今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ホワイト・ライオンの赤ちゃんが生まれました

2008-07-15 19:19:42 | Telegraph (UK)


Rare white lion cubs are born in Germany
(ドイツで珍しいホワイト・ライオンの赤ちゃんが生まれました)
By Lucy Cockcroft
Telegraph:15/07/2008
These three rare white lion cubs were pictured getting to grips with feeding from a bottle as they made their public debut at a zoo in Germany.
珍しい真っ白なライオンの赤ちゃん3頭。ドイツの動物園でお披露目され、哺乳瓶を掴んでいるところを撮影されました。




The trio were born last month at the zoo in the German town of Schloss Holte-Stukenbrock, after both the park's white lionesses gave birth simultaneously to seven cubs.

3頭は先月ドイツのSchloss Holte-Stukenbrockという町にある動物園で、この動物園にいる2頭のホワイト・ライオンが同時に7頭の赤ちゃんを産んだ後に生まれました。

One cub died during birth, but the other three were being taken care of by their mother, named Kibo, out of the media spotlight.

1頭はお産の最中に死んでしまいましたが、他の3頭はマスコミのスポットライトが当たらないところで、Kiboと名付けられた母ライオンに育てられていました。

The other three cubs, which are being looked after by keepers, attracted a lot of attention at the meet-and-greet, but they have a way to go before they match the celebrity of Germany's most famous zoo resident.

飼育員が世話をする他の3頭はお披露目で大変な注目を集めましたが、ドイツで最も有名な動物園の住人に匹敵するにはまだまだです。

Knut the polar bear has attracted a worldwide following since his birth in 2006.

ホッキョクグマのKnutは2006年に生まれて以来、世界中から注目されてきました。

He was rejected by his mother, a former circus bear, which prompted an animal rights activist to suggest he should be left alone to his fate. The story, which first appeared in German newspaper Bild, spurred a public outcry and a mass-media interest that led to the production of books, toys and DVDs.

Knutは元はサーカスにいた母熊から育児放棄され、動物愛護団体は彼を運命の手にゆだねるべきだと声を挙げました。
ドイツのビルト紙が最初に伝えたこのニュースは世論の抗議を引き起こし、大変なメディアの注目を集め、本の出版や玩具、DVDが発売されました。

Knut was eventually raised by zookeepers and became the first polar bear cub to survive past infancy at Berlin Zoo in more than thirty years.

Knutは結局飼育員に育てられ、30年以上でベルリン動物園で大人まで成長出来た初めてのホッキョクグマになりました。

But his popularity has brought problems. Knut, who gets more than 200 visitors a day, has become "addicted to human beings," according to German animal rights activist Frank Albrecht.

しかしその人気は問題も生じました。
ドイツの動物愛護運動家のフランク・アルブレヒトによれば、一日に200人以上もの人が観に来るので、Knutは「人間依存症」になってしまったとのことです。

Albrecht argues that animals born in zoos become so dependent on man they end up divorced from nature.

アルブレヒトは、動物園で生まれた動物は余りにも人間に依存し過ぎて自然と分離してしまうと論じています。

The German zoologist Peter Arras has even gone so far as to describe Knut as a "psychopath".

ドイツの動物学者ピーター・アラスはKnutを「変質クマ」とまで評しています。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

拒食症の女性、摂食障害を乗り越えてケンブリッジのトップクラスの学位を獲得

2008-07-15 19:18:15 | Telegraph (UK)

摂食障害の話だけじゃないんだけどね。

わかる?わからない?
気付く?気付かない?

要はあなたにわかってみようという気があるかどうかだと思う。

Anorexic woman triumphs over eating disorder to gain top class Cambridge degree
(拒食症の女性、摂食障害を乗り越えてケンブリッジのトップクラスの学位を獲得)
By Caroline Gammell
Telegraph:14/07/2008
An anorexic woman told she had only days to live managed to overcome her disease and secure a top class degree from Cambridge.

余命数日と宣告された拒食症の女性が病気を乗り越え、ケンブリッジ大学でトップクラスの学位を獲得した。

Mandy Kaye, 25, received a starred first class honours and distinction in geography - the only one in her faculty to do so.

マンディ・ケイ(25歳)は学部でただ一人、地理学で名誉あるファースト・クラス・オナーズとディスティンクションを授与された。

But just five years ago she weighed less than five stone and was forced to abandon her studies because she was so desperately thin.

しかしほんの5年前彼女の体重は5ストーンもなく(約32kg)、余りにも痩せこけてしまったために学業断念を余儀なくされた。

Having survived on cherry tomatoes, coffee and hiding her skeletal frame in baggy clothes, Miss Kaye was told by doctors that unless she started eating immediately, she would not last the night.

チェリートマト、コーヒー、そしてだぶだぶの服で体型を隠して生きてきたケイ女史は医師達に、直ぐに食べ始めない限りもう一晩も生き延びることは出来ないだろうと告げられた。

She was taken to the private Capio Nightingale Hospital in London and warned that she would be sectioned unless she co-operated.

彼女はロンドンにある民間のCapio Nightingale病院に収容され、協力しない限り隔離すると警告された。

"The doctor there told me I was so ill that I could drop dead in the night," she said. "My parents arrived and found me in floods of tears. I'll never forget the look of shock on their faces.

「医師は私に酷い状態なので今夜死んでもおかしくないと言いました」と彼女は言った。
「両親は到着すると、私を見て大泣きしました。両親の顔に浮かんだショックは忘れられません」。

"Seeing my mum's face was the wake-up call I needed, I finally realised how ill I was, I didn't want to die. I was determined to get better."

「母の顔こそ私が必要としていたきっかけでした。自分がどれほど病気なのかようやく気付きました。死にたくありませんでした。良くなると決意したんです」。

Miss Kaye, from Southgate in North London, started suffering from anorexia eight years ago while studying for her GCSEs.

ロンドン北部サウスゲート出身のケイ女史が拒食症にかかったのは8年前、GCSEの受験勉強を始めた頃だった。

She achieved straight As and went on to get three As at A-Level - all the while fighting the eating disorder - and won a place at Cambridge.

彼女は全てA評価を獲得し、続けてAレベル試験でA評価を3つ獲得してケンブリッジ大学の入学を許可された(これも全て摂食障害と闘いながらのことだ)。

Her parents Alan, an accountant, and Ros, a nursery teacher, persuaded her to defer her place for a year but with no academic work to focus on, her condition got steadily worse.

両親のアラン(会計士)とロス(幼稚園の先生)は彼女に入学を一年遅らせるよう説得したが、専念すべき学業がないと状態は悪化していった。

She finally started at Cambridge in 2003, but away from her parents she ate less and less.

2003年、彼女は遂にケンブリッジ大学に入学したが、両親から遠ざかったのでどんどん食べる量が減っていった。

"I would drink coffee all day, then at midnight I'd have a handful of cherry tomatoes and two apples," she said. "I was just terrified of food. I lived in hoodies and jogging bottoms to hide my gaunt frame.

「一日中コーヒーを飲んでいました。その後、深夜になってから、一握りのチェリートマトとりんごを2個食べていました」。
「兎に角食べ物が怖かったんです。痩せ衰えた体型を隠すためにパーカーを着てジョギング用のズボンを履いていました」。

"I couldn't see what I was doing to myself and thought I was fine."

「自分が自分に何をしているのかわからず、大丈夫だと思っていました」。

Two months later, she was finally given the wake-up call she needed and spent a month in hospital, her weight increasing from 4st 12 lbs to 5st 7lbs.

2ヵ月後、彼女は遂に必要としていたきっかけを与えられ、一ヶ月間入院した。
その間、彼女の体重は4ストーン12ポンド(約30kg)から5ストーン7ポンド(約35kg)まで増えた。

Miss Kaye finally returned to Cambridge in 2005, met her boyfriend Elliott Brent, and after three years triumphed in her exams.

2005年、ケイ女史はようやくケンブリッジ大学に戻り、ボーイフレンドのエリオット・ブレントと出会い、3年後には試験で大成功を収めた。

"I almost cried with joy," she said. "Now, I'm just concentrating on the future.

「嬉しくて泣きそうでした」と彼女は言った。
「今、私は兎に角将来を見つめています」。

"I've decided I want to be a therapist ミ my therapist helped save my life and I want to do the same for someone else. This is a completely new beginning for me and I can't see myself turning back.

「セラピストになりたいと決意したんです。私のセラピストは命を救ってくれました。他の人にも同じことをして上げたい。これは私にとって全く新しい出発で、後戻りするなんて考えられません」。

"If I ever have a wobble, I only need to look at those photos of me five years ago. I never want to look like that again.'

「ぐらつくことがあったら、5年前の私の写真を見れば良いだけです。二度とあんなふうになりたくありません」。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

スペインが崩壊する中で忍び寄る不況

2008-07-15 19:17:25 | Telegraph (UK)
Recession looms as Spain crumbles
(スペインが崩壊する中で忍び寄る不況)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:15/07/2008
The eurozone is tipping into a deeper downturn than America itself despite the tremors in the US mortgage industry, and may already be in full recession for the first time since the launch of the single currency.

ユーロ経済圏はアメリカのモーゲージ産業の激震にも拘らず、アメリカそのものよりも更に深い不況の底へと落ち込みつつある。
また、既に統一通貨発足以来初めての全面的不況にはまっているかもしれない。

Industrial production for the EMU bloc fell 1.9pc in May, according to fresh Eurostat data. It is the sharpest one-month decline for the region since the exchange rate crisis in 1992. Officials in Berlin have warned that Germany's economy could contract by as much as 1.5pc in the second quarter as export orders crumble.

EUROSTATの新データによれば、EMU圏の5月の工業生産高は1.9%落ち込んだとのこと。
1992年の為替レート危機以来、この地域にとって最悪の下げだ。
ドイツ政府の当局者は、輸出発注が減ってきているのでQ2のドイツ経済は最大で1.5%縮小するかもしれない、と警告している。

Industrial output in both Italy and Greece has slumped 6.6pc over the past year. Portugal is off 6.2pc. "It is a very ugly picture: we're on maximum alert," said Emma Marcegaglia, head of Italy's business federation Confindustria.

イタリアとギリシャの工業生産高は一年間で6.6%も落ち込んだ。
ポルトガルは-6.2%だ。
「おぞましい光景だ…我々は最高の警戒態勢にある」とイタリアの経済団体Confindustria代表Emma Marcegagliaは言った。

Rome is now lobbying for a "New Deal" to revive Italy's economy through massive infrastructure projects. The idea is to use bonds issued by the European Investment Bank, allowing EU states to circumvent the 3pc limit on budget deficits imposed by the Maastricht Treaty.

イタリア政府は現在、大規模なインフラ・プロジェクトを通じてイタリア経済を復活させる「ニュー・ディール」を求めてロビー活動を行っている。
EU諸国がマーストリヒト条約によって課されている予算赤字上限3%をすり抜けられるように、ヨーロッパ投資銀行が発行する債券を利用しようというのだ。

(`・ω・´)ソノテガアッタカ!
カバリエーレったら狡賢い(笑)。


Jacques Cailloux, Europe economist at the Royal Bank of Scotland, said a "reverse decoupling" is now under way as Europe goes down harder than the US - just as it did after the dotcom bust. "There is loss of momentum across the board. We can't exclude a recession," he said.

RBSのヨーロッパ・エコノミストJacques Caillouxは、丁度ドットコム・バブルが弾けた後のように、ヨーロッパがアメリカよりも悲惨な目に遭う中で「逆デカップリング」が現在進行中だと語った。
「全面的に勢いが殺がれている。不況否定することは無理」。

死ぬ死ぬ~死ぬ死ぬ~死ぬ死ぬ~…( ´,_ゝ`)プッ。

Spain is now spiralling into the worst crisis since the Franco dictatorship. "The economy is in dire straits," said Dominic Bryant, Spain expert at BNP Paribas.

現在、スペインはフランコ独裁政権以来最悪の危機へと真っ逆さまだ。
「経済は絶体絶命状態」とBNPパリバのスペイン・エキスパート、ドミニク・ブライアントが言った。

"Some of the housebuilders are going to go bust, it is as simple as that. Over 10pc of Spain's economy has been building houses. This compares with 6pc-7pc in the US at the height of the bubble. The adjustment will be enormous," he said.

「住宅建設業者の一部はもう倒産してるし。そのくらい単純な話ね。スペイン経済の10%以上が家建ててたんだよ。アメリカなんてバブルの絶頂期でも6-7%でしょ。調整ったらとんでもないものになるよ」と彼。

Fear haunted the Spanish property sector yesterday after the share price of developer Martinsa-Fadesa crashed by more than 50pc in two days, leading to a suspension in trading by the Madrid bourse. The real estate and shopping mall group has so far failed to secure refinancing for its ロ5.1bn (」4.1bn) debt. The board held an emergency meeting yesterday.

昨日、恐怖の出来事がスペイン不動産セクターを震撼させた…開発業者Martina-Fadesa社の株価が2日間で50%以上も暴落し、マドリッド証券取引所によって取引停止にされてしまったのである。
この不動産・ショッピングモール会社はEUR51億相当の債務を借り換え出来なかったのだ。
役員会は昨日緊急会議を開いた。

Finance minister Pedro Solbes said the Martinsa-Fadesa crisis was turning "more complicated" but denied that there is any risk of a chain reaction across the sector. Banco Popular is understood to be the most exposed bank.

ペドロ・ソルベス財務相は、Martinsa-Fadesa社の危機は「より複雑」に成りつつあると述べたが、セクター全域が将棋倒しになるリスクはないと否定した。
最もエクスポージャーが激しい銀行はBanco Popularらしい。

The crunch engulfing Spain's property market is rapidly turning into a full-fledged national drama. The developers' association APCE said house prices had already fallen 15pc since September. Unemployment has risen by 425,000 over the past year, reaching 9.9pc.

スペイン不動産市場を飲み込んだクランチは、全面的なナショナル・ドラマへと急速に変身しつつある。
開発業者の協会APCEは、住宅価格は既に9月以来15%も下ってしまったと伝えている。
失業者は一年間で425,000人も増加し、失業率は9.9%に達した。

Deutsche Bank said the property crisis is more serious that the collapse in the early 1990s. It expects a 35pc fall in real house prices by 2011 as the market slowly clears the vast overhang of property, now estimated at nearly 700,000 homes.

ドイツ銀行は不動産危機は1990年代当初の破綻よりももっと深刻だと述べた。
市場が物凄い量の在庫をはくのに手間取っているので、2011年までに住宅価格が35%は下るだろう、と同行は予想している。
在庫は現在700,000軒近いと見積もられている。

In Castilla-La Mancha - Don Quixote's region - some 69pc of all houses built over the past three years are still unsold.

ドン・キホーテの里、カスティリャ・ラ・マンチャでは、この3年間に建てられた住宅のおよそ69%が売れていない。

Spain's premier, Jose Luis Zapatero, blamed the European Central Bank for making matters worse by raising interest rates into the teeth of the crisis last week. He called the move "irresponsible". More than 98pc of home loans in Spain are priced off floating rates linked to Euribor, which has risen 145 basis points since August.

スペインのホセ・ルイ・ザパテロ首相は、先週利上げしてにっちもさっちも行かないくらい事態を悪化させたお前のせいだ、とECBを責めている。
彼はこの動きを「無責任」と呼んだ。
スペインでは住宅ローンの98%以上が変動金利型であり、この金利は8月以来145ベーシス・ポイントも上がってしまったEURIBORと連動している。

Mr Zapatero has resorted to a fiscal boost worth 1.5pc of GDP to help cushion the slump. But Spain's budget surplus is turning into a deficit as tax revenues collapse. Car sales, for instance, fell 31pc in May. The Bank of Spain is concerned about the health of smaller regional lenders with heavy exposure to the mortgage market. Deputy governor Jose Vinals has called on banks to set aside more against bad debts. "Provisions need to keep rising throughout the year. Prudent coverage levels are needed to face this situation with confidence," he said.

ザパテロ氏は痛みを和らげようとしてGDPの1.5%に相当する財政出動という策に出た。
が、スペインの予算黒字も、税収が減っているので赤字転換中である。
例えば、5月は車の売上が31%も減ってしまった。
スペイン銀行は、モーゲージ市場へのエクスポージャー激しい、小型の地方銀行の健康状態を心配している。
Jose Vinals副総裁は銀行にもっと不良債権を処分なさいと呼びかけている。
「一年間を通じて引当金を上げ続けなければ。この状況に自信をもって対峙するためには、周到なカバレッジが必要だ」と彼は言った。

The precipitous slide now under way in Europe has yet to cause investors to lose their ardour for the euro, but a number of analysts, including Bill Gross, head of the giant bond fund Pimco, say there is no justification for the euro's 25pc to 30pc over-valuation against the US dollar. "We're turning incredibly bearish on the euro," said BNP Paribas.

ヨーロッパで現在進行中の急激な悪化も、未だ投資家からユーロ愛を奪っていない。
が、大手債券ファンドPimcoの代表ビル・グロスを含む多くのアナリスト曰く、ユーロがドルに対して25-30%は過剰評価される理屈は微塵もないとのこと。
BNPパリバは「ユーロについては益々ベア化してるよ」と言っている。

The counter argument is that the US has merely stolen growth from the future with this spring's one-off fiscal stimulus package. Dollar bears expect a nasty second leg to the crisis later this year, forcing the Fed to slash interest rates to 1pc or lower.

反論。
アメリカはこの春の一回だけよの財政出動で、将来の成長を前借してしまったに過ぎない。
今年中に阿鼻叫喚のクライシス第2楽章が始まって、FRBに金利を1%かそれ以下にまで下げさせるであろう、とドル・ベア派は予言している。

Goldman Sachs said Europe is the "tie-breaker" for the whole global economy.

ゴールドマン・サックス曰く、ヨーロッパは世界経済全体の「タイ・ブレーカー」だそうだ。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

フレディー・マックとファニー・メイ:どーにかこーにかアプローチ

2008-07-15 19:16:52 | Economist

Freddie Mac and Fannie Mae:The muddle-through approach
(フレディー・マックとファニー・メイ:どーにかこーにかアプローチ)
Economist.com:Jul 14th 2008
America’s government tries a quick fix for the intractable problems of Fannie Mae and Freddie Mac
アメリカ政府はファニー・メイとフレディー・マックの手に負えない問題を応急処置しようとしている。



FANNIE MAE and Freddie Mac, the two government-supported mortgage giants at the centre of America’s housing market, pose a particularly acute problem for the Bush administration. Not only are they too big to fail. They are almost too big to rescue.

アメリカ住宅市場の中心に存在する二大政府後援モーゲージ貸付機関、ファニー・メイとフレディー・マックは、ブッシュ政権に特に切実な問題を突きつけている。
潰すにはデカ過ぎる、というだけではない。
救うにもデカ過ぎる、のである

They hold or guarantee some $5.2 trillion of the nation’s $12 trillion of mortgages, backed by the thinnest wafer of capital, meaning their collapse would imperil the already paralysed American housing market. Yet as Joshua Rosner, an analyst at Graham Fisher, a research firm, points out, nationalising them, a stark choice for the government since their shares tumbled last week, would “result in a doubling of the federal deficit, a further collapse of the dollar and unthinkable implications for the Treasury’s cost of funding in the debt markets.”

両社は物凄く薄い資本を支えに、アメリカ全体で$12兆あるモーゲージのうち約$5.2兆相当を保有もしくは保証している…つまり、これが破綻すると既に麻痺状態に陥っているアメリカ住宅市場を危険にさらすことになるだろう。
しかしリサーチ会社グレアム・フィッシャーのアナリスト、ジョシュア・ロスナーが指摘するように、これを国有化(先週は両社の株価が大暴落したので政府にとっては厳しい選択肢である)すれば「連邦政府の財政赤字を倍増させて、更にドル安を悪化させて、財務相の債券市場への資金提供コストに想像もつかないような影響を与える結果になる」だろう。

Those two unpalatable options―failure or rescue―led the Treasury on Sunday July 13th to announce several stopgap measures aimed at restoring confidence in the two institutions, although it fell short of fundamentally reshaping them. The measures may buy a bit of time, but they are unlikely to put to rest highly sensitive questions about the future of Fannie and Freddie, leaving a large cloud looming over global financial markets.

この2つの吐き気がするような選択肢は(破綻か救済か)、7月13日、根本的にこれをリストラするには至らぬものの、財務省に両機関への信用回復を目指した幾つかの一時しのぎ策を発表させた。
これらの措置はちょっとばかりの時間稼ぎになるかもしれないが、非常にデリケートなファニー・メイとフレディー・マックの将来という問題を解決することはないだろうし、世界の金融市場上空には暗雲がぐんぐん立ち込めている。

The Treasury’s three-part plan, announced by Hank Paulson, the Treasury secretary, is to increase its line of credit to the government-sponsored entities (GSEs), which currently stands at a paltry $2.25 billion each. The Treasury also seeks authority to buy stakes in each company if necessary, and wants to give the Federal Reserve a greater role in oversight of the GSEs. Separately, the Fed's governors said that they had granted the New York Fed licence to lend to Fannie and Freddie if necessary, against suitable collateral.

ハンク・ポールソン財務長官が発表した財務省の3パート・プランは、現在はそれぞれたった$22.5億というGSE用融資枠を拡大することだ。
また、財務省は当局が必要とあらば各社の株式を購入することを目指し、GSE監督においてFRBにより大きな役割を与えたいと考えている。
別途、FRBの理事等は、ニューヨーク連銀がファニー・メイとフレディー・マックに必要に応じて適切な担保に対して貸付を行えるようライセンスを出したと述べた。

Mr Paulson’s announcement, made overnight on the steps of the Treasury just before Asian financial markets opened, gave some support to the dollar, which had wobbled last week as the share prices of Fannie and Freddie halved. As Mr Paulson made clear, part of the problem with the two institutions is that their debt is held by investors around the world. That includes many central banks. The fear is that a sudden collapse of either institution might pose a threat to the dollar and the global economy.

夜中、アジア金融市場が取引を開始する直前に財務省の階段で出されたポールソン氏の発表は、先週はファニー・メイとフレディー・マックの株価が半分に暴落する中がたがたしていたドルを若干支えてくれた。
ポールソン氏が明らかにした通り、両機関の問題の一部はその債務が世界中の投資家によって保有されているということだ。
それには多くの中央銀行も含まれている。
懸念されるのは、どちらかの機関が突然破綻することで、ドルと世界経済に脅威がもたらされるかもしれないということだ。

The Paulson plan is aimed at ensuring that both institutions have enough liquidity to conduct their day-to-day businesses of buying mortgages. It came on the eve of a $3 billion debt-auction by Freddie Mac on Monday, which the government will be eager to succeed, to show that the GSEs are still able to raise money in the capital markets. The drying up of liquidity has bought down firms such as Bear Stearns, an American investment bank, and Northern Rock, a British mortgage lender, with devastating speed in the past year. Last week regulators took over IndyMac Bancorp, a mortgage lender, in one of the biggest bank failures in American history. Even though Fannie and Freddie have always been considered, because of their size, to have implicit government support, the Treasury will not have wished to put confidence in that to the test at an auction.

ポールソン・プランは、両機関が確実にモーゲージを購入するという日々の業務を実施するために十分な流動性を確保することを目指している。
これはGSEはまだまだ資本市場から資金を集められるぞと見せ付けるために、政府が成功させようと躍起になると思われる、フレディー・マックが$30億の債務オークションを実施する月曜日の前夜に出された。
流動性の枯渇はこの一年間、アメリカの投資銀行ベア・スターンズや、イギリスのモーゲージ貸付機関ノーザン・ロックといった企業を、物凄いスピードで破綻させた。
先週、アメリカ史上最大の銀行破綻の一つの中、監督機関はモーゲージ貸付機関インディー・マック・バンコープの手綱を取った。
ファニー・メイとフレディー・マックはその規模のために政府から暗黙の支援を得ていると常に考えられてきたが、財務省はオークションでその信頼を試したくはないだろう。

Less clear is the status of shareholders in Fannie and Freddie. The two firms are considered “the odd couple” in American finance because they are owned by shareholders, yet investors have always believed in that implicit government backing. Now that support has become explicit, shareholders must be worried about the price they will have to pay. They may have to provide more capital to Fannie or Freddie, or risk losing their stakes to the government. As double-or-quits bets go, there cannot be many worse than that―not least because a system that provides privatised profits with socialised losses cannot be allowed to persist.

もっとよくわからないのは、ファニー・メイとフレディー・マックの株主の立場だ。
両機関はアメリカ金融業界の「おかしな二人」と考えられているが、それというのも両方とも株主に所有されながら、投資家は常に政府の暗黙の支援を信じてきたからだ。
今、その支援が明らかになり、株主は自分達が支払わなければならない犠牲を心配しているに違いない。
ファニー・メイかフレディー・マックにもっと資本を提供しなければならないかもしれないし、さもなければ政府に株を取られてしまうかもしれない。
いちかばちかの勝負が行われる中、これよりも悲惨な結果はそうそうないだろう…特に、民営化された利益に社会化された損失を提供するシステムが存続を許されることはないのだから。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ヘッジファンド:継続の秘訣

2008-07-15 19:16:27 | Economist

Hedge funds:The secrets of succession
(ヘッジファンド:継続の秘訣)
The Economist:Jul 10th 2008
Can hedge funds outlive their star managers?
ヘッジファンドはスター・マネジャーより長生き出来るのか?



THOSE good at running money rarely run companies well. The stellar hedge funds of the 1990s failed to make it to the top-ten this decade (see chart). George Soros’s Quantum Fund began to decline after a bad yen trade; Julian Robertson’s Tiger Management suffered from a premature bet against the dotcom bubble; and Long-Term Capital Management? Don’t ask.

お金の運用が上手い連中に経営上手はいない。
1990年代の花形ヘッジファンドは、この10年間にトップ10入りを果たせなかった。
ジョージ・ソロスのクオンタム・ファンドは円トレードでしくじった後は落ち目である。
ジュリアン・ロバートソンのタイガー・マネジメントは、ドットコム・バブルで時期尚早な勝負をしてやられた。
そしてLTCMはどうなった?
…訊くなって…。

Today’s alchemists have taken this lesson to heart and are keen to make sure their companies last. For some this is partly a personal odyssey. Ken Griffin, the number-crunching founder of Citadel, reportedly likes to read management bibles in his office. Others have reformed their partnership structures.

現代の錬金術師はこの教訓を深く胸に刻んで、会社を永続させるべく頑張っている。
一部の人にとって、これは個人的なオデッセイでもあるのだ。
数字の魔術師でCitadelの創立者、ケン・グリフィンは、オフィスでマネジメント・バイブルを読むのがお好きだそうだ。
他の者はパートナーシップの仕組をリフォームしている。

The more cautious have invited in external investors; for example, D. E. Shaw, the world’s sixth-biggest hedge fund, sold 20% of the business to Lehman Brothers in 2007. More radically, Highbridge sold a majority stake to JPMorgan Chase in 2004, though it retained operational independence. And last year a handful of top funds flirted with conventional company structures, including public listings.

より慎重な口は外部投資家を招き入れている。
例えば2007年、世界第6位のヘッジファンド、D.E. Shawは事業の20%をリーマン・ブラザーズに売却した。
もっとラディカルにやったのはハイブリッジで、ここは事業活動の独立性は維持したものの、2004年に株式の殆どをJPモルガン・チェースに売却した。
そして昨年、一握りのトップ・ファンドはIPOを含めたコンベンショナルな企業構造に浮気した。

Britain’s Man Group has been listed since 1994, although it is unusual, because of its focus on one “black-box” product, as well as funds of funds. Apart from Man, arguably the biggest pure hedge fund to embrace full orthodoxy is GLG Partners, Europe’s largest hedge fund, which floated last year. Only two of its four original partners still work at the business (one left after a run-in with regulators). It has both an externally hired co-chief executive and a chief financial officer, as well as a board with big-hitting independent directors. Unlike its quoted peers, Och-Ziff Capital Management and Fortress Investments, GLG chose to float with a one-vote-per-share structure, although its founders do retain dominant stakes.

例外的ではあるが、ファンドの為のファンドや「ブラック・ボックス」プロダクトに焦点を置いているので、イギリスのマン・グループは1994年以来上場している。
マンの他、完全にオーソドックスを受け入れた言うまでもなく最大手で正真正銘のヘッジファンドは、昨年上場を果たしたヨーロッパ最大のヘッジファンド、GLGパートナーズだ。
創立時のパートナーは4人だったが、その内の2人しか残っていない(1人は監督機関と衝突した際に辞めた)。
同社はやり手の独立系ディレクターを役員に迎えた他、CEOとCFOを外部から採用した。
他の上場した同業者(Och-Ziffキャピタル・マネジメントとフォートレス・インベストメント)とは違い、GLGは創立者は支配的株式を維持するものの、1株1票式で上場することにした。

That did not stop GLG from stumbling earlier this year. Its shares have tumbled by almost 40%. It performed poorly in the year to the end of April; its funds declined by a weighted average of 7%. More importantly in mid-April GLG suffered the departure of Greg Coffey, a star emerging-markets trader, who ran funds contributing a quarter of GLG’s $24bn of assets under management and about a third of last year’s profits. Since most of these assets are not locked in, GLG expects to lose the bulk of them in coming months.

それも今年先にGLGが躓くのを阻止することは出来なかった。
株価は40%近くも下がった。
4月までの一年間の業績は芳しくなかった。
ファンドは平均7%ほど下落した。
もっと大変なことに、4月半ばGLGは、同社の運用資産$240億の1/4と昨年の収益の1/3に貢献しているファンドを運用していた新興市場のトップ・トレーダー、グレッグ・コフィーの辞任に見舞われた。
これらの資産の殆どがロックインされていないので、その殆どは数ヶ月以内に流出することになるだろう。

Abandoning the familiar hedge-fund structure has not liberated GLG from the familiar pitfalls of volatile profits and personalities. But the firm is back on the attack. Since April, it has won a mandate to run $3bn of new money, albeit with a lower fee structure than normal. Performance has recovered somewhat. (In any case, hedge funds have had a difficult year.) On July 7th GLG hired Driss Ben-Brahim, a Goldman Sachs bigwig. He will be charged with running a corner of Mr Coffey’s empire and building a “global macro” team to bet on currencies and global interest rates, a type of investing last in vogue when Messrs Soros and Robertson were at their zenith. And on July 10th the hedge fund recruited two senior emerging-markets traders formerly at Morgan Stanley.

お馴染みのヘッジファンド的構造を捨て去っても、GLGはよくある不安定な収益とパーソナリティの落とし穴からは免れられなかったのだ。
しかし同社は反撃に出ている。
4月以降、GLGは手数料はいつもより安いとはいえ、$30億の新規資金運用を任された。
実績は若干戻っている。
(何にせよ、ヘッジファンドには大変な一年だ。)
7月7日、GLGはゴールドマン・サックスの大物、Driss Ben-Brahimを採用した。
彼はコフィー帝国の一部を運用し、通貨と国際金利に賭ける「グローバル・マクロ」チーム(ソロス氏やロバートソン氏が絶好調の時代に流行していたタイプの投資だ)の育成を任される。
そして7月10日、GLGは2人の元モルガン・スタンレーの新興市場幹部トレーダー2人を採用した。

GLG is not out of the woods yet, nor is it clear that its recent record can be explained by its structure (although having executives who are not glued to their screens probably helped).

GLGは未だ混迷から抜け出していないし、最近の実績がその構造のおかげなのかどうかは明らかではない(尤も、ディスプレーに貼り付いていない取締役を得たのは助けになっただろう)。

But conventional wisdom is that hedge funds need the tight control and secrecy of partnerships in order to cope with the turbulence of their industry. At the very least being public does not seem to have been a disadvantage for GLG. Providing performance picks up it could yet become an example of a hedge fund that is capable of making profits year in, year out, with a long-term ownership structure: a formula as elusive as that behind any black-box trade.

しかし彼らの業界の混乱に耐えるためには、ヘッジファンドは厳しい管理とパートナーシップの秘密が必要だ、というのが社会通念だ。
最低でも、公開していることがGLGに不利に働いているようには見えない。
業績が上向きになれば、長期的なオーナーシップ構造を持ち、毎年利益を出すことが出来るヘッジファンドのモデルになれるかもしれない。
つまり、あらゆるブラックボックス・トレードの背後にあるほど捉え所のないフォーミュラだ。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る