今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

もう直ぐ弾ける最後のバブルは…一次産品バブル

2008-07-28 19:14:18 | Telegraph (UK)
Commodities such as oil could be the latest bubble about to burst
By Roger Bootle
(もう直ぐ弾ける最後のバブルは…一次産品バブル)
Telegraph:28/07/2008
Over the past two weeks, the price of soft commodities has fallen by 10pc and the price of oil has dropped by $20 per barrel. Could this be the beginning of a pronounced fall?

この2週間、農産物商品の価格が10%下がり、石油の価格はバレルあたり$20下がった。
これは、大々的値下がりの始まりだろうか。

It is much too early to say. Although the recent drop in commodity prices looks particularly sharp, during the long upswing there have regularly been falls in prices. It is as though the market has needed to pause for breath before going on to each new peak. This is fully in accordance with most financial markets, which never go all in one direction. The need to take profits leads to frequent corrections in a trend which may continue for years. It is perfectly possible that this will happen again to commodities.

その答を出すのは時期尚早だ。
最近の一次産品価格の値下がりはかなり激しいものに見えるが、長期的な価格上昇の動きの中で、値下がりは定期的に訪れるものである。
新しいピークへ向かう前に、市場は一息吐かなければならないらしい。
殆どの金融市場は全くこの通りで、決して一斉に同じ方向へ向かうことはない。
利確の必要性が、数年継続するかもしれないトレンドの中に、調整を頻発させるているのだ。
こんなことは一次産品にも全く起こり得るのである。

But I believe that a fundamental correction is due at some point. This could be it. In the short term, both supply and demand are pretty unresponsive to prices. On oil, for instance, decisions have been made on heating and transport equipment and costs have been sunk, for both individuals and companies. Habits of consumption are ingrained. Meanwhile, for suppliers, it is often not possible to raise production immediately. Costs have to be incurred to raise production capacity. But, given time, both supply and demand can respond.

しかし私は、いずれファンダメンタルな調整が発生すると思っている。
これがそうかもしれない。
短期的には、需要と供給は余り価格に反応しない。
例えば石油だが、個人と企業の両方で、暖房と輸送機器に関する決断が下され、費用は下落した。
消費習慣が根付いたのである。
一方、供給側が即座に増産に対応出来ることは滅多にない。
生産能力を拡大するためには、費用の発生は避けられない。
しかし、時間と共に、需要と供給は対応することが出来るのだ。

It is very striking that there have recently been real signs of changes in driving behaviour in both the US and the UK. In fact, the UK's oil consumption has barely risen in 20 years despite a 70pc rise in GDP. The reason is increased energy efficiency spurred by the high level of oil prices.

最近現れた、米英両国における運転の変化の兆しは、非常に衝撃的である。
実はイギリスでは、20年間でGDPは70%も上昇したが、石油消費量は殆ど増えていない。
その理由は、石油価格の値上りに触発された省エネ化だ。

But what about the unique change that the rise of China and India imply? Doesn't this mean rising commodity prices as far as the eye can see? Not necessarily. It does imply a higher ratio of commodity prices to manufactured goods prices, compared with what it would have been without their rise. After all, their rise has increased the supply of manufactures while raising the demand for commodities. But what would have been the path without their rise? For most of industrial history the real price of commodities has been falling, and that includes the 1950s and 1960s, when the world economy was last growing as fast as it has been recently, driven by rapid growth in Japan and Europe.

しかし、中国とインドの台頭がもたらす、独特の変化はどうだろう。
史上初の高さまで、一次産品が値上りするというのだろうか。
必ずしもそうとは限らない。
確かにこれは、一次産品が値上がりしない場合よりも、製品価格における一次産品価格の割合は増える、ということを意味している。
やはり、その上昇は製造品の供給を増やしながら、その一方で一次産品への需要を押し上げたのだ。
しかし、上昇していなかったらどうなっていただろう。
産業革命以降の殆どの期間、一次産品の実質的価格は下落してきた。
またこの殆どの期間には1950年代、1960年代という、最も最近の世界経済の急成長期が含まれているが、この原動力は日欧の急成長だった。

Then there is the role of speculation. This has been the subject of much dispute. The battle lines are roughly drawn between the left-wing interventionists on one side and the markets-can-do-no-wrong merchants on the other. Joined by some big-gun economists, so far the latter group appears to have won the argument. Their case is that, if speculation has raised the price of commodities above what would rule in response to the forces of fundamental supply and demand alone, then this would have to be accompanied by the accumulation of stocks of commodities, hoarded for future sale. The information that we have indicates that there has been no large-scale build up of stocks. Accordingly, speculative actions cannot have driven up the price above where demand and supply would have caused it to be anyway. QED.

そして投機が一役演じている。
これはかなり議論の多い問題だ。
大まかに分けると議論は、左派の介入主義者と、市場至上主義商人の間で二分されている。
有名なエコノミストも何人か参戦する中、これまでの所は後者のグループの方が勝っているようだ。
彼らは理屈はこうだ。
投機が一次産品の価格を、ファンダメンタルな需給の力だけに応じて決定される価格よりも押し上げているのならば、これには将来売却するために買いだめされた一次産品在庫の蓄積が伴わなければならない。
我々が得ている情報によれば、大規模な在庫備蓄は行われていないようだ。
従って、投機的行動が価格を需給関係によって決定される価格よりも押し上げた、ということはあり得ない。
以上、証明終わり。

But I am not convinced. Where demand or supply are unresponsive to price, or where they are responsive in roughly equal amounts and in opposite directions, then speculation might drive up prices without building up stocks. It's true there must be the desire and preparedness to build-up stocks, but if prices rise in response then the need to actually build up the stocks is dissipated. If speculation drives prices up to where the speculators think prices will eventually end up, what is the point in building up stocks in order to sell them at a profit later on? Once current prices have risen, there is no prospective profit left.

しかし私は納得出来ない。
需要と供給が価格に反応しないのならば、または、需要と供給がほぼ同じ位に、しかも反対の方向へ反応しているのならば、投機は在庫を蓄積することなく価格を押し上げるかもしれないのだ。
在庫の蓄積への願望や準備があったに違いないが、それに応じて価格が上昇していれば、実際に在庫を蓄積する必要性は消滅するではないか。
投機家の予想価格まで投機が価格を押し上げれば、後から利益を得るために売却するために在庫を積み上げることに、何の意味があるだろう。
一旦時価が上がり始めれば、期待利益など残されていないのだ。

This apparently odd upshot is not the result of some peculiar property of commodities. It is a result of the fundamental properties of supply and demand. Think of the demand to hold a share in a company. If the demand rises, the price will increase. Yet there will be no more shares in existence. If we try to measure demand by the number of shares owned, we will of course always get the same answer, implying that nothing ever changes. Yet the desire to hold the shares may change constantly, and changes in price are the result. I believe that something like this may happen with commodities, including oil. If this is right, it seems that the apparent absence of a build-up of stocks is no proof that speculation has not contributed to the rise in prices.

この明らかに奇妙な論点は、一次産品の不可思議な性質によるものではない。
これは需要と供給の根本的な性質によるものだ。
会社の株に対する需要を考えてみると良い。
需要が増えれば、株価は上がる。
しかし、買える株はなくなるだろう。
所有する株式の数で需要を測ろうとすれば、勿論いつも同じ答を得るだろう。
つまり、何も永遠に変わらないということだ。
しかし株式を保有したいという願望は常に変わるかもしれないし、その結果として価格は変動する。
このようなことは石油を含む一次産品にも起こり得るかもしれない、と私は考えている。
これが正しければ、はっきりとした在庫の積み上げがないことが、投機が価格上昇に貢献していないという証拠にはならない、ということになるだろう。

Something like this was the conclusion recently reached by the arch-speculator George Soros in his evidence to the US Congress. It would be surprising, I think, if things were otherwise. After all, best estimates are that at least $260bn has been invested in commodity index funds. It beggars belief that this could have happened without having an impact on the price of commodities.

先日、アメリカ連邦議会への証言の中で大投機家のジョージ・ソロスが達した結論は、以上のようなものだった。
その逆だったら驚きだっただろう。
一次産品インデックス・ファンドには、少なくとも$2,600億が投資されているそうだ。
これで、投機は一次産品への価格に全く影響していない、という考えは信じられないものになる。

My suspicion is that commodities, including oil, are the last in a series of bubbles built up over the past 15 years in the era of free-for-all finance and low interest rates: the first was the emerging market bubble which burst with the East Asian crisis of 1997-98. The second was the dotcom boom. Then came the property bubble in both residential and commercial real estate, pretty much simultaneously with the bubble in risk and credit instruments. Commodities are the market to which the bubble-blowing machine which is the modern financial system turned its attention once the property bubble looked like bursting. If I am right, then the potential size of the fall in commodity prices will be greater and it could come sooner.

石油を含む一次産品バブルは、この15年間の猫も杓子も低金利で金を借りられる時代の間に膨れ上がった一連のバブルの中でも、最後のものではないかと私は疑っている。
最初は新興市場バブルだった。
これは1997-1998年の東アジア危機で弾けた。
2つ目はドットコム・バブルだった。
それからやってきたのが、リスク・信用金融商品のバブルとほぼ同時に出現した、住宅商業物件の不動産バブルだった。
一次産品は、現代的金融システムが不動産バブルの破綻を確認するや否や注目した、バブル製造市場だ。
私が正しければ、一次産品価格の下落幅はより巨大化し、しかも直ぐにそうなるだろう。

If commodity prices do fall sharply then this news will be predominately good, undermining one of the two forces which have weakened world growth and threatened the stability of the financial system. For lower commodity prices would reduce headline inflation rates everywhere and put more money in consumers' pockets. Lower interest rates would still not be a done deal because increased consumer purchasing power could be construed as strengthening the forces bearing on non-commodity inflation. But my guess is that this would be outweighed by the easing of inflation fears, allowing central banks to bring some relief to the beleaguered housing and financial sectors through lower interest rates.

本当に一次産品価格が急落すれば、このニュースは圧倒的な歓迎されるべきものだ。
世界の経済成長を低迷させ、金融システムの安定を脅かしてきた、二大勢力の一つを弱体化させるのだから。
一次産品が値下がりすれば、そこら中で消費者物価も下る。
そして消費者の手元に残る金も増える。
消費者の購買力が高まれば、非商品インフレを生み出す力が高まると解釈されるかもしれないので、金利は未だ引き下げられないかもしれない。
しかしインフレ懸念を緩和させることの方がこれに勝って、中央銀行に利下げを通じて苦しむ住宅業界と金融業界に何らかの救済をもたらさせる、というのが私の予想だ。

Mind you, not everyone would be a winner. In such a scenario all of those who had bet on sharply higher commodity prices would lose out. Would some banks find themselves nursing substantial losses on commodities? Believe me, if there's a way of losing money lying out there somewhere, they will find it.

しかし、誰もが勝者になるわけではないので、ご注意あれ。
この筋書きでは、一次産品急騰に賭けていた人々は全員酷く損をすることとなる。
これでかなりの痛手を受ける銀行はあるのだろうか。
信じて欲しい、どこかそこら辺にごろごろしている金をなくす方法があるとすれば、彼らがそれを見つけるだろう。

連邦議会、救済案を支持

2008-07-28 18:32:01 | Telegraph (UK)
Fannie Mae and Freddie Mac: Congress backs rescue package
(ファニー・メイとフレディー・マック:連邦議会、救済案を支持)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:28/07/2008
World markets are poised for a major relief rally today after the US Congress met in a rare weekend session to pass the most far-reaching rescue package for America's financial system since Franklin Roosevelt's New Deal.

今日、世界市場は大きな安堵のため息と共に急騰した。
アメリカ金融制度にとって、フランクリン・ルーズベルトのニュー・ディール以来、最も広範に及ぶ救済案を可決すべく、アメリカ連邦議会が珍しく週末に審議を行ったのだ。

The emergency bail-out gives the US Treasury sweeping authority to inject capital into the giant mortgage lenders Fannie Mae and Freddie Mac, which together own or guarantee half the country's $12 trillion stock of home loans. The ceiling on the US national debt has been lifted by a further $800bn, giving the Treasury almost unlimited resources to prop up the two lenders.

緊急救済策はアメリカ財務省に、合わせて$12兆もの住宅ローンを保有または保証している、大手モーゲージ貸付業者ファニー・メイとフレディー・マックに資本注入する、絶対的権限を与えている。
アメリカの国家債務の上限は更に$8,000億引き上げられ、これで財務省は、両貸付機関を支えるためのリソースをほぼ無制限に与えられた。

In parallel, the Federal Housing Authority (FHA) is to guarantee up to $300bn of fresh mortgages for struggling homeowners trapped with soaring loan costs, often the result of "honeytrap" contracts. The scheme aims to avoid an avalanche of fresh defaults as the housing market continues to deteriorate. Over 740,000 homes fell into foreclosure in the second quarter.

これと並行して、連邦住宅局(FHA)は最大で$3,000億相当の新規住宅ローンを保証することとなる。
「ハニートラップ」契約の結果が多いのだが、急騰するローン費用に苦しむマイホームオーナーのためだ。
この計画は、住宅市場が引き続き悪化するにつれ、新たに貸倒が雪崩を打って発生するのを阻止する狙いだ。
第2四半期には、740,000軒以上の住宅が差し押さえられた。

The new bill - reluctantly endorsed yesterday by the White House despite lashings of lard for Democratic special interests - should help to calm the markets after wild gyrations last week. Global bourses have suffered the worst mid-summer sell-off since the early 1930s.

民主党の特定利益団体へのゴマすりであるにも拘らず、昨日ホワイトハウスが渋々承認した新法案は、先週も激しく旋回した市場を宥めるのに役立つだろう。
世界の株式市場は、1930年代初頭以来最悪の真夏の売り悪夢にうなされた。

The share prices of Fannie and Freddie, the world's two biggest financial institutions, have dropped by almost 85pc. The rating agency Standard & Poor's said it may downgrade a $19bn chunk of subordinated debt issued by two agencies despite the Treasury plan, citing "heightened financial risks". This raises implicit concerns about the credit worthiness of the United States itself, though S&P denies any plan to cut the US sovereign rating at this stage.

ファニー・メイとフレディー・マックという、世界の二大金融機関の株価は、85%近くも下落した。
S&Pは財務省の計画にも拘らず、「金融危機の高まり」を挙げて、両機関が発行している劣後債を$190億分も格下げするかもしれないとした。
これはアメリカ合衆国そのものの格付に対する暗黙の懸念を深めている…尤も、S&Pはアメリカ国債を現時点で格下げする予定は一切ない、と否定しているが。

Hank Paulson, the US treasury secretary, brushed aside complaints that the rescue package amounts to a taxpayer bail-out for shareholders, insisting that the new authority to buy stock is merely intended to reassure investors and may never be activated if all goes well. The authority expires at the end of 2009.

ハンク・ポールソン財務長官は、この救済案は有権者による株主救済案じゃないか、という苦情も一掃してしまった。
株式を買い付ける新しい権限は、投資家を落ち着かせるためだけを目指すものであって、全て上手く行けば一度も発動せずに済むかもしれない、などと言い張っている。
この権限が失効するのは2009年末である。

A vocal minority on Capitol Hill now fears that the US government is shielding Wall Street from the consequences of its own folly. The risk of default has been taken over by society as a whole, while investors alone stand to gain from any recovery.

連邦議会の喧しい少数派は今、アメリカ政府がウォール街を自業自得の運命からかばっているのではないか、と懸念している。
デフォルト・リスクは社会全体で背負わされてしまっている。
しかし回復して得をするのは投資家だけなのだ。

"This bill has moral hazard written all over it: we are letting a monster loose," said Jeff Flake, a Republican Congressman.

「この法案は丸ごとモラル・ハザードまみれだ。化け物を野に放っている」と共和党のジェフ・フレイク議員は言った。

The majority of President George W Bush's own party voted against the package in the House. A new regulator will take charge of Fannie and Freddie, but this addition has the look of an afterthought.

ジョージ・ブッシュ大統領の政党の殆どは、議会でこの法案に反対票を投じた。
新しい監督機関がファニー・メイとフレディー・マックの手綱を取ることになるが、これは後知恵の付け足しのように見受けられる。

Critics say Washington should have adopted the sterner methods of Norwegian and Swedish regulators during the Scandinavian banking crisis of the early 1990s, when shareholders received nothing after the banks were seized.

批判者は、アメリカ政府は、1990年代初頭の北欧銀行危機にノルウェーやスウェーデンの監督機関がやったような、もっと厳しい方法をとるべきだったと言っている。
あの時、銀行が差し押さえられた後、株主は何ももらえなかった。

Mr Paulson is concerned that such Draconian methods could aggravate the crisis by making it harder for US banks to attract fresh capital. The financial system remains extremely fragile. The Federal Deposit Insurance Corporation (FDIC) intervened late on Friday to take over two more bankrupt lenders, First National Bank of Nevada and First Heritage Bank. It follows the seizure of California's IndyMac two weeks ago.

このような厳しい手段に出れば、アメリカの銀行の新規資本調達が困難になるので、危機を悪化させかねない、とポールソン氏は心配している。
金融制度は相変わらず非常に脆い。
連邦預金保険機構(FDIC)は金曜夜、ファースト・ナショナル・バンク・オブ・ネバダとファースト・ヘリテージ・バンクの破綻貸付業者2行を引き取るべく介入した。
これは2週間前の、カリフォルニアのインディ・マックを管理下に置く措置に続くものだ。

Christopher Dodd, chairman of the Senate banking committee, said the new package was vitally needed. "We are in the midst of the most serious economic crisis to face our nation in many years. This bill is going to make a difference almost immediately," he said.

上院銀行委員会のクリストファー・ドッド議長は、新対策案は非常に必要とされていると語った。
「我が国は長い間見舞われたことのない深刻な経済危機の真っ只中にある。この法案はほぼ即座に違いを生むだろう」と彼は言った。

Paul Ashworth, US strategist at Capital Economics, said US bank credit had been contracting for the last quarter. While the fiscal stimulus package helped to keep the economy afloat in the second quarter, this one-off boost is now largely exhausted.

キャピタル・エコノミクスのUSストラテジスト、ポール・アッシュワースは、アメリカの銀行融資は前四半期も縮小したと語った。
第2四半期は財政刺激策が経済をもたせるのを助けたが、この一回きりの刺激策はもう殆ど効果をなくしてしまった。

"The economy is likely to slide into a more severe recession during the rest of the year as the credit crunch gradually begins to have a more pronounced impact on the economy," he said.

「経済は年末まで、信用収縮が徐々にもっと大変な影響を経済に及ぼす中、もっと深刻な不況に突入しそうだ」。

Some 400,000 homeowners are expected to benefit from the FHA's new mortgage facility, which is confined to those trying keep up with their payments. This is a small proportion of the estimated 11m American households now facing negative equity, a figure that is certain to rise much further as house prices deflate. The overhang of unsold houses on the market has reached 11.1 months supply.

返済努力を行っている者に限るが、およそ40万人のマイホーム所有者が、FHAの新規モーゲージ・ファシリティーの恩恵を受けると予想されている。
これは現在1,100万世帯と推測される債務超過に見舞われたアメリカ人のほんの一部であり、住宅価格が下がるにつれ、その数は更に大きく増えるのは確実だ。
住宅が売れないまま市場に残留する期間は、11.1ヶ月に至っている。

BNP Paribas said the new danger is that banks in other parts of the world will soon find themselves in similar difficulties as the long-term effects of the credit crunch bite deeper.

BNPパリバは、信用収縮の長期的影響が深刻になるにつれ、世界の他の地域の銀行も近々同様の問題に見舞われる、というのが新たな危機だとした。

"The epicentre of the financial market sell-off will switch from the US into Europe and Oceania. Most of Euroland has entered a recession. A synchronised global downturn is on the agenda," it said.

「金融市場セルオフの中心地は、アメリカからヨーロッパとオセアニアに移るだろう。ユーロ経済圏の殆どは不況入りしている。世界同時景気後退がやって来る」とした。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

中国、ドーハ協議膠着で関税維持

2008-07-28 18:31:34 | Telegraph (UK)

China sticks by tariffs as Doha stalls
(中国、ドーハ協議膠着で関税維持)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:28/07/2008
Hopes of a last minute breakthrough on the Doha Round of world trade talks are fading after China refused to cut tariffs on key farm goods and India damned the proposals as unacceptable.

中国が主要農産物への関税率引き下げを蹴っ飛ばし、インドがこんな提案が受け容れられるかとボロクソに非難した後、ドーハ協議、土壇場の大逆転への希望は潰えつつある。

Peter Mandelson, the EU trade commissioner, said it was far from clear whether the 35-odd states gathered in Geneva for the final phase of the negotiating marathon could bridge their differences before the deadline expires on Wednesday.

ピーター・マンデルソンEU通商担当委員は、延々続く交渉マラソンの最終局面のため、35かそこらの国がジュネーブに集まって会議をやっているが、これで水曜日の期限切れ前に意見調整が出来るかどうか、さっぱりわからんとのたまわった。

"There are a number of potential potholes in the road, including India and others with large populations depending on subsistence agriculture who are holding out. There is no guarantee the fragile package that began to emerge on Friday night will survive," he said.

「障害物は山積みだ。農産物補助に依存してる人口を山ほど抱えるインドだのなんだのも入れてね。金曜日の夜に出始めたヨボヨボの提案が生き延びる保証は一切ないよ」とのこと。

China warned negotiators yesterday that it would not cut duties on imports of rice, sugar, and cotton. "China is becoming a major problem. It is going back on a lot of its promises," said one diplomat to the news agency AFP. Trade experts fear that a deal will prove impossible once the US election campaign shifts into high gear. A Democratic landslide in Congress would give Capitol Hill a decidely protectionist complexion. The party's labour allies, the AFL-CIO, said they are "implacably opposed" to any deal unless it allows the US to block imports from any country that abuses worker rights.

中国は昨日、米、砂糖、綿への輸入関税は引き下げないぞ、と交渉団に警告した。
「中国は大問題になりつつある。約束を山ほど反故にした」と某外交官がAFP通信に語った。
アメリカ大統領選挙が本格的に始まれば、協定はもう動かしようがなくなるのではないか、と貿易専門家は懸念する。
連邦政府で民主党が頑張っているおかげで、連邦議会はあからさまに保護主義的だ。
民主党の労組協力組織、AFL-CIO(米労働総同盟産業別組合会議)は、アメリカが労働者の権利を侵害する国からの輸入を阻止することを許さない協定には「執念深く反対する」と言っている。

Support for free trade is slowly withering in Europe as well as the strong euro and cheap goods from Asia erodes the region's industrial base. The leaders of both France and Italy expressed "deep concern" over the EU offer put forward by Mr Mandelson to slash the limits on EU farm subsidies by 80pc, though they did not undercut his negotiating mandate.

自由貿易支持者は、ヨーロッパでもゆっくりと弱体化している。
ついでに、ユーロ高とアジアからの安価な製品は、EUの産業基盤を侵食している。
彼の交渉権を弱めることはなかったものの、フランスとイタリアの指導者は、マンデルソン氏が出したEU農産物補助金に対する上限を80%削減する、というEU側の提案を巡って「深い懸念」を表明した。

It will be hard to rescuscitate global trade talks if the round collapses in acrimony after seven years. Indian's commerce minister Kamal Nath said the proposals would lead to a flood of imported food, devastating Indian farmers.

7年間喧々囂々した末に今回の協議も失敗に終われば、国際的な貿易協議に息を吹きかえさせることは困難だろう。
インドのKamal Nath通商相は、こんな提案を飲めば、輸入食料が怒涛の如く雪崩れ込んでインドの農家を滅多打ちにするだろう、と語った。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

中国とイギリス、チベットの天然資源利用準備完了 2

2008-07-28 18:31:14 | Telegraph (UK)
つづき
"There's a lot of copper in that belt. Geologically, it's very similar to the Andean belt in South America and it's only a matter of time before more people start hitting copper," says Malaihollo. Like all foreign mining companies in China, CCG has had to set up a joint venture to operate - CCG works with the Sichuan Bureau of Metallurgy and Geological Exploration.

「あの産銅地帯には物凄い量の銅がある。地質学的には南アメリカのアンデス地帯ととても良く似ている。それに、もっと沢山の人が銅を掘り当て始めるのも時間の問題だ」とMalaiholloは言う。
中国にある全ての外資系鉱業会社同様、CCGは合弁会社を設立しなければならず、四川冶金地質調査局と協働している。

The fact that foreign companies must work with Chinese partners in Tibet has led Tibetan exile and pressure groups, such as the Free Tibet Campaign, to criticise the way such companies have rushed to take advantage of the opening up of mining.

チベットでは外資系企業は中国のパートナー企業と協働しなければならない、という事実は、チベット亡命者やフリー・チベット・キャンペーンのような圧力団体に、鉱業開発の儲け話に飛びつく企業のやり方を批判させている。

In 2003, the Dalai Lama, the Tibetan spiritual leader, used an open letter to voice his concern, saying: "I appeal to all foreign mining companies and their shareholders thinking about working in Tibet to consider carefully about the ethical values when embarking on such a venture." There have been reports of clashes between Tibetans and Chinese mine workers.

「チベットで事業活動を行うことを検討する海外の鉱業会社とその株主には、このような事業活動に乗り出す際、倫理的価値観について慎重に考慮することをお願いする」として、2003年チベット精神指導者のダライ・ラマは、懸念を表明するために公開状を利用した。
チベット人と中国人の鉱山労働者の間で衝突が起こっていることも伝えられている。

Such opposition has made many British companies wary. "We have looked at projects there but, rightly or wrongly, it does create issues back in the West if you do invest in Tibet. So we are steering clear for the moment," says Roger Goodwin, Griffin Mining's finance director. Instead, it is concentrating on expanding its Caijiaying zinc-gold mine in China's Hebei province.

このような反対は、多くのイギリス企業は警戒させた。
「チベットでの開発を検討してきたけれど、正しいか間違っているかは知らないが、チベットに投資すれば、西側では確かに問題になる。だからしばらく様子見だよ」とグリフィン・マイニングの財務取締役ロジャー・グッドウィンは語る。
その代わりに同社は、中国河北省のCaijiaying亜鉛金鉱山の拡大に集中している。

The precious metals sector is proving the most attractive option for British companies in China. "It's usually easier to get a quicker payback from precious metals development than base metals, which typically have a longer development profile and require a greater capitalisation," says Nigel Clark, chairman of the China International Mining Group (CIMG), a non-profit forum that represents overseas miners.

貴金属分野は、中国のイギリス企業にとって最も魅力的な選択肢を提供している。
「普通なら、卑金属よりも貴金属の開発の方が早く利益を出せる。普通は分析結果を出すにも時間がかかるし、もっと大規模な資本化が必要だからね」と海外の鉱業会社を代表する非営利団体CIMGの代表ナイジェル・クラークは言う。

However, foreign companies are increasingly faced with newly cash-rich companies attracted to the mining sector by the soaring price of commodities. "A lot of real estate companies are getting into mining and the more speculative of them are just throwing money around and we can't compete with that," says Malaihollo.

しかし外資系企業の前には、急騰する一次産品価格で鉱業分野に引き寄せられた、新しい資金の豊富な企業が増えつつある。
「多くの不動産会社が鉱業に参入しているし、もっと投機的な連中は兎に角金をばら撒いているから、あれには対抗出来ない」とMalaiholloは語る。

Overseas companies also have to deal with five different levels of bureaucracy, from the state level, to the provincial, municipal, local and village levels, and many find they do not have the patience to succeed in China.

外資系企業はまた、中央政府、省政府、市当局、地元当局、そして村役場と、5段階に分かれた官僚機構とも渡り合わなければならず、その多くは中国で成功を収める忍耐はないと思っている。

"One has to understand and respect how business is done in China and appreciate that the only deals to be made in China will be those according to Chinese laws, rules and regulations," says Clark.

「中国での商売のやり方を理解しなければならないし、これを尊重しなければならない。それに、中国の法律、規則、規制に従った取引しか、中国ではまとまらないということを受け容れなければならない」とクラークは言う。

But for those companies who are already established, China seems set to be the new El Dorado for years to come.

しかし既に設立してしまった企業にとっては、未だ何年も中国は新エルドラドであり続けるようだ。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

中国とイギリス、チベットの天然資源利用準備完了 1

2008-07-28 18:30:53 | Telegraph (UK)
ブレアもブラウンもその他の雑魚も揃って床を転げてワフワフ言ってた理由(笑)。
アヘン戦争の仕返しを徹底的にされるまではワフワフ言い続けるかもね。
キャメロンになってもかわらんだろうなあ。

こーやってワフワフして中国人民じゃなくって中狂をウハウハ言わせる続けてると、イギリスの惨禍も益々悪化する気がするのであるが…どうよ。

China and Britain ready to exploit Tibet's natural resources
(中国とイギリス、チベットの天然資源利用準備完了)
David Eimer
Telegraph:26/07/2008
Despite political tensions in the country, its huge deposits of gold and other metals are proving too big a temptation for foreign miners, David Eimer reports from Beijing

中国での政治的緊張感にも拘らず、埋蔵される莫大な量の金やその他の鉱物資源は、海外の鉱業会社にも抗い難い魅力を放っている。


While Britain's athletes are eyeing gold medals at the Beijing Olympics, British mining companies are setting out to claim a share of China's vast gold deposits. The resource-rich, soon-to-be superpower has been increasingly attracting the attention of foreign miners in recent years. Now, British firms are leading the race to develop the country's mineral deposits.

イギリス人アスリートが北京オリンピックの金メダルを狙う一方、イギリスの鉱業会社は中国の莫大な金鉱床の分け前を要求しようとしている。
資源が豊富で近々超大国となろうとする国への、海外の鉱業会社からの注目は、近年益々強くなっている。
今、中国の鉱床開発競争を主導しているのは、イギリス企業だ。

They are doing so a long way from the shiny new Beijing that will be on display to the world next month. While China has spent an estimated £20m readying the Chinese capital for the Olympics, it is to Tibet, one of China's least-developed regions, that foreign mining companies are now looking. Despite having one of the most hostile environments imaginable, as well as a serious lack of infrastructure, the "roof of the world" is a treasure trove of minerals.

これらの企業は、来月世界に向けてお披露目される、きらびやかな新生北京から遠く離れた場所で競争を繰り広げている。
中国は北京オリンピックの準備に£2,000万とも言われる金額を費やしたが、海外の鉱業会社が今目をつけているのは、中国で最も開発の遅れた地域の一つであるチベットだ。
インフラが酷く不足している他、最も過酷な環境の一つである「世界の屋根」は、天然資源の宝庫なのだ。

Central China Goldfields (CCG) is the only British miner operating in Tibet. Despite the recent protests against Chinese rule, it is adamant it has made the right decision.

CCGはチベットで活動する唯一のイギリス系鉱業会社だ。
先日、中国の支配に反対して勃発した抗議運動にも拘らず、同社は正しい決断を下したとの主張を崩していない。

"We're not a political organisation - we don't take sides. But whoever is in charge will develop these deposits," Jeff Malaihollo, the managing director of CCG, told The Sunday Telegraph. "It is how you do it that is important - whether you do it in an environmentally sustainable way and by working with the local community. Ultimately, though, if we don't do it, someone else will."

「うちは政治組織じゃない。どっちの味方もしない。誰でも関係ない。この鉱床を開発する責任者の味方だ」とCCGの代表取締役Jeff Malaiholloはサンデー・テレグラフ紙に語った。
「どうやってやるかが重要なんだ。環境的に持続可能な方法で、地元のコミュニティと協力してやるのかどうか。とはいえ、つまるところ、我々がやらなきゃ他の誰かがやるってことさ」。

There is no doubt about that. The once under-developed and under-funded Chinese mining sector is undergoing a revolution that in the next few years seems certain to have a profound effect on commodity markets worldwide. China is on its way to becoming self-sufficient and ultimately one of the world's major exporters of commodities, as vast new mineral deposits are discovered.

それについて疑問の余地はない。
かつては開発が遅れ資金も不足していた中国鉱業部門は、改革の真っ最中だ。
今後数年間、それが世界中の一次産品市場に大変な影響をもたらすことは確実だろう。
莫大な埋蔵量を持つ鉱床が新たに発見される中、中国は自給自足への道を、そして最終的には世界の主要一次産品輸出国の一つになる道を進んでいる。

Last year, China overtook South Africa to become the world's leading gold producer. Leyshon Resources, listed on Aim and the Australian Securities Exchange, is developing a gold mine in north-eastern Heilongjiang province. "China had a unique combination of untapped exploration potential and established infrastructure," said Paul Atherley, the managing director of Leyshon. "Because of that, China has become the world's largest gold producer in less than a decade."

昨年、中国は南アフリカを追い越して世界第1位の金産出国となった。
AIMとオーストラリア証券取引所に上場するLeyshon Resourcesは、北東部の黒龍江省で金鉱を開発している。
「中国には開発されていない試掘鉱床と確立されたインフラというユニークな組み合わせがある」Leyshonの代表取締役Paul Atherleyが言った。
「そのせいで10年も経たない内に、中国は世界最大の金産出国になった」。

British mining firms led the way into China. In 1997, the London-based, Aim-listed Griffin Mining became the first foreign company to be granted an exploration licence since the founding of the People's Republic of China in 1949. Now, British companies are operating across China and most are watching developments in Tibet, mining's new frontier.

中国へ先陣を切って乗り込んだのはイギリスの会社だ。
1997年、ロンドンに本社を置くAIM上場企業のグリフィン・マイニングは、1949年の中華人民共和国建国以来、初めて試掘許可を取得した外資系企業となった。
今、イギリス企業は中国全土で事業活動を行っており、その殆どは新たな鉱業開拓地であるチベットでの展開を鵜の目鷹の目で見守っている。

The Chinese name for Tibet, Xizang or "western treasure house", makes clear how valuable the volatile, politically sensitive region is to China. In 1999, the Chinese embarked on a secret, seven-year geological survey that found 16 major deposits of copper, iron, lead, zinc and other minerals. Tibet is believed to hold as much as 30m-40m tons of copper, 40m tons of lead and zinc and more than a billion tons of high-grade iron ore.

チベットの中国名、西蔵(シーツァン)または「西の宝の蔵」は、この不安定で政治的にデリケートな地域が、中国にとってどれほど価値のあるものかを明確にしている。
1999年、中国は秘密の7年に亘る地質学調査を開始し、銅、鉄、鉛、亜鉛、その他の鉱物資源の主要鉱床を16発見した。
最大で銅3,000-4,000万トン、鉛と亜鉛4,000万トン、そして10億トンを超える優良鉄鉱石が、チベットに埋蔵されていると考えられている。

China's steel-hungry construction and car industries imported 386m tons of iron ore in 2007, an 18 per cent rise on 2006, almost half of the world's total imports of iron. That figure will be drastically reduced if the iron in Tibet can be extracted. In all, the total value of Tibet's minerals is estimated at £64.8bn by the Chinese government.

中国の鉄鋼に飢えた建設業と車製造業は、2007年に3.86億トンもの鉄鉱石を輸入した。
2006年と比べて18%の増加であり、世界全体の鉄鉱石輸入量のほぼ半分にあたる量だ。
チベットの鉄鉱石が採掘されれば、この数値は劇的に減少するだろう。
中国政府の見積もりでは、チベットの鉱物資源の総額は£648億とされている。

CCG decided in 2006 that Tibet was too tempting an opportunity, despite the threat of protests from groups opposed to China's treatment of the Tibetans. Established in November 2004, in response to the opening up of China's gold sector to overseas companies in 2003, CCG first focused on developing gold projects, including a mine in Inner Mongolia it hopes to have in production by next March. But for the past year, CCG has been exploring for copper in Nimu, close to Tibet's capital, Lhasa.

2006年、中国のチベットに対する扱いに反対する団体から抗議される恐れはあったものの、チベットの魅力は抗い難いとCCGは決断した。
2003年に中国が金採掘業を外国企業に開放したことを受けて、2004年11月にCCGは設立された。
そして翌3月までに生産を開始することを願って、当初内モンゴルの鉱山を含む金鉱開発に集中した。
しかし翌年、CCGはチベットの首都ラサに近いニムで銅の試掘を開始した。

Nimu lies on the Gangdese copper belt, which runs from the south-western Chinese province of Yunnan all the way to Afghanistan. CCG is still at the exploration stage, but Chinese companies are already constructing mines along this belt, including Yulong, which will be China's largest copper mine. Later this year, the Vancouver-based Continental Minerals is expected to be granted a licence for the first foreign-owned mine in Tibet.

ニムは中国南西部の雲南省からアフガニスタンまで続く、Gangdese 産銅地帯にある。
CCGは未だ試掘段階にあるが、中国最大の銅山となるYulongを含め、中国企業は既にこの産銅地帯に鉱山を建設中だ。
今年中に、バンクーバーに本社を置くコンティネンタル・ミネラルズが、チベットで初めて外資所有鉱山のライセンスを取得すると予想されている。
つづく