goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

深耶馬渓での原木調達(補遺)

2012年03月05日 | 木うその森

伐り出した木はどうなるのか?って・・・
よかご質問です。
木うそは白いお肌が信条ですが、
これには木を伐り出した後のケアが大切なのです。

とにかく間を開けずに外皮を削り取ること。
そうしないと外皮の下にある樹液が下に滲みて
しみだらけのお肌に・・・

みなさんさっそくお励みになっておられるようですよ。

深耶馬渓での原木調達4

2012年03月04日 | 木うその森

3時過ぎに太宰府の会長宅に無事帰還。
帰り道はすっかり雨模様でした。
荷をほどいて恒例の仕分け作業です。


今回は動画取材班の末永さんも大活躍。
お気に入りの木をみんなで分け分けです。
今回は経費から割って1本400円での頒布となりました。
昨年から木うその需要が高まって
会員各位は材料不足だったようで
必死に木を選んでいます。
これで1年安心?ですね。
ご同行いただいた小柳市議さんと耶馬渓の皆様方に心より感謝いたします。

深耶馬渓での原木調達2

2012年03月02日 | 木うその森

耶馬渓は車道が近いので大助かりです。
なにせシニアクラブでの遠征ですので
機械力は必須の要件!


その中で若手も奮闘中!
もう木の見分け方も習得できたよう。
落葉した木は似たようなものがたくさんあって
昨年は大分とだまされて持ち帰った次第・・・


10時過ぎから初めてじょじょに1トントラックに積んでいきます。


今年の個所はなかなか大木が無く細い木が中心です。


丁度お昼に作業終了。
中津市の広報担当の方が記念写真をパチリ!
(そのうち市の電子版広報にも掲載か?)

深耶馬渓での原木調達

2012年02月28日 | 木うその森

会長宅に朝8時集合で総勢18名が大分県中津市深耶馬渓に向かいました。
毎年残雪があるような中での伐採ですが今日もなかなかに寒く・・・


耶馬渓ではご協力メンバーが10名以上でお出迎えいただき、
一目八景のある鹿鳴館から現場までの移動です。


もうこの場所での伐採は10年を超えています。
赤松やクヌギ、ブナ、タブなどの2次林の中に
所々でコシアブラが見られる樹相の場所です。
徐々に新規の伐採できる個所がなくなっていますが、
最初に伐採した個所は切り株からひこ生えが出ていて
5センチくらいには成長しており伐り頃なのでした。


雨天を気にしつつ着々と伐採は進みます。
メンバーも今年は材料不足の感もあり気合い十分です。

大分との交流会

2011年12月14日 | 木うその森
本日、大分西部森林管理署の方々5名が太宰府を訪問され
本会と交流をおこないました。

毎年、大分県九重町の長者原でおこなっているコシアブラの伐採作業は、
林野庁の管理地内にある大分西部森林管理署が管理しているエリアでおこなわれ、
「木うその森」の協定に基づき毎年小規模づつ木をお分け頂いております。
今日はその伐採作業にもお手伝いいただいていらっしゃる皆さんがゲストです。


会長からのレクチャー後にさっそく鑿を手にされています。


「見た目と全然違う!鑿が生地に刺さっていくぅ・・?」
「そらぁ簡単にできたら私たちの立場がないもん(笑)」
太宰府館に楽しい笑い声が響いていました。

これからも原木の調達でお世話になります!

肥後手取天満宮のうそ替え3

2011年10月26日 | 木うその森

子どもさんの参拝が多いため景品はお菓子が主体です。
たまにお味噌や醤油が当たっています。
5等が2本で買い物袋一杯に乾きものお菓子をいただきましたが・・・
肝心の木うそは・・・・


ありました。
景品の山の奥に見え隠れ。三宝の上に鎮座ましましておられます。
と「出ました!天満宮賞!」の高らかな声が・・・
木うそが授与されています。
手取天満宮の木うそは福引で天満宮賞を引いた人のみが手にできる仕組みなのでした。


もらった女の子はキョトン?っという感じ。
木うそは70本出されているのだそうです。


さらに天満宮賞で木うそをもらった人にダブルチャンス。
7時からの本選の参加資格が与えられており、そこで金うそやお食事券が当たるのだそうです。

(つづく)

明日10月12日は木うその森での伐採作業です!

2011年10月11日 | 木うその森
明日、10月12日は木うその森での伐採作業の日です。
会員の皆さんは事前に会長へ参加、不参加をご連絡済みと思います。


平成22年10月の木うその森での伐採作業の様子

日時;平成23年10月12日(水)
   午前8時~午後5時頃
集合場所;会長宅
作業場所;大分県九重町長者原 木うその森
持参するもの;昼食、飲み物、ノコギリなどの伐採道具など

なお、夕方頃に会長宅へ戻ってから、原木の仕分けと頒布を行います。
伐採作業に参加できなかった会員の方は、会長宅へ集合し、原木を購入
してください。