今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アナリシス:ジョージ・W・ブッシュは如何にしてアフリカの英雄になったのか

2008-07-08 18:02:21 | Telegraph (UK)

注目も浴びず、票も稼がず、イラク戦争の或る意味戦犯としての汚名も拭ってくれないのに、アフリカ支援は続けたわけですね。

それなのに、拉致被害者の支援は梯子を外しちゃったわけです。

北朝鮮に対して断固たる姿勢を貫けば、アフリカ支援では得られなかった注目や感謝も得られたはずなのに。

ここにフィッシーな感じを受けますね。

Analysis: How George W Bush became an African hero
(アナリシス:ジョージ・W・ブッシュは如何にしてアフリカの英雄になったのか)
By David Blair in Rusutsu, Hokkaido Island
Telegraph:07/07/2008
On the eve of his departure from office, President George W Bush's global reputation as a reviled war-monger might appear to be sealed.

ホワイトハウスを出発する前夜、ジョージ・ブッシュ大統領の罵倒されるほどの戦争キチガイという世界的評判は封じられたようだ。

Yet the most right-wing president in recent memory has become the unlikely darling of anti-poverty activists for his unsung efforts to help Africa.

近年では最も右翼の大統領は、称賛されていない彼のアフリカ支援努力により、貧困撲滅運動のあり得ないスターとなった。

Under Mr Bush's leadership, America is firmly among the countries who Oliver Buston, a prominent campaigner specialising in tracking the G8's promises, calls the "good guys".

ブッシュ氏のリーダーシップの下、アメリカはしっかりと、G8の約束を追跡することを専門にする著名な活動家、オリヴァー・バストンが「グッド・ガイズ」と呼ぶ国々の仲間入りを果たした。

Mr Buston places America among the G8 nations doing everything possible to redeem the Gleneagles pledge on raising aid budgets.

バストン氏はアメリカを、グレンイーグルスでの支援予算調達の約束を果たすために出来る限りのことをしているG8諸国の一つとした。

In the last year of Bill Clinton's presidency, America's direct bilateral assistance to Africa was only Pounds 700 million. Mr Bush has almost quadrupled this sum.

ビル・クリントン政権の最後の年、アメリカの対アフリカ直接二カ国支援はたった£7億だった。
ブッシュ氏はこの金額をほぼ4倍にしたのである。

Combating Aids once played virtually no part in America's development policies. Mr Bush has established the biggest fund ever devoted to fighting an epidemic.

エイズ対策など、かつてはアメリカの開発政策とは全く関係なかった。
ブッシュ氏はこの病気との闘いのためにこれまでで最大のファンドを設立した。

The President's Emergency Plan for Aids Relief, funded to the tune of Pounds 7.5 billion, is paying for hundreds of thousands of Africans to receive the life-saving drugs which hold Aids at bay.

大統領の£75億を投じたエイズ支援緊急プランは、数十万人のアフリカ人に命を救うエイズ用の薬を投与する資金を賄っている。

Mr Bush has also made America the biggest single donor to the Global Fund for Aids, tuberculosis and malaria, contributing one third of its Pounds 5 billion.

また、ブッシュ氏はアメリカをエイズ、結核、そしてマラリア用の世界基金にとって唯一最大の寄付国とした。
総額£50億の寄付金の1/3に貢献している。

No other leader has given as much money to the World Food Programme as Mr Bush. America now provides about half of all the emergency food aid distributed across the globe.

WFPにもブッシュ氏ほど多額の資金を贈っている指導者はいない。
アメリカは今では世界中で配布されている緊急食糧支援のおよそ半分を提供している。

Countries which desperately need this help often have viscerally anti-American governments. The rulers of Sudan and Zimbabwe, where millions depend on emergency food supplies, probably do not grasp the irony of the man they vilify keeping so many of their own people alive.

支援を切実に必要としている国は良く感情的にアンチ・アメリカ政府だ。
数百万人が緊急食糧援助に依存しているスーダンとジンバブエの支配者は、自分達が貶し謗っている人物がこれほど多くの自国民を生き延びさせている、という皮肉を恐らく理解していないのだろう。

Bob Geldof, the anti-poverty campaigner, has often praised Mr Bush's "Africa story". Overall, however, this side of the president's legacy has earned him few votes and precious little international credit.

貧困対策活動家のボブ・ゲルドフは、よくブッシュ氏の「アフリカ・ストーリー」を称賛してきた。
しかし全体的に見て、この方面の大統領の遺産は彼に殆ど票を獲得することはなく、大事な国際的称賛も殆ど獲得してくれなかった。

The point, as Mr Geldof stresses, is that Mr Bush helped Africa anyway.

ゲルドフ氏が強調するように、大事なのは兎にも角にも、ブッシュ氏はアフリカを助けたということだ。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

G8サミット:世界の危機に突撃だ

2008-07-08 18:01:54 | Economist
写真が愉快だったので覚書することにした(中身は大したことありません)。
ん~、ナイス。
でもメドヴェージェフが似てないかな。
サルは問答無用にニヘラエロ親父笑いで超ソックシ(笑)。

The G8 summit:A world of troubles to tackle
(G8サミット:世界の危機に突撃だ)
Economist.com:Jul 7th 2008 | TOYAKO
The G8 leaders, meeting in Japan, have many challenges but few tools
日本で会議を行うG8首脳陣に問題は多く道具は乏しく…



奥からメドヴェージェフ、ブラウン、ベルルスコーニ、ハーパー、フクダ、サルコジ、ブッシュ(+リーマン名物ネクタイ鉢巻)、メルケル

THE leaders of the G8 group of rich countries kicked off three days of annual summitry hosted by Japan in Toyako on the northern island of Hokkaido on Monday July 7th. The remoteness of the venue―a bubble-era resort hotel overlooking Lake Toya―and an overwhelming policepresence around the summit and Japan’s main cities appear to have prevented the scale of anti-globalisation protests and street violence that have disrupted recent gatherings of the world’s self-appointed steering group, including last year’s summit at Heiligendamm in Germany. But even without the protests, the leaders of Britain, France, Germany, Italy, Canada, the United States, Japan and Russia, half of them new to their job, will be aware of how much the world has changed since Heiligendamm.

7月7日月曜日、北部の島北海道の洞爺湖で日本を議長国として、富裕国グループG8の首脳陣は3日間に亘る毎年恒例の首脳会談を開始した。
この人里離れた会場(洞爺湖を臨むバブル時代のリゾート・ホテル)とサミット周辺および日本の主要都市の徹底警備は、昨年のドイツ、ハイリゲンダム・サミットを含め、近年の世界の自称ステアリング・グループの集まりを邪魔してきた、アンチ・グローバライゼーション・デモや街中での暴力沙汰の拡大を阻止している。
しかしデモ抜きでも、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、アメリカ、日本、そしてロシアの首脳陣(半数は新任である)は、ハイリゲンダム以来どれほど世界が変わったか気づくことだろう。

At last year’s summit the price of oil was at less than half today’s $140 a barrel. The world price of rice and other grains gave few signs of doubling, threatening political stability in Africa and Asia and mocking earlier G8 commitments to reducing global poverty. Meanwhile, mention then of structured investment vehicles or Northern Rock to a G8 leader would have been met with a blank stare.

昨年のサミット開催時、石油価格は現在のバレル$140の半額だった。
世界的なコメやその他の穀物の価格も、倍に値上りしてアフリカやアジアの政治の安定性を脅かすなどという気配も殆どなく、先のG8の世界の貧困を減らすという決意を物笑いの種にしていた。
そうかと思えば、当時G8首脳にSIVやノーザン・ロックをほのめかしてもポカンとされたものである。

Pricey oil, the food crisis and the credit crunch: the new challenges either have their roots beyond the G8, or have quickly raced across borders. Either way, they highlight how the G8’s supposed goals work increasingly at cross-purposes. The call for lower fuel prices stands at odds with energy efficiency, cutting carbon dependence and tackling climate change―as does the drive against nuclear proliferation. Emphasising biofuels means less land for food production, leading to higher prices and hungry bellies. The desire of rich countries to avoid recession raises questions about their resolve to nip inflation. The rich-country club (plus Russia), representing a minority of the world’s population, appears ill-equipped for the challenges.

石油食品値上りの危機やクレジット・クランチ。
これらの新しい問題は、G8を凌駕する根を持っていたり、素早く国境を越えて広がった。
どちらにせよ、G8の目標であるはずのものが如何に食い違いを深めているかを強調している。
燃料価格引き下げの呼び声は省エネ、排出量削減、気候変動対策と矛盾している。
核の拡散に対抗する動きも同じだ。
バイオ燃料を強調することは、食品生産用の土地を減らし、食品価格の値上りと飢餓の拡大を意味している。
豊かな国の不況を回避したいという願望は、インフレへの解決策に疑問を呈している。
世界のマイノリティを代表する富裕国クラブ(+ロシア)は、これらの問題解決には向いていないようだ。

As host, Japan’s prime minister, Yasuo Fukuda, is determined to make the best of the contradictions. The summit’s opening day addresses poverty and higher food prices in Africa, with seven African national leaders invited. Japanese officials, among others, have floated the idea of a grain stockpile that might act as a buffer against volatile prices. Britain’s prime minister, Gordon Brown, proposes a doubling of food production in Africa. Ban Ki-moon, the UN secretary general, says that high food prices are "turning back the clock on development gains". But talk is cheap: non-government organisations give warning that even development goals agreed by the G8 just three years ago at Gleneagles in Scotland appear to be slipping. The head of the Asian Development Bank points out that food is not solely an African challenge: over 1 billion Asians spend some three-fifths of their income on food.

ホストとして、福田康夫首相はこの矛盾にも最善を尽くす決意だ。
サミット開会日はアフリカ諸国から7名の首脳陣を招き、アフリカでの貧困と食品価格の値上りを採り上げた。
日本当局も他と共に、激しい価格変動へのバッファー役になるかもしれない穀物備蓄のアイデアについて思いを巡らせた。
ゴードン・ブラウン首相はアフリカでの食糧生産倍増を提案している。
潘基文国連事務総長は、食品価格が高いことは「進歩の時計を巻き戻すこと」だとしている。
しかし語るは安しである。
ほんの3年前にスコットランドのグレンイーグルスでG8が合意した発展目標ですら達成出来ていないようではないか、とNGOは警告している。
アジア開発銀行の総裁は、食品はアフリカだけの問題ではない、と指摘している。
アジアの10億人を超える人々は、収入の3/5を食品に費やしているのだ。

On the summit’s second day, the G8 leaders huddle informally, but on the third the “outreach” championed by Japan continues with China, India, Brazil, Mexico, Indonesia, Australia South Africa and South Korea all invited to discuss carbon emissions and global warming. That brings together the world’s biggest emitters, but few concrete decisions are likely: after all, a deal to replace the Kyoto protocol, which expires in 2012, is not due until a UN conference in Copenhagen at the end of 2009. Still, China and India might agree to make bigger verbal commitments to cutting emissions―provided the West makes money and technology available.

サミット2日目、G8首脳陣はインフォーマルな集まりを開くが、3日目は中国、インド、ブラジル、メキシコ、インドネシア、オーストラリア、南アフリカ、そして南朝鮮と、二酸化炭素排出と地球温暖化について議論すべく招待された国々との、日本が支持する「アウトリーチ」が続く。
これは世界の最大手排出国を一堂に集めるだろうが、具体的な決断は殆ど下されないだろう。
結局、2012年に期限を迎える京都議定書に代わる合意は、2009年末のコペンハーゲン国連会議までまとまらないだろう。
それでも、中国とインドは口頭で更に大きな排出量削減のお約束に合意するかもしれない…西側が金と技術をくれれば、の話だが。

Until now, these two giants have argued that big cuts were an inequitable way to deal with a carbon-dioxide concentration in the atmosphere that was not of their making, but because of earlier industrialisation. Yet the United States is reluctant to adopt emissions targets without commitments from the newest industrialisers. Ahead of the summit George Bush promised to be “constructive” on climate change. If there is any sign of progress on this matter, some G8 leaders may push for something firmer than the Heiligendamm promise to “consider seriously” cutting emissions by half by 2050.

今までこれらの二大排出国は、これを生み出したは先の産業革命なのだから、大気中の二酸化炭素は自分達の責任ではなく、排出量の大幅削減など不公平だと主張してきた。
しかしアメリカは、新興産業国のコミットメントなしに排出量目標を採用することを嫌がっている。
サミットに先駆けて、ジョージ・ブッシュは気候変動について「建設的」であることを約束した。
この問題において進展の兆しがあるとすれば、一部のG8首脳陣はハイリゲンダムでの、2050年までに排出量を半減させることを「真剣に検討する」という約束以上のことを要求するかもしれない。

These, then, are the global challenges that the G8’s leaders will attempt to address (while also finding time to condemn Zimbabwe’s Robert Mugabe and gauge progress on North Korea’s denuclearisation). If only electorates were behind them. President Nicolas Sarkozy of France has yet to regain the popularity and authority that propelled him to office. Mr Bush, unpopular at home, is nearing the end of his term. Mr Fukuda will possibly not be around in a year’s time, with Mr Brown’s future only a little less assured. Popular restiveness against national leaders, even if it is not allowed to show itself in Toyako, puts the G8’s goals in even greater question.

そしてこれらはG8首脳陣が(ジンバブエのロベルト・ムガベを非難したり、北朝鮮非核化の程度を測定したりする時間も見つけながら)対応を試みる世界的なチャレンジだ。
彼らの後ろに選挙民さえいれば…。
ニコラス・サルコジ大統領は未だに、彼を大統領の座に座らせた支持率も権威も回復していない。
国内で支持率の低いブッシュ氏は、任期満了へと近付きつつある。
福田氏は多分来年のこの時期にはいないだろう。
そしてブラウン氏の運命は更にもう少しヤバイ。
各国首脳に対する世論の苛立ちは、洞爺湖では姿を見せることを許されていないとしても、G8の目標を更に大きな問題に追い込んでいる。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

デイヴィッド・キャメロン、肥満、怠惰、貧困への「道徳中立」攻撃開始

2008-07-08 18:00:03 | Telegraph (UK)

ろくでもない保守党のお家芸を披露したところでこれはイタイ。
でも労働党の痛さは比べようもないくらいなのでモーマンタイ。

David Cameron launches 'moral neutrality' attack on obese, idle and poor
(デイヴィッド・キャメロン、肥満、怠惰、貧困への「道徳中立」攻撃開始)
By Andrew Porter, Political Editor
Telegraph:07/07/2008
David Cameron has launched an attack on Britain's culture of "moral neutrality", saying the obese, the idle and the poor have no one to blame but themselves.

デイヴィッド・キャメロンはイギリスの「道徳中立」への攻撃を開始した。
曰く、肥満、怠惰、貧困は他人を責めずに己を責めろ、というのである。

He said it is time people made judgments about what is "bad, good, right and wrong."

彼は今こそ何が「悪く、良く、正しく、そして間違っている」かの判断をする時だと語った。

The Conservative leader acknowledged that he risked attracting attention to his own party's behaviour but he said society had become "too sensitive" about hurting people's feelings.

保守党党首は自分が自身の党の行動に注意を集めるリスクを冒していることを認めたが、社会は他人の気分を傷つけることについて「過剰に神経質」になってしまったと述べた。

Mr Cameron admitted that the issue had been "troubling" him for some time, but claimed it is time to "say what needs to be said."

キャメロン氏はこの問題がしばらく前から自分を「困らせてきた」ことを認めたが、今こそ「言うべきことを言う時だ」と断言した。

In a speech in the heart of a deprived area of Glasgow he said: "We as a society have been far too sensitive. In order to avoid injury to people's feelings, in order to avoid appearing judgemental, we have failed to say what needs to be said. We have seen a decades-long erosion of responsibility, of social virtue, of self-discipline, respect for others, deferring gratification instead of instant gratification.

グラスゴーの貧困地区の中心で行ったスピーチの中で彼はこう語った。
「社会として、我々は余りにも神経質になってしまった。人の気分を傷つけないように、批判的断定的であるように見えないように、我々は言うべきことを言ってこなかった。責任感、社会的美徳、自制、他者への配慮、手っ取り早い満足感のではなく我慢すること。これが十年間に亘って崩れてゆくのを我々は目の当たりにしてきた」。

"Instead we prefer moral neutrality, a refusal to make judgments about what is good and bad behaviour, right and wrong behaviour. Bad. Good. Right. Wrong. These are words that our political system and our public sector scarcely dare use any more."

「その代わりに道徳中立を好み、何が良い行動で悪い行動なのか、正しい行動なのか間違った行動なのかの判断を下すことを拒絶してきた。悪い。良い。正しい。間違っている。これらは我々の政治システムと我々の公共セクターがもう滅多に使おうとしない言葉だ」。

Mr Cameron made the unexpected denunciation of political correctness while campaigning for the Tories in Glasgow East where his party will struggle to keep their deposit in a by-election there in two weeks time.

保守党が2週間後の中間選挙で苦戦するグラスゴー・イーストでのキャンペーン中、キャメロン氏は想定外のポリティカル・コレクトネス否定を行った。

However, Mr Cameron used the opportunity to make his point in a constituency that Labour would never expect to lose, but is now under fierce pressure from the SNP.

しかしキャメロン氏は、労働党が絶対勝利の自信を持つものの、SNPから強烈に圧されている選挙区で、自身の主張を行うためにこの機会を利用した。

It is a sign of the political confidence that Mr Cameron now has - backed by consistent opinion poll leads of around 18 points - that he feels able to make such strong comments.

これはキャメロン氏が遂に政治的な自信を持ったという、(支持率はずっと18ポイントほどリードし続けていることに励まされ)このような強いコメントを出せると感じているというサインだ。

Labour sources claimed Mr Cameron could provoke a similar negative backlash as the "back to basics" campaign caused for John Major.

労働党情報筋は、キャメロン氏は「基本に立ち戻ろう」キャンペーンがジョン・メイジャーにもたらしたような否定的反撃を引き起こすかもしれないと主張した。

Mr Cameron dismissed that notion and said: "Of course as soon as a politician says this there is a clamour 'but what about all of you?' And let me say now, yes, we are human, flawed and frequently screw up.

キャメロン氏はこれを一蹴にするとこう言った。
「勿論、政治家がこれを言うや否や「じゃああんたはなんなんだよ」と怒鳴られるんだ。言わせてもらうが、そう、我々は間違いもすればよくドツボにもはまる人間だよ」。

"Our relationships crack up, our marriages break down, we fail as parents and as citizens just like everyone else. But if the result of this is a stultifying silence about things that really matter, we re-double the failure. Refusing to use these words - right and wrong - means a denial of personal responsibility and the concept of a moral choice.

「我々の関係はひび割れ、結婚は破綻し、親として、市民として、皆と同じように失敗する。でもこの結果が本当に大事なことについて愚かにも沈黙することなら、我々は更に間違いを塗り重ねていることになる。正しいこと、間違っていること。この言葉を使うことを拒絶することは、個人的な責任を否定することであり、更に道徳的選択肢という考え方を否定することだ」。

"We talk about people being 'at risk of obesity' instead of talking about people who eat too much and take too little exercise. We talk about people being at risk of poverty, or social exclusion: it's as if these things - obesity, alcohol abuse, drug addiction - are purely external events like a plague or bad weather.

「我々は皆が『肥満のリスクにさらされている』ことについて話しているんだ。食べ過ぎたり運動不足の人たちについて話してるんじゃない。我々は貧困のリスクにある人、または社会的に疎外されている人について話している。肥満、アルコール依存症、麻薬中毒…ペストか悪天候みたいな他人事のようじゃないか」。

"Of course, circumstances - where you are born, your neighbourhood, your school, and the choices your parents make - have a huge impact. But social problems are often the consequence of the choices that people make."

「勿論、事情には大きな影響力がある。どこで生まれたとか、近所の環境とか、学校、親の選択とかね。でも社会的問題は選択の結果であることが多い」。

He added: "There is a danger of becoming quite literally a de-moralised society, where nobody will tell the truth anymore about what is good and bad, right and wrong. That is why children are growing up without boundaries, thinking they can do as they please, and why no adult will intervene to stop them - including, often, their parents. If we are going to get any where near solving some of these problems, that has to stop."

彼はこう付け加えた。
「文字通り士気を喪失した社会になりつつある危険がある。何が良いことで、何が悪いことで、何が正しく、何が間違っているか。誰もこれについて真実を語らない社会になりつつある危険があるんだ。だからこそ、子ども達は好きなことは何でも出来ると考えけじめなく成長している。だからこそ、大人達は誰も彼らを止めない。親だってそうだ。我々がこの問題の解決に少しでも近付こうとするのなら、これは止めなければならない」。

The Conservative leader toured the constituency with Iain Duncan Smith, the former Tory leader who has carried out work for Mr Cameron on "the broken society."

保守党党首は、キャメロン氏のために「壊れた社会」に関する調査を行ったイアン・ダンカン・スミス前党首と共に選挙区を回った。

Mr Cameron claimed that his party understands the "causes of our broken society" lie not just in policy but "in our national culture." He said it was vital that Government understood that encouraging personal and social responsibility must be the cornerstone of everything that it did.

キャメロン氏は、保守党は「我々の壊れた社会の原因」は政策だけでなく「我が国の文化」にもあると理解している、と主張した。
政府が個人的責任と社会的責任こそ全ての礎石でなければならないのだ、と理解することが重要だと彼は語った。

He added: "Saying to parents, your responsibility and your commitment matters, so we will give a tax break for marriage and end the couple penalty."

「親御さんに申し上げる。あなた方の責任とあなた方の決意が問題なのです。だから我々は結婚に対して税優遇措置をとり、夫婦への税負担を終わらせます」。

He said head teachers, police officers and businesses must also help by taking responsibility for delivering results, but by powers from Government.

校長、警察官、そして企業も結果をもたらすために、政府からの力によってではなく、責任を担うことで支援しなければならないと彼は言った。

Mr Cameron concluded: "I believe that this cultural change needs to start at home. The values we need to repair our broken society and to build a strong society are values that should be taught in the home, in the family."

キャメロン氏はこう結論付けた。
「私はこの文化的変化は家庭から始まらなければならないと考えている。我々の壊れた社会を修復するために、そしてより強い社会を築くために必要とする価値観は、家庭で、家族で教えられなければならない価値観なのです」。

The Conservatives are also advocating a harder line on knife crime, but Mr Cameron stopped short of mandatory jail sentences for offenders.

保守党はまたナイフによる犯罪に対してより強硬路線を提唱しているが、キャメロン氏は違反者への強制的懲役刑判決までは口にしなかった。

He said: "We are proposing that anyone convicted of knife crime should expect to go to jail. I don't believe that the Government's 'presumption to prosecute' is enough."

彼はこう語った。
「我々はナイフによる犯罪で有罪判決を受けた人間は懲役刑を待つことになるだろうと言っている。政府の『推定起訴』で十分だと思わない」。

Tony McNulty, the Police Minister, said: "David Cameron is trying hard to sound tough today - but this is from the man who says he wants to hug a hoodie.

トム・マクナルティ警察庁長官は「デイヴィッド・キャメロンは今日、タフ・ガイを演じようと随分頑張っているが、これはフーディーズをハグしてやりたいと言っている男の口から出てきた話だ」と言った。

"As the Prime Minister said last month, carrying a knife is unacceptable. We have doubled the maximum sentence for carrying a knife, and anyone over 16 caught with a knife should be prosecuted. When they get to court, they are now almost three times as likely to go to prison as 10 years ago. The Tories have consistently voted soft on law and order."

「首相が先月言ったように、ナイフ携帯は容認出来ない。我々はナイフ携帯の最高刑を倍に強化したし、16歳以上でナイフを携帯していて逮捕された者は全員起訴される。法廷に送られれば、10年前よりも刑務所送りになる確率はほぼ3倍だ。保守党は一貫して法と秩序についてソフトな決断を下してきた」。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る