今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

UBS:危機の中心にあるスイスの銀行 3

2008-07-07 19:22:43 | Telegraph (UK)
つづき
Ospel added that careful business practice belonged to the "company's DNA" and included Costas in his line-up. "I am known for my strong aversion to risk and John Costas is by nature much more risk-averse than I am," he added.

彼は慎重なビジネス・プラクティスは「我が社のDNA」に根付いていると付け加え、コスタスをその一人とした。
「私は強烈なリスク回避主義者で知られているよ。ジョン・コスタスも本質的には私よりも更にリスク回避型だよ」と彼は付け加えた。

Today, after the bank has suffered losses totalling billions through US mortgage investments, some of which UBS already had on its books at the time of that conversation, Ospel's credibility has to be called into question. Was he fully convinced of what he said in that conversation? If he was, it shows that he had lost his grip on the business.

今日、同行が米モーゲージ投資で数十億に上る損失(この会話が成された時には既にその一部がUBSの帳簿に載っていた)に見舞われた後となっては、オスペルの信頼性も怪しくなる。
彼は本当にあのインタビューで口にしたことを腹の底から信じていたのだろうか?
だとすれば、彼がビジネス間隔を喪失していたということになる。

The UBS press department argues that in July 2005 the most disastrous investments in US debt securities had not yet been made. "The current loss-making investments do not stem from 2002," says Michael Willi, a press spokesman.

2005年7月にはアメリカ債務証券への最も破滅的投資は未だ行われていなかった、とUBS広報部は主張している
「現在赤字の投資は2002年からのものではない」とマイケル・ウィリ広報担当者は言う。

He says the current crisis stemmed from "securities based on mortgages which were issued from 2006 to 2007, towards the end of the credit cycle when US mortgage lenders had lowered their standards too far and supplied credits to debtors with a poor credit rating".

彼は、現在の危機は「米モーゲージ貸付業者が基準を余りにも低くし過ぎて、信用格付の劣悪な借り手に対して信用を供給した、2006-2007年から信用サイクルの終わりに向けて発行されたモーゲージ担保証券」から生じたものだと語る。

But a few weeks after the Dillon Read episode in mid-2005, the new senior management team at the investment bank developed a strategy for growth that would also end in disaster two years later. Costas's successor was Hew Jenkins, 50, who had previously been in charge of the bank's equity business.

しかし2005年半ばのディロン・リードの出来事から数週間も経たない内に、投資銀行の新しいシニア・マネジメント・チームは2年後に破綻に終わることにもなる成長戦略を作り出していた。
コスタスの後任はそれまで同行のエクイティ・ビジネスを担当していたヒュー・ジェンキンス(50歳)だった。

Jenkins called on McKinsey, the consulting firm, to investigate areas for growth. McKinsey was well known at UBS. Wuffli had worked for the company in the 1980s and McKinsey had represented UBS. Now their advisers were discovering gaps in emerging markets and raw materials.

彼は成長分野を調査するようコンサルティング会社のマッキンゼーに依頼した。
マッキンゼーはUBSでは有名だった。
Wuffliは1980年代に同社で働いていたし、マッキンゼーはUBSの代理を務めていた。
今、そのアドバイザーは新興市場と原材料のギャップを発見しつつあった。

A second consulting firm, Mercer Oliver Wyman, a subsidiary of Marsh & McLennan, was asked to produce an analysis on how UBS could close the gap against its competitors in fixed-income trading. When Costas was in charge, the investment bank became one of the top three in share trading and management consultancy, but UBS lagged behind on fixed income despite its huge investments in the US mortgage market.

2つめのコンサルティング会社マーサー・オリバー・ワイマン(マーシュ&マクレナンの子会社)は、
UBSが債券投資分野で競合とのギャップを埋める方法についての分析を求められた。
コスタスが責任者だった時、UBSは証券取引および経営コンサルティングにおいてトップ3入りを果たしていたが、アメリカ・モーゲージ市場への多額の投資にも拘らず、UBSは債券投資ではかなり遅れていた。

Mercer's advisers suggested to the new fixed-income manager, Simon Bunce, the successor to Hutchins, that investments should be made in collateralised debt obligations (CDOs). These were collections of sub-prime and other debt securities.

マーサーのアドバイザー達は新しい債券マネジャー、サイモン・バンスをハッチンスの後継者に。投資はCDOに行われるべきだと提案。
これはサブプライムその他の債務証券をまとめたものだった。

In March 2006 Jenkins presented the growth strategy to the board. As soon as it was approved, David Martin and James Stehli, who were at the UBS New York HQ opposite Radio City Music hall, began piling up a mountain of CDOs. According to the Shareholder Report on UBS Write Downs - a UBS report on its sub-prime losses published this spring - the investments in Martin and Stehli's department climbed from nothing to $50bn between February 2006 and September 2007.

2006年3月、ジェンキンスは成長戦略を役員会に提出した。
承認されるや否や、ラジオ・シティ・ミュージック・ホールの向かいにあるUBSのニューヨーク本社に務めていたデイヴィッド・マーティンとジェームス・ステリは、山のようにCDOを買い込み始めた。
UBSの評価損に関する株主レポート(今年の春に出されたサブプライム損失に関するUBSレポート)によれば、マーティンとステリの部署の投資額は、2006年2月と2007年9月の間にほぼゼロから$500億にまで膨れ上がったとのことだ。

The two fixed-income experts appeared to be immune to warnings. John Paulson, the American hedge fund manager, forecast a collapse of the property bubble from 2006 onwards. On March 28 2007, as the sub-prime crisis started to take hold, Martin told investors: "These changes create opportunities for those who can adapt their business models."

2人の債券専門家は警告も平気らしかった。
アメリカ人のヘッジファンド・マネジャー、ジョン・ポールソンは、2006年以降不動産バブルは弾けると予測した。
2007年3月28日、サブプライム危機が始まるとマーティンは投資家にこう言った。
「この手の変化がビジネス・モデルを適応させられる人にチャンスを生み出すんですよ」。

Other banks took flight, above all Goldman Sachs and Credit Suisse. Even Costas and Hutchins, the former UBS stars, tried to minimise their sub-prime losses at Dillon Read. But it was too late. In May Wuffli pulled the plug, just before he too was forced to resign. Then the sub-prime market collapsed completely and on October 1 UBS wrote off losses totalling $4bn. Switzerland's reputation as a nation of cautious businessmen was exposed as a myth.

他の銀行は逃げ出した。
中でもゴールドマン・サックス、クレディ・スイスは思い切り逃げた。
元UBSの星だったコスタスとハッチンスですら、ディロン・リードのサブプライム損失を最小化しようとした。
5月、自分も辞任を余儀なくされる直前、Wuffliが止めを刺した。
その後、サブプライム市場は完全に破綻し、10月1日、UBSは総額$40億もの損失を計上した。
慎重なビジネスマン国家としてのスイスの評判は神話だったと暴露されてしまった。

Since then UBS has been locked in a downward spiral. Apart from its sub-prime losses, the US tax authorities suspect the bank of systematically helping Americans to evade tax. Their attack is targeted at private banking and wealth management, the heart of UBS.

以来、UBSは悪循環にはまったままだ。
サブプライム損失の他にも、アメリカ税務当局はUBSが組織的にアメリカ人の脱税を手伝っていたのではないか、と疑っている。
彼らの攻撃目標は、プライベート・バンキングと資産運用というUBSの心臓部だ。

To recover its status, the bank needs to draw a credible line under its past. Kurer, the chairman, chief executive Rohner and Marco Suter, who has been finance director since October, have all been part of the failed strategy and have allowed a lack of control over the bank's affairs to develop. The inner circle at UBS consists exclusively of Ospel's colleagues. A true fresh start would look rather different.

この状況から立ち直るためには、UBSは過去と絶対的に決別しなければならない。
クラー会長、ローナーCEO、そしてファイナンス・ディレクターを10月から務めているマルコ・スーターは、皆、失敗に終わった戦略の参加者であり、銀行の問題に対する管理欠如が進むのを許した。
UBSの内輪はオスペルの同僚だけで成り立っている。
本物の新スタートは、もうちょっと様相が違うはずだ。

病気は治らないということです。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

UBS:危機の中心にあるスイスの銀行 2

2008-07-07 19:22:13 | Telegraph (UK)
つづき
The report from May found its way to senior management nonetheless. It was addressed to the bank's top risk assessor, Walter Stuerzinger, 53, the head of market risk and one of the few hot shots at the old UBS to have successfully weathered the merger with SBC. Marco Suter, 50, whose loyalty to Osper is legendary, was the head of credit risk.

5月のレポートはそれでも幹部経営陣に届く方法を見出した。
これは同行の最上級リスク分析官Walter Stuerzinger(53歳)に宛てられた。
彼はマーケット・リスク部門長であり、UBSがSBCとの合併を凌ぐのを成功させた数少ない一流エリートの一人だ。
彼のOsperへの忠誠心は伝説にもなっているMarco Suter(50歳)がクレジット・リスク部門長だった。

At UBS headquarters, just who should watch over the US mortgage department remained undecided for some time. Investments in ordinary securities were considered market risks. The nature of mortgage-backed securities, by contrast, was more like a credit risk.

アメリカ・モーゲージ部門を監視するはずのUBS本社は、しばらく態度を決めかねていた。
通常の証券投資はマーケット・リスクだと考えられていた。
対照的に、モーゲージ担保証券の性質はどちらかというとクレジット・リスクだった。

In the end, Stuerzinger assumed responsibility. On the advice of Marcel Rohner, 43, now the chief executive, Stuerzinger gave Mark Wallace, the head of risk at the investment bank, the job of carrying out a stress test. His scenario was a 20 to 30 per cent drop in prices in the American property market.

結局、Stuerzingerは責任を負った。
現CEOマルセル・ローナー(43歳)のアドバイスを受け、Stuerzingerは投資銀行のリスク部門長マーク・ウォレスにストレス試験実施役を与えた。
彼のシナリオでは、アメリカ不動産市場では20-30%の価格下落が起こることになっていた。

The stress test forecast theoretical losses totalling $500m, which, with a total of $25bn invested in the US mortgage market, was surprisingly small. The correlation between market collapse and the level of losses remained a mystery for the specialists.

ストレス試験は理論的損失を総額$5億と予測した。
米モーゲージ市場への投資総額$250億であり、この予想損失額は驚くほど小額だった。
市場破綻と損失レベルの相関関係は専門家にもミステリーのままだった。

"We should stop PFCA/CRE getting any bigger than it is now," was the advice of the risk experts. Stuerzinger replied by recommending that the risk analysts seek work elsewhere.

リスク・エキスパートは「PFCA/CREが今よりも大きくなるのを阻止しなければならない」とアドバイスしていた。
Stuerzingerはリスク・アナリスト達に別の場所で仕事を探しなさい、とアドバイスすることでこれに答えた。

But by 2004 at the latest, the US property issue was on the desk at UBS top management. On October 13 2004, the bank went public. UBS declared that it had become one of the biggest players in asset-backed securities.

しかし早くとも2004年までに、アメリカの不動産問題はUBSの最高経営陣のところへもたらされていた。
2004年10月13日、同行は公開した。
資産担保証券業界最大手のプレーヤーの一つになる、とUBSは宣言したのだ。

"Over the past two years, growth in asset-backed securities has outpaced other sectors in the fixed-income markets. At the same time, our investment banks' market share in this sector has grown, leading to an increase in exposure," the bank said.

「この2年間、債券市場では資産担保証券の成長は他のセクターを追い抜いている。同時に、我が投資銀行のこの分野におけるマーケットシェアは成長しており、エクスポージャーの増加につながっている」と同行は述べた。

The UBS board of management apparently failed to question such a substantial involvement in asset-backed securities. Instead, the bank's senior advisers, who include Ernesto Bertarelli, the owner of the America's Cup winning yacht Alinghi, opted to alter the bank's method of risk calculation.

UBSの役員会は、資産担保証券へのこれほど大規模な関与に明らかに疑問を呈していなかったのだ。
その代わりに、アメリカズ・カップに優勝したヨットAlinghiのオーナーであるEmesto Bertarelliを含む同行の幹部顧問は、UBSのリスク計算方法を変えることにしたのだ。

"The enhanced model adds a number of historical data models, which more closely reflect the individual behaviour of products such as US agency debentures, residential and commercial mortgage-backed services and other asset-backed securities such as credit card and automobile loan receivables," wrote the bank.

「拡大モデルは、アメリカのエージェンシー債、住居用および商業用物件のモーゲージ担保サービス、そしてクレジットカードやマイカーローンの返済といった、その他の資産担保証券といった、どちらかというと個々の商品の動きを反映した数々の歴史的データ・モデルを加えている」と同行は記した。

As a result, "value at risk" (VaR), the formula that uses statistics to calculate maximum trading losses with 99 per cent accuracy, dropped to 25 per cent. The change, wrote UBS, "reflects in part the increase in our volume of these highly rated fixed-income asset classes over that period".

その結果99%の精度で最大損失額を計算するためにデータを利用するフォーミュラ、「VaR」が25%下った。
この変化は「その期間中にどれだけこれらの非常に高く評価された確定利付証券が増えたかも映し出している」とUBSは記した。

The document shows that those at the top of UBS were aware of the high levels of investment in the US mortgage market and other asset-backed securities as early as the autumn of 2004.

UBSの最高首脳陣が2004年秋には、米モーゲージ市場とその他の資産担保証券に大変な投資が行われていたことに気付いていた、とこの文書は示しているのだ。

This has been substantiated by statements from an unnamed financial manager who was later to leave UBS. "The collapse of the US property market was known as the single most dangerous risk inside UBS," he revealed recently.

これはその後UBSを去った氏名不詳のフィナンシャル・マネジャーの証言で立証されている。
「UBS内ではアメリカ不動産市場の破綻は唯一つの最も危険なリスクとして知られていた」と彼は先日明かした。

The high levels of sub-prime investment did not deter UBS from further speculation. At the start of 2005, the father of the successful UBS investment bank, John Costas (now 50), and his key right-hand man and interest rate specialist, Mike Hutchins, 52, opened negotiations with UBS headquarters in Zurich.

多額のサブプライム投資も、UBSを更なる憶測から免れさせなかった。
2005年初頭、UBS投資銀行の成功の父ジョン・コスタス(現在50歳)と彼の右腕であり金利スペシャリストのマイク・ハッチンス(52歳)は、チューリッヒのUBS本社で交渉を開始した。

They wanted to use UBS capital to start a hedge fund, named Dillon Read Capital Management, that could take over all PFCA & CRE business.

彼らは全てのPFCAおよびCREビジネスを引き受ける、ディロン・リード・キャピタル・マネジメントというヘッジファンドを立ち上げるためにUBSの資本を利用したがっていた。

In March 2005, Costas informed his superior, Peter Wuffli, 51, the chief executive, in his London office, that he wanted to resign from his directorship of the investment bank in order to take the helm at Dillon Read. Costas said he expected that a "series of dinners" would enable the two sides to find an ideal solution to the situation.

2005年3月、コスタスはロンドン・オフィスにいる上司のCEO、Peter Wuffli(51歳)に、ディロン・リードに行くからこの投資銀行での取締役を辞任したい、と告げた。
コスタスは「一連のディナー」で双方がこの状況に理想的な解決策を見出せることを願う、と語った。

However, less than 48 hours later Wuffli sent an email congratulating Costas on his move. The suspicion remains that Wuffli wanted to be rid of Costas because he considered him a possible rival.

しかし48時間も経たない内に、Wuffliがコスタスの転職祝いメールを送った。
Wuffliが彼をライバル候補と考えて、コスタスを放り出したかったのではないかとの疑惑は残る。

The bank announced the personnel changes at the investment bank and the setting up of Dillon Read at the end of June 2005. A week later, on July 7, Ospel agreed to be interviewed by me. He made some notable comments.

2005年6月末、同行は投資銀行の人事異動とディロン・リードの設立を発表した。
その一週間後の7月7日、オスペルは私のインタビュー申込を受けた。
彼は幾つか注目すべきコメントを残した。

Asked whether UBS was running too large a balance sheet with too many risks, Ospel replied: "We wouldn't be lauded for our caution by the supervisory authorities and the rating agencies if we had an overly risk-laden balance sheet. They study these things on a regular and detailed basis".

UBSは余りにもリスクの多い余りにも巨大なバランスシートを運営しているのではないか、と訊ねるとオスペルは「我々が過剰にリスクの高いバランスシートを抱えているとすれば、監督当局にも格付機関にも慎重さの点で誉めてはもらえないだろうね。彼らはこれらのことを定期的に、そして詳しく調査している」と答えた。

Ospel praised the caution of his own people. "Our senior management team... is unanimous in its aversion to risk taking. We are known for this on the markets. Those who view matters differently are not looking at things in the proper light."

オスペルは自分の部下の慎重さを称賛した。
「我が社のシニア・マネジメント・チームはリスク回避では一致している。市場ではこれで有名なんだ。違った見方をする人間は適切に物事を見ていないというわけさ」。
つづく

UBS:危機の中心にあるスイスの銀行 1

2008-07-07 19:21:45 | Telegraph (UK)
どいつもこいつも、どいつもこいつもな、どいつもこいつもですね。
知らん。

UBS: The crisis at the heart of the Swiss bank
(UBS:危機の中心にあるスイスの銀行)
Lukas H郭sig
Telegraph:06/07/2008
Swiss banks are supposed to be boring but the crisis at UBS shows how one of Europe's most sensible companies threw caution to the wind. Lukas H郭sig in Zurich investigates

スイスの銀行など退屈なシロモノのはずだが、UBSの危機はヨーロッパで最も良識ある企業がいかに無鉄砲だったかを見せ付けている。


On Tuesday Peter Kurer, the new UBS chairman, fulfilled his first promise. The 59-year-old former company lawyer drew a line under the era of Marcel Ospel, who resigned as head of the Swiss bank in April after seven years in office.

火曜日、UBSのピーター・クラー新会長は最初の約束を果たした。
59歳の元顧問弁護士は、このスイスの銀行の代表の座を7年間占めた後、4月に辞したマルセル・オスペル時代にしっかりと終止符を打ったのだ。

Four veteran directors were forced to resign after the bank lost billions of dollars in the US mortgage market.

同行が数十億ドルをアメリカのモーゲージ市場で吹き飛ばした後、4人のベテラン取締役が辞職を強いられた。

But restoring confidence in this once impregnable financial powerhouse will take more than management change. An investigation into the cause of the losses at UBS shows how repeated warnings were ignored throughout the company, its culture and reputation for prudence corroded by the short-term riches on offer during the good times.

しかしかつての難攻不落の最強金融機関への信頼を回復することは、経営陣の入れ替え如きではすまない。
損失の原因究明調査は、前者を通じて警告がどのように繰り返し無視されたかを、景気の良い時の目先の利益のために慎重の文化と評判を破壊したかを見せ付けている。

And the pain goes on. On Friday UBS warned of more write-offs to come on top of the $37bn already put aside to cover losses in the US sub-prime debacle and subsequent credit crisis.

また、苦しみも続いている。
UBSは金曜日、米サブプライム危機とそれに続く信用危機での損失をカバーするために既にとってある$370億に加え、更に評価損が出ることになると警告した。

Meanwhile, the bank is also involved in a dispute with the American tax authorities that threatens the future of Swiss banking secrecy. The damage to its reputation for prudence is such that even the fabled private banking arm is suffering, seeing a net outflow of deposits from the world's super rich.

その一方で、同行はスイス銀行業の秘密の将来を脅かすアメリカ税務当局との紛争にも関わっている。
慎重さの評判に対するダメージは伝説的プライベート・バンキング部門ですら苦しんでいるほどで、世界の超リッチの預金流出という憂き目にあっている。

No wonder many investors are pulling out too. Last week the share price plunged to just 19.81 Swiss francs, breaking the previous low set when the bank lost 1bn francs following the collapse of Long Term Capital Management, the hedge fund.

投資家も大勢引き上げているが、それも当然だ。
先週、同行の株価はたったの19.81スイス・フランにまで落ち込み、LTCM破綻後に10億フランの損失を出した時の安値を更新した。

Discounting inflation, the UBS share price has fallen by more than 10 per cent since its defining merger with Swiss rival SBC in 1998.

インフレ調整後なら、1998年に行ったスイスのライバル銀行SBCとの決定的な合併以来、UBSの株価は10%以上も下がったことになる。

The component parts read like a Who's Who of international banking: Union Bank of Switzerland, Swiss Bank Corporation, Paine Webber, Dillon Read, SG Warburg. From offices in midtown Manhattan and London's Broadgate Centre, its investment bankers had a swagger all of their own.

スイス・ユニオン銀行、スイス銀行コーポレイション、ペインウェバー、ディロン・リード、SGウォバーグ…バラバラに分解してみれば、まるで国際銀行業務の紳士録のようだ。
マンハッタンのミッドタウンにある事務所からロンドンのブロードゲート・センターの事務所まで、その投資銀行マンは全部独り占めして威張っている。

But no other major European bank has suffered from the credit crunch quite as much as UBS. Over the past 12 months, what was once the epitome of a serious, solid Swiss banking house has turned into a symbol of greed and excess and become a byword for hubris in the world of fast money.

しかしUBSほどクレジット・クランチに酷い目に遭わされたヨーロッパ系の大手銀行はない。
この12ヶ月間に、かつての真剣で堅固なスイスの銀行は、強欲とやり過ぎの象徴へと変身し、一攫千金世界の傲岸不遜の典型となった。

The collapse of UBS has little to do with bad luck and the mistakes of traders. It is rather the result of a banking culture that managed to combine a predilection for risk-taking with an overestimation of its own ability.

UBSの破綻は悪運やトレーダーのミスとは殆ど関係ない。
どちらかというと、やたらとリスクを取りたがる傾向と自信過剰を融合させた銀行文化の結果なのだ。

"Above a certain level, every loss points to a fundamental problem of banking culture and competence," wrote Markus Granziol, the former UBS investment bank director. He was right.

「特定レベル以上を超えると、あらゆる損失は銀行文化と競争力の根本的な問題を指し示す」元UBS投資銀行代表のMarkus Granziolは記した。
彼は正しかった。

UBS senior management was warned early enough. From April 29 to May 7 2002, risk managers at its Zurich headquarters studied the bank's mounting trades in US mortgage securities.

UBSの幹部経営陣は十分に前もって警告を受けていたのだ。
2002年月29日から5月7日まで、リスク・マネジャー達はチューリッヒ本社で銀行が益々増やしている米モーゲージ証券取引について研究した。

They went to New York and consulted the highly paid traders of the principal finance credit arbitrage (PFCA) and commercial real estate (CRE) arms. On their return to Switzerland, they compiled a report that was designed to wake up UBS senior management to reality.

彼らはニューヨークへ行き、PFCA部門やCRE部門の高給取りトレーダーに相談した。
スイスへ帰る途上、UBSの幹部経営陣を現実に目覚めさせることを狙ったレポートをまとめた。

"PFCA and CRE have built a large real-estate position and now probably hold one of the largest books on the Street," was the risk managers' verdict.

「PFCAとCREは大規模な不動産ポジションを積み上げており、今では恐らくウォール街でも最高額の仲間に入るだろう」というのがリスク・マネジャーの結論だった。

Even at this early stage, they had put the bank's involvement in these still little-known mortgage securities at around $25bn. At the exchange rate of the time, this amounted to almost the bank's entire capital of 44bn Swiss francs.

この初期段階ですら、彼らは$250億もこの未だ殆ど知られていないモーゲージ証券に投資していたのだ。
当時の為替レートで計算すれば、これは440億スイス・フラン、と同行総資産とほぼ同額に相当する。

The vast sums had been invested in complex securities, which five years later would go into free fall. Around $10bn was invested in a form of derivative known as a "reference linked notes". By the end of 2007 that figure had climbed to $13bn.

このような莫大な金額が5年後自由落下する複雑な証券に投資されていたのである。
「reference linked notes」として知られるデリバティブの形で、およそ$100億が投資された。
2007年末までにその金額は$130億に到達した。

In their report, the risk managers cautioned about the illiquidity of the positions - in other words, that they would be difficult to offload when times got tough, a major factor in the global credit crisis last summer.

レポートの中でリスク・マネジャーはポジションの流動性について警鐘を鳴らした…言い換えれば、厳しい時期に入れば処分が困難になるということであり、これは昨年夏の世界的な信用危機の主要因だった。

"A realistic unwind time of their positions is estimated to be between six months and one year," they wrote at the end of May 2002.

「現実的なポジション巻き戻しの時期は、恐らく6-12ヶ月間だと思われる」と彼らは2002年5月末に記した。

The risk managers suggested that the US security positions be subjected to a rigorous stress test. But UBS senior management took its time, and because of internal differences the report was left in the files.

リスク・マネジャー達はアメリカの証券ポジションは大変なストレス試験にさらされていると提言した。
だがUBSの幹部経営陣は直ぐには動かなかったし、内部的な意見の相違からレポートはファイルの奥底に忘れ去られた。
つづく

イラン、核兵器開発を再開、と西側

2008-07-07 19:20:26 | Telegraph (UK)

Iran has resumed A-bomb project, says West
(イラン、核兵器開発を再開、と西側)
By Con Coughlin
Telegraph:06/07/2008
Iran has resumed work on constructing highly sophisticated equipment that nuclear experts say is primarily used for building atomic weapons, according to the latest intelligence reports received by Western diplomats.

西側外交官が受け取った最新のインテリジェンス・レポートによれば、イランは核専門家が主に核兵器製造に利用されると言う最先端機器の組立作業を再開したとのことだ。

The work is aimed at developing the blueprint provided by Dr AQ Khan, the "father" of Pakistan's nuclear bomb, who sold Iran details of how to build atom bombs in the early 1990s.

この活動は1990年代初頭にイランに核兵器製造方法の詳細を売ったパキスタンの核兵器の父、AQカーン博士が提供した青写真に基づいて進められている。

Iran's Revolutionary Guard, which has overall responsibility for the country's nuclear programme, has set up several civilian companies to work on the programme whose activities are being deliberately concealed from the United Nations nuclear inspection teams.

核開発の総責任者であるイラン革命防衛隊は、活動内容を意図的に国連核査察団から隠蔽したプログラムを進めるべく、民間会社を数社立ち上げた。

The companies, based on the outskirts of Tehran, are working on constructing components for the advanced P2 gas centrifuge, which can enrich uranium to weapons grade two to three times faster than conventional P1 centrifuges.

テヘラン郊外に置かれたこれらの企業は、既存のP1遠心分離機よりも2-3倍速くウランを兵器レベルに濃縮出来る、最新型P2ガス遠心分離機用の部品を作ろうとしている。

Iran's controversial nuclear enrichment programme at Natanz, which Tehran insists is designed to produce fuel for nuclear power, runs on P1 centrifuges. But Iranian nuclear scientists recently conducted successful tests on a prototype P2 centrifuge at Natanz, and the Revolutionary Guard has now set up a network of companies to build components for the advanced centrifuges.

イラン政府は原子力発電用燃料の生産のためだと言い張っている、問題のナタンツでのウラン濃縮活動は、P1遠心分離機で行われている。
しかしイランの原子力科学者は先日、ナタンツでプロトタイプP2遠心分離機の実験に成功。
革命防衛隊はこの最新型遠心分離機の部品を製造するために企業ネットワークを設立した。

This has raised concerns among Western experts that Iran is continuing work on its nuclear weapons programme, despite Tehran’s protestations that its intentions are peaceful.

平和目的だとのイラン政府の主張にも拘らず、イランは核兵器開発研究を続けているのではないかとの懸念を西側の専門家の間に呼んだ。

“If Iran’s nuclear intentions were peaceful there would be no need for it to undertake this work in secret,” said an official familiar with the intelligence reports.

「イランの核の目的が平和的なものなら、この作業を秘密にする必要はなかった」と同インテリジェンス・レポートに詳しい当局者が言った。

A previous clandestine attempt by Iran to develop P2 centrifuges was halted in 2004 after the existence of a civilian company set up by the Revolutionary Guard was exposed. UN nuclear inspectors found traces of weapons-grade uranium at the company when they inspected the premises.

2004年に革命防衛隊が設立した民間会社の存在が暴露された後、前回の秘密P2遠心分離機開発活動は停止されていた。

Reports that Iran has resumed work on sophisticated uranium enrichment technology follow Tehran’s announcement at the weekend that it has no intention of halting its uranium enrichment programme at Natanz.

イランが最新ウラン濃縮技術に関する作業を再開したとのレポートは、イラン政府が週末に出した、ナタンツでのウラン濃縮活動を停止する気はない、という宣言に続いて出された。

Iranian officials were speaking the day after they had formally submitted their response to a package put together by the worldユs leading powers ミ including Britain ミ offering a number of incentives in return for halting enrichment.

イラン当局者は、世界の主要国(含むイギリス)がまとめた、ウラン濃縮活動停止の見返りに数々のインセンティブを与える、とする包括案に対する正式な回答を提出した一日後に語った。

While European officials yesterday refused to disclose details of the Iranian response, one said that “it was not something that made us jump up and down for joy”.

ヨーロッパ当局者は昨日イランの回答について詳細を公表することを拒絶したが、某氏は「我々を飛び上がって喜ばせるようなものではない」と語った。

An Iranian government spokesman said: “Iran’s stand regarding its peaceful nuclear programme has not changed.”

イラン政府報道官は「平和的核開発に関するイランの姿勢は変わっていない」と述べた。

According to recent intelligence reports, Mahmoud Ahmadinejad, the Iranian President, personally ordered the Revolutionary Guard to set up companies for the secret manufacture of components for P2 centrifuges this year.

最近のインテリジェンス・レポートによれば、マハムード・アハマディネジャド大統領は今年個人的に革命防衛隊に、秘密にP2遠心分離機の部品を製造する会社を作れと命じたとのこと。

One of the companies is in a residential building in Amir Abad, western Tehran, where its work is unlikely to be detected by UN nuclear inspectors. One of the facilities is said to be run by a company owned by the Revolutionary Guard.

会社の一つはテヘラン西部アミール・アバドの住宅地にある。
国連各査察官が活動を見つけられなさそうな場所だ。
施設の一つは革命防衛隊によって所有される会社によって運営されているそうだ。

The operation is a direct copy of the Revolutionary Guard’s previous attempt to develop P2 centrifuges, when research work was undertaken by the Kalaye Electric Company, which claimed it was manufacturing watches.

このオペレーションは革命防衛隊の前回のP2遠心分離機開発の試みの全くの繰り返しだ。
あの時は腕時計を作っていると言っていたKalayeエレクトリック・カンパニーが作業を実施していた。

When its true activity was revealed to UN nuclear inspectors in 2004, they found the company had succeeded in building the centrifuges and enriching small quantities of uranium to weapons grade.

2004年に本当の活動が国連各査察官にばれると、彼らは同社が遠心分離機の製造と少量の兵器レベルのウラン濃縮に成功していたと知った。

Senior officials from Iran’s Atomic Energy Agency are supervising the current clandestine programme, which is based on the atomic weapons blueprint sold to Iran by Dr Khan in 1994.

イラン原子力庁の高官が、1994年にカーン博士がイランに売った核兵器の設計図に基づく現在の秘密開発を監督している。

Reports that Iran is actively working on Dr Khan’s blueprint will deepen suspicions that Tehran has resumed work on its nuclear weapons programme.

イランがカーン博士の設計図で活発に研究しているというレポートは、イラン政府が核兵器開発を再開したとの疑惑を深めた。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

イスラエル、「アイアン・ドーム」ミサイル迎撃システムを実験

2008-07-07 19:20:03 | Telegraph (UK)
Israel tests 'Iron Dome' anti-rocket system
(イスラエル、「アイアン・ドーム」ミサイル迎撃システムを実験)
By Carolynne Wheeler in Jerusalem
Telegraph:06/07/2008
Israel has carried out a successful test of its "Iron Dome" anti-missile defence system intended to combat crude rockets of the kind launched from Gaza and south Lebanon.

イスラエルは、ガザやレバノン南部から発射されるようなロケット弾への対抗を目的とした、「アイアン・ドーム」ミサイル迎撃システムの実験に成功した。

The test, which Voice of Israel radio reported was carried out secretly late last week, follows earlier delays and warnings that the $300 million (£150 million) system may not catch all Qassam rockets launched by Palestinian militants at southern Israeli communities.

先の延期と、$3億を投じたこのシステムも、イスラエル南部のコミュニティを狙ってパレスチナ武装組織が発射するカッサム・ロケット弾を全て迎撃することは出来ないかもしれない、との警告に続いて、ヴォイス・オブ・イスラエル・ラジオが伝えたこの試験は行われた。

But Israeli security officials, while not commenting publicly on specific tests, say the system will be operational by early 2010.

しかしイスラエル保安局当局者は、公では特定の実験についてコメントしていないものの、このシステムは2010年初頭には稼動されるだろうと語っている。

"We are doing our best so that the system will be operational by 2010 and all the checking we are doing now is going very well," said a spokesman for the Ministry of Defence, Shlomo Dror.

国防省報道官のShlomo Drorは「システムが2010年までに稼動出来るよう我々は最善を尽くしている。我々が行っているチェックは今は全て順調だ」と語った。

Israel's former defence minister, Amir Peretz, ordered the Iron Dome system, which is manufactured by Israel-based Rafael Advanced Defence Systems, early in 2007 to intercept both Qassams and Katyushas, after more than 4,000 of the latter were launched from south Lebanon into Israel during the 2006 summer war.

イスラエルが2006年夏の戦争を戦っている最中、カチューシャ・ロケット弾4,000発以上がレバノン南部から発射された後、イスラエルの元国防相アミール・ペレツは2007年初頭、カッサムとカチューシャの両ロケット弾を迎撃すべく、イスラエルにあるラファエル・アドバンスト・ディフェンス・システム社にアイアン・ドーム・システム製造を命じた。

The system, which uses a small kinetic interceptor to stop such missiles, is scheduled for deployment along Israel's northern border as well as around Gaza.

このようなミサイルの迎撃に小型のキネティック・インターセプターを利用するこのシステムは、イスラエルの北部国境およびガザとの境界線に沿って配備される予定だ。

Its developers have come under heavy pressure to finish the system ahead of schedule, even receiving a rare exemption allowing them to work on the Jewish Sabbath, as the Qassam rockets grow more powerful.

カッサム・ロケット弾が益々強力になっているので、サバスにも働くことを許可されるという珍しい例外措置を受けているとはいえ、スケジュール前倒しでシステムを完成させるよう開発側は大変な負担をかけられている。

Defence analysts have warned the system may not work quickly enough to sense all rockets and say the cost of interception will amount to tens of thousands of dollars per rocket.

防衛アナリストはこのシステムは全てのロケット弾を関知するには遅いかもしれないと警告しており、迎撃コストは1発当たり10,000ドルに相当するだろうと言っている。

The news comes as Israel and Hamas-ruled Gaza struggle to maintain a ceasefire declared nearly three weeks ago.

イスラエルとハマスが支配するガザが3週間近く前に宣言された停戦維持のために苦心惨憺する中でこのニュースは出された。

Though Israel's southern towns have remained largely quiet, the truce has been shaken several times by sporadic rockets and mortars, in turn prompting Israel to temporarily close its border crossings with the territory.

イスラエル南部の町は相変わらず殆どひっそりとしているが、散発的なロケット弾や砲弾の攻撃と、それに応じてイスラエル側が一時的に境界線に近付くなど、停戦は何度か脅かされている。










KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る