たちで交流などもした。(チャンスがあればそのときのスライドの上映会でもやろうかねえ)。そのとき、もうちょっとタイミングがよければ、岩波新書の『水俣病』の著者の原田正純のはなしを聞くチャンスももてるところだった。被 . . . 本文を読む
コメント (2)