goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

木うその原木 ~ホウノキのお話~

2010年02月06日 | 木のお話
木うその原木は何の木かご存じですか?

木うそはホウノキと呼ばれる木で出来ています。太宰府ではホウノキは「方を
除くる」と言われ、災い除けの木とされ、昔から方角の悪い家の隅に植えたり、
新築の家の四隅に木を置いたりしていました。
この木を使って作る木鷽は、災除の効力が宿っていると信じられ、火除や悪霊
退散のお守りとして神棚に祀られる一面を持っています。

しかし、現在、木うその原木は本当のホウノキ(朴の木)ではないのです。
コシアブラという木を使って、作られています。
ホウノキ(朴の木)はモクレン科、コシアブラはウコギ科で全く種類の異なる
木です。

なぜ、ホウノキ(朴の木)じゃなくて、コシアブラなのか。

どちらの木も真っ直ぐに伸びやすく、木うその羽を巻き上げることができる柔軟な木です。
加工しやすい特徴を持つ木は、ホウノキあるいはウソノキとして長年使用されていた
いました。そのことから、太宰府周辺では昔からコシアブラのこともホウノキと呼んで、
木の区別がありませんでした。


左がホウノキ(朴の木) 右がコシアブラ
このように森の中では共生していることもあります。


現在はコシアブラを使って木うそを作る理由には、木肌の色に関係があります。

ホウノキ(朴の木)は木肌に黒の縞模様が入り、木鷽の羽に色が出てしまいます。
コシアブラは木肌が真っ白(たまに黒い筋の出るものもあります)で、彩色や仕上げが
綺麗に出来あがります。
 
二つの木の断面の色を比べてみると、違いがよく分かります。



左がコシアブラ  右がホウノキ(朴の木)

「木うそは神棚に祀るものだから、清浄な真っ白な木がよかろう」(某太宰府天満宮神職)

こういう木うそに対する作り手の心が、ホウノキや木うその信仰に結びついているのかも
しれません。

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
葉の形 (牧野得露太郎)
2010-02-06 23:15:50
写真キャプの「右がホウノキ(朴の木) 左がコシアブラ」は葉の付き方からすると左右が逆ですよー
返信する
ありがとうございます。 (広報部鳥)
2010-02-06 23:26:14
写真のタイトルが間違ってました。ご指摘ありがとうございます。早速、変更いたしました。左右の区別がつかない広報部鳥で申し訳ございません。
木の断面も左右逆になっておりました・・・
重ねて、ありがとうございます。
返信する
木肌の色 (taka)
2010-02-07 21:55:16
なるほど、ホウノキのほうは木肌がベージュなんですね。家に30年くらい前に買った木うそがあるんですが木肌はベージュ色してます。これって日焼けなんですか、それともホウノキなんですかね??
返信する
木肌の色 (広報部鳥)
2010-02-09 00:00:51
コシアブラは出来あがりは白くて綺麗ですが、年を経る毎にベージュ色や茶色に変化します。
30年経った木うそはコシアブラが経年変化しているんだと思います。色見が深まって、味のある木うそになっていくのも、楽しみの一つですよね。
ホウノキは木肌がベージュだけでなく、黒い筋や粒々が見られます。あとは、羽上げをする感覚がちょっとサクサクしているような気がします。
返信する
木肌の色 (門前小僧)
2010-02-09 00:02:37
コシアブラの木うそも時がたつとベージュから褐色気味になりますよ。特に日に当たると。天満宮の門前町の民家の神棚には飴色をした立派な年代物の木うそを祭られている家がありますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。