今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

金の蛇口が締められちゃったのでお金が足りません 2

2008-07-12 00:58:36 | Telegraph (UK)
つづき
Mr Congdon warned three years ago that surging M4 would lead to a "dangerous" bubble, which is what occurred. He now fears the MPC will react too late as the process goes into reverse.

コンドン氏は、3年前にM4急増は「危険な」バブルに繋がるだろうと警告していたし、そうなった。
今、彼はこのプロセスが逆になっている中でMPCの反応が遅過ぎることを懸念している。

Roger Bootle from Capital Economics said Britain could be facing a "real economic crisis and a financial collapse. The MPC does not have the luxury of waiting until all is absolutely crystal clear. By that time the bird will have flown."

キャピタル・エコノミクスのロジャー・ブートルは、イギリスは「本物の経済危機と金融破綻」に直面しているかもしれず「MPCは何もかも全てが100%明白になるまで待っているような余裕はない。その頃には手遅れだ」と語った。

The eurozone is at a later stage of the credit cycle. Even so, house prices are collapsing in Spain, and falling in Germany and France. German industrial orders have dropped for the last six months in a row. A joint IFO-INSEE survey said eurozone growth had stalled to zero in the second quarter.

EUR経済圏は信用サイクルも終盤だ。
それでもスペインでは住宅価格は下がっているし、ドイツとフランスでも下がっている。
ドイツの工業発注はこの6ヶ月間連続して減少している。
IFO-INSEEの合同調査は、EUR経済圏の成長はQ2で止まってしまったと伝えた。

"Consumer lending has fallen off a cliff. It is contracting in real terms," said Hans Redeker, currency chief at BNP Paribas. Core inflation has fallen from 1.9pc to 1.7pc over the last year.

「消費者金融は崖っぷちから真っ逆様だ。実質的に収縮している」とBNPパリバのカランシー・チーフ、ハンス・レデカーは言った。
コア・インフレは昨年一年間に1.9%から1.7%に下がった。

Unlike the Fed, the European Central Bank keeps a close eye on money data (though not on real M1, now shrinking). It looks at the broader M3 figures. There is a raging debate in Europe over the signals now being sent by this indicator.

FRBとは違い、ECBはマネー・データを詳しく観察し続けている(今では減少している実質M1を、ではないが)。
より広範なM3は観察している。
ヨーロッパではこのインジケーターによって現在送られているシグナルを巡って物凄い議論が繰り広げられている。

The M3 growth is still 10.5pc, down from 11.5pc in January. However, the data has been badly distorted by the closure of the capital markets. Firms have been forced to draw down existing credit lines from banks, which shows up as M3 growth. (It is the same story with America's M3 since the collapse of the Commercial Paper market).

M3成長率は未だに10.5%で上昇しているが、1月の11.5%よりは下がった。
しかしこのデータは、信用市場がシャットダウンしてしまったことで、酷く歪められているのだ。
企業は銀行からの既存の借入を縮小せざるを得なくなっているし、これはM3が増加するにつれて表面化している。
(コマーシャル・ペーパー市場の破綻以来アメリカのM3に起こっているのと同じことだ。)

"The credit lines are expiring. Companies cannot roll over loans. We are going to see the entire private credit multiplier go into a slowdown," said Mr Redeker.

「融資の期限が迫っている。企業は借換が出来ない。民間のクレジット・マルチプライヤは全面的にスローダウンしている」とレデカー氏は言った。

Jean-Claude Trichet, the ECB's president, said last week that the M3 data "overstates the underlying pace of monetary expansion". The ECB nevertheless pressed ahead with a rate rise to 4.25pc, setting off a storm of protest. This may go down as one of the most unwise monetary decisions of modern times.

ジャン・クロード・トリシェECB総裁は先週、M3データは「根底にある貨幣拡大ペースを大袈裟に伝えている」と語った。
それでもECBは4.25%へ金利を押し上げ、抗議の嵐を引き起こした。
これは現代で最も愚鈍な金融政策決断の一つだ、とされるかもしれない。

The strain on eurozone banks is growing by the day. They bid a record $85bn (£43bn) at the ECB's last auction for dollars. Only $25bn was available. The spreads on Euribor interbank lending are still at extreme stress levels.

ユーロ経済圏の銀行の苦境は日に日に悪化している。
これらの銀行はECBの最新のドルの入札では、$850億という記録的な入札を行った。
手に入るのはたったの$250億だ。
EURIBORのスプレッドは未だに恐ろしいストレス・レベルにある。

Few disputes that "global inflation" is taking off. Over 50 countries now face double-digit price rises. Ukraine (29pc), Vietnam (27pc), and the Gulf states are out of control, with Russia (15pc), and India (11pc) close behind. China (7.1pc) is on the cusp. Interest rates are still below inflation across much of the emerging world. This is the driving force behind spiralling commodity prices.

「グローバル・インフレ」が急上昇している、ということへの反論は殆どない。
50カ国以上が今では二桁の価格上昇に直面している。
ウクライナ(29%)、ベトナム(27%)、そして湾岸諸国も制御不能になっているし、ロシア(15%)とインド(11%)も遠からずだ。
中国(7.1%)も二桁目前だ。
金利は未だ新興諸国の殆どではインフレ率以下だ。
これこそが急上昇する商品価格の背後にある推進力だ。

The oil spike is already squeezing real wages in the Atlantic region. The debate is whether the Fed, Bank of England, and ECB should squeeze them further, trying to off-set energy rises with a deflationary bust in the rest of the economy. If and when oil peaks in this cycle, they may find inflation crashing faster than they dare to imagine.

大西洋地域では、石油価格の急騰も既に実質賃金を締め上げている。
議論になっているのは、エネルギー価格の上昇を経済の他の分野で起こっているデフレ的破綻がオフセットしようとして、FRB、BoE、ECBが更に金利を引き締めるかどうかということだ。
本当にこのサイクルで石油がピークを迎えるなら、そしてそうなる時は、恐くてとても想像出来ないようなスピードでインフレが破綻するのを目撃することになるかもしれない。

The 9th Circle in Dante's Inferno - starring Judas and Brutus - is a frozen lake. Cold can be more frightful than heat. "Blue pinch'd and shrined in ice the spirits stood," (Canto XXXIII). Such awaits the victims of debt deflation.

ダンテの『地獄編』第9圏(出演はユダとブルータス)は凍り付いた湖だ。
冷たさというのは熱さよりも恐ろしいものであり得る。
「氷に閉じこめられ寒さで真っ青な魂」(第33曲)。
債務デフレの犠牲者を待ち構えるのはそういったものである。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

金の蛇口が締められちゃったのでお金が足りません 1

2008-07-12 00:58:04 | Telegraph (UK)
Typo found! Is it really 33?

The money tap turns off, leaving the world in short supply
(金の蛇口が締められちゃったのでお金が足りません)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:11/07/2008
The lifeblood of countries' economies is draining away - with grim consequences for us all, writes Ambrose Evans-Pritchard

経済の生き血が吸い上げられて…僕ら全員を待ち受ける深刻な結果


The money supply data from the US, Britain, and now Europe, has begun to flash warning signals of a potential crunch. Monetarists are increasingly worried that the entire economic system of the North Atlantic could tip into debt deflation over the next two years if the authorities misjudge the risk.

アメリカ、イギリス、そして今度はヨーロッパから出てくるマネーサプライ・データ。
クランチが置きそうなシグナルが点滅し始めた。
当局がリスクを判断し損ねれば、北米の経済システムは2年間で丸ごと債務デフレのドツボに突っ込むんじゃなかろうか…とのマネタリストの心配は深まっている。

The key measures of US cash, checking accounts, and time deposits - M1 and M2 - have been contracting in real terms for several months. A dramatic slowdown in Britain's broader M4 aggregates is setting off alarm bells here.

アメリカの現金、当座預金、定期預金(つまりM1とM2)という主要測定点。
それがこの数ヶ月間実質的に収縮しているのだ。
イギリスのより広範なM4のスローダウンも、ここでは警報を鳴らしている。

Money data - a leading indicator - is telling a very different story from the daily headlines on inflation, now 4.1pc in the US, 3.7pc in Europe, and 3.3pc in Britain.

現在インフレ率はアメリカでは4.1%、ヨーロッパでは3.7%、イギリスでは3.3%とかいうことだが、マネー・データ(主要インジケーター)はそんな日々のインフレ・ニュースとはかなり違う物語を伝えている。

Paul Kasriel, chief economist at Northern Trust, says lending by US commercial banks contracted at an annual rate of 9.14pc in the 13 weeks to June 18, the most violent reversal since the data series began in 1973. M2 money fell at a rate of 0.37pc.

ノーザントラストのチーフ・エコノミストPaul Kasrielは、6月18日までの13週間に、アメリカの商業銀行の貸し付けは年率にして9.14%も縮小したと言っている。
1973年にこのデータ収集が始まって以来最も劇的なリバーサルだ。
M2は0.37%で下がった。

"The money supply is crumbling in the US. There was a very sharp lending contraction in the second quarter lending. If the Federal Reserve is forced to raise rates now to defend the dollar, it would be checkmate for the US economy," he said.

「アメリカではマネー・サプライは崩れつつある。Q2貸付は急激に縮小した。FRBがもうドル防衛のために金利を引き上げざるを得なくなっているのなら、アメリカ経済はチェックメイトだろう」と彼は言った。

Leigh Skene from Lombard Street Research said the lending conditions in the US were now the worst since the Great Depression. "Credit liquidation has begun," he said.

ロンバード・ストリート・リサーチのLeigh Skeneはアメリカでの融資条件は今では大恐慌以来最悪だと語った。
「信用の流動化が始まったのさ」とのこと。

The Fed's awful predicament does indeed have echoes of the early 1930s when the bank felt constrained to tighten into the Slump in order to halt bullion loss under the Gold Standard. Investors - notably foreigners - dictated a perverse policy. Over 4,000 US banks collapsed. This time a de facto "Oil Standard" is boxing in Ben Bernanke. Benign neglect of the dollar has started to backfire. It is pushing up crude, with multiple leverage.

FRBの恐ろしい苦境は1930年代初頭と確かに似ている。
銀行は金本位制の下で金を失わないようにと不況へ向けて締め付けられているように感じていた。
投資家、特に外国人投資家は、奇妙な方針を決定した。
4,000以上のアメリカの銀行が破綻した。
今回は事実上の「石油本位制」がベン・バーナンキを窮地に追い込んでいる。
ドルの放置はブーメランし始めた。
倍々ゲームで原油価格を押し上げているのだ。

The monetary picture is highly complex. The different measures - M1, M2, M3, M4 - have all given false signals in the past. Each tells a different tale, and monetarists fight like alley cats among themselves.

金融の状況は非常に複雑だ。
これまで、様々な測定点(M1、M2、M3、M4)は全て誤ったシグナルを送ってきた。
それぞれが異なった物語を語っているし、マネタリストはマネタリスト同士で野良猫のように喧嘩している。

The Federal Reserve stopped paying much attention to the data a long time ago. It has abolished M3 altogether. The US economic consensus is New-Keynesian (dynamic stochastic general equilibrium model). Delving into the money entrails is derided as little better than soothsaying.

FRBは随分前にデータを気にするのを止めてしまった。
M3を丸ごと廃棄処分にしてしまったのだ。
アメリカ経済の総意は新ケインズ主義だ(確率的動学一般均衡モデル)。
通貨の仕組み探求など予言と大差ないと嗤われている。

That attitude, retort monetarists, is the root cause of the credit bubble. The money supply almost always gives advance warning of big economic shifts. Those who track the data are now calling on central banks to move with extreme caution. If the rate-setters overreact to an inflation spike caused by oil and food - or confuse today's climate with the early 1970s - they may set off an ugly chain of events.

この態度、マネタリストを物笑いにすることこそが、この信用バブルの根本的な原因だ。
マネーサプライは殆どいつも大型の経済的シフトを事前警告を出している。
データを追跡している人々は今では中央銀行に物凄く慎重に動けと要求している。
金融を決定する人々が石油と食品によるインフレ・スパイクに過剰反応するなら、または今日の状況を1970年代初頭と勘違いするなら、彼らはおぞましい事件の連鎖をスタートさせるかもしれない。

"The data is pretty worrying," said Paul Ashworth, US economist at Capital Economics. "US lending is shrinking dramatically in real terms, and we know from the Fed's survey that banks want to tighten further. People are clamouring for higher rates but we think deflation is now the biggest threat. The idea that the Fed should tighten with unemployment soaring is preposterous," he said. The jobless rate jumped from 5pc to 5.5pc in May.

「このデータはかなりやばい」とキャピタル・エコノミクスのUSエコノミスト、ポール・アッシュワースは言った。
「アメリカの貸付は実質的に劇的に縮小しているし、僕らはFRBの調査で銀行がもっと引き締めたがっているのを知っている。みんな金利にはもっと上がって欲しいと思っているが、僕らはもうデフレこそが最大の脅威だと思っているんだ。失業率が急上昇している時にFRBが利上げするかもって、勘弁してくれよ」と彼は言った。
5月、失業率は5%から5.5%に跳ね上がった。

In Britain, the Shadow Monetary Policy Committee - hosted by the Institute for Economic Affairs, and a refuge for UK monetarists - issued its own alert this week. The focus is on "adjusted M4", which covers loans to "private non-financial corporations" and may offer the best insight into the health of British business.

イギリスでは、陰のMPC(経済問題研究所主催のイギリス・マネタリストの避難場所)は今週独自の警報を発した。
焦点は「調整されたM4」で、これは「民間の非金融会社」に対する貸付をカバーしており、イギリス経済の健康状態に対して最も素晴らしい洞察力を提供しているかもしれない。

The growth rate has dropped from 16.1pc a year ago to minus 0.5pc in April. It is the suddenness of the decline that matters most. The data reeks of recession. Professor Patrick Minford from Cardiff Business School called for an immediate rate cut, arguing that the credit crunch is a more powerful and long-lasting force than the oil inflation.

成長率は一年前の16.1%から4月には0.5%にまで落ち込んでしまった。
最も問題なのは落ち込みの唐突さだ。
データは不況の臭気を発している。
カーディフ・ビジネス・スクールのパトリック・ミンフォード教授はクレジット・クランチは石油インフレよりも強力で長引くフォースだと論じて、即時利下げを呼びかけた。

Professor Tim Congdon from the London School of Economics said the UK was lurching from boom to bust. "Real money growth is virtually nil. The British economy is taking a thrashing and it is going to get worse. Corporate money balances have contracted 3pc over the last three months, which is double digits on an annualised basis. This is a serious squeeze for companies," he said.

LSEのティム・コンドン教授は、イギリスはブームからバストへ蹌踉めき倒れ込もうとしていると語った。
「実質的な貨幣の成長は殆どゼロだ。イギリス経済はむち打たれている上にどんどん悪化している。企業のマネー・バランスはこの3ヶ月間で3%も収縮した。年率ベースにすれば二桁ペースだ。これは企業にとって深刻な収縮だ」。
つづく