今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国への資本流入:ホットで迷惑 2

2008-07-04 19:27:42 | Economist
つづき
Mass sterilisation

Some economists argue that the problems caused by hot money have been exaggerated. After all, the PBOC has so far succeeded in sterilising most of the increase in reserves. Inflation, at an annual rate of 7.7% in May, has also started to decline, and the impact of last week’s rise in fuel prices is likely to be offset over the next couple of months by falling food-price inflation.

ホットマネー問題は誇張されている、と一部のエコノミストは主張している。
結局、PBOCはこれまで準備金増加の殆どを不胎化するのに成功してきたのだ。
5月は年率にして7.7%だったインフレも下り始めた。
それに先週の燃料価格上昇も、食品価格インフレの下落で今後2ヶ月ほどで相殺されそうだ。

The snag is that money-supply growth would explode without sterilisation, which is now close to its limit. It is becoming very costly for the central bank to mop up liquidity by selling bills, so it is now relying more heavily on raising banks’ reserve requirements (the PBOC pays banks only 1.9% on their reserves, against over 4% on bills). Since January 2007 the minimum reserve ratio has been raised 16 times, from 9% to 17.5%. But it cannot climb much higher without hurting banks’ profits. To curb future inflation, China therefore needs to stem the flood of capital.

マネーサプライの成長が今では限界ギリギリの不胎化なしに爆発するかもしれない、ということは潜在的な問題だ。
債券セールスによる流動性のお掃除は中央銀行にとって非常に高価になりつつあるので、今は銀行の準備率条件を引き上げる方法への依存度が大きい(PBOCは債券には4%つけるが、銀行の準備金に1.9%の利息しか付けてくれないのだ)。
2007年1月以来、最低準備率は16回も引き上げられて9%から17.5%になってしまった。
しかし銀行の収益を損なわずにこれ以上引き上げることは出来ない。
というわけで、今後のインフレ抑制のためには、中国は資本流入を阻止しなければならないのだ。

One solution would be a large one-off appreciation of the yuan so that investors no longer see it as a one-way bet. This, in turn, would give the PBOC room to raise interest rates. The snag is that the yuan would probably have to be wrenched perhaps 20% higher to alter investors’ expectations, and this is unacceptable to Chinese leaders, especially when global demand has slowed and some exporters are already being squeezed.

一つの解決策は一回だけよの人民元大幅切り上げだろう。
コレをやれば投資家はもうワンウェイ・ベットだとは思うまい。
そしてこれはPBOCに金利引き上げの余裕をくれる。
潜在的問題は、投資家の期待を方向転換させるには、人民元を20%も引き上げなければならないかもしれない、ということだ。
これは中国首脳陣にはあり得ないことだ。
特に世界的需要が鈍化して、既にキュウキュウいっている輸出業者もある時にはあり得ない。

This implies that monetary policy will remain too loose. The longer that the torrent of hot money continues and interest rates remain too low, the bigger the risk that underlying inflation will creep up.

これが意味するのは、金融政策はまだまだユルユルのままだろうということだ。
ホットマネーの怒涛の流入が続けば続くほど、金利が低いままであればあるほど、インフレがじわじわ上昇するリスクは大きくなる。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

中国への資本流入:ホットで迷惑 1

2008-07-04 19:27:19 | Economist
先週号ですが関連記事なので。

Capital inflows to China:Hot and bothered
(中国への資本流入:ホットで迷惑)
The Economist:Jun 26th 2008 | BEIJING
Despite strict capital controls, China is being flooded by the biggest wave of speculative capital ever to hit an emerging economy
資本管理にも拘らず、中国は新興経済を襲う史上最大の投機資金津波に襲われている



A POPULAR game this summer among watchers of the Chinese economy is to guess the size of speculative capital or “hot money” flowing into the country. One clue is that although China’s trade surplus has started to shrink this year, its foreign-exchange reserves are growing at an ever faster pace. The bulk of its net foreign-currency receipts now comes from capital inflows, not the current-account surplus.

中国経済ウォッチャーにとってこの夏人気のお楽しみ。
それは中国に流れ込む投機資金、または「ホットマネー」の金額当てクイズだろう。
ヒントその1。
中国の貿易黒字は今年は減るって言われてますけど、外貨準備はコレまで以上のスピードで増えています。
受け取られる外貨の殆どは、今では経常黒字じゃなくってキャピタル・インフローからであります。

According to leaked official figures, China’s foreign-exchange reserves jumped by $115 billion during April and May, to $1.8 trillion. In the five months to May, reported reserves swelled by $269 billion, 20% more than in the same period of last year. But even this understates the true rate at which the People’s Bank of China (PBOC) has been piling up foreign exchange.

リークされた公式データによれば、4月の中国の外貨準備は$1,150億も跳ね上がって$1.8兆に到達したそうな。
5月までの5ヶ月間に外貨準備は$2,690億も膨れ上がったとか。
去年の同時期と比べて+20%だ。
でも、これだって本当のPBOCの外貨準備積み上げスピードを控え目に言っているのだ。

Logan Wright, a Beijing-based analyst at Stone & McCarthy, an economic-research firm, has done some statistical detective work to make sense of the figures. The first problem is that reported reserves exclude the transfer of foreign exchange from the PBOC to the China Investment Corporation, the country’s sovereign-wealth fund. The reserve figures have also been reduced in book-keeping terms this year by the PBOC “asking” banks to use dollars to pay for the extra reserves that they are now required to hold at the central bank. Adding these two items to reported reserves, Mr Wright reckons that total foreign-exchange assets rose by an astonishing $393 billion in the first five months of 2008 (see chart), more than double the increase in the same period last year.

北京にいるストーン&マッカーシーのアナリスト、ローガン・ライトは、データを理解しようとちょっとしたデータ探偵仕事をやってみた。
最初の問題は、報告されている準備金にPBOCからCICに移動された外貨準備の金額が入っていなかったこと。
今現在中央銀行に預けておかなくちゃいけない追加準備率の支払にドルを使え、と銀行にPBOCが「依頼する」してるから、帳簿上の準備金の額も減らされていた。
報告されてる準備金についてはこの2点に加えて、2008年最初の5ヶ月間に外貨建資産の総額は仰天すべき$3,930億も増えたんだよ、とライト氏。
これって前年同時期の増え方の倍を超えちゃってるんですけど。

China’s trade surplus and foreign direct investment (FDI) explain only 30% of this. Deducting investment income and the increase in the value of non-dollar reserves as the dollar has fallen still leaves an unexplained residual of $214 billion, equivalent to over $500 billion at an annual rate. Some economists use this as a proxy for hot-money inflows. But some of it may reflect non-speculative transactions, such as foreign borrowing by Chinese firms. Mr Wright therefore estimates that China received up to $170 billion in hot money in the first five months of 2008. This far exceeds anything previously experienced by any emerging economy.

中国の貿易黒字とFDIは、このうちの30%の理由にしかならない。
投資利益とドル安に伴う非ドル建準備金の価値上昇を差し引いても、それでもやっぱりなんだかわからない金が$2,140億残るのだ。
年率にすりゃ$5,000億以上だ。
エコノミストの中には、これを流入するホットマネーのプロクシにする者がいる。
でもその一部は中国企業の外国からの借入とか、投機目的じゃない金の移動も反映しているかもしれないわけだ。
というわけでライト氏は、2008年最初の5ヶ月間に、中国はホットマネーを最高で$1,700億受け取ったのだ、と見積もっている。
これはこれまでにどの新興経済も経験したことのない、前例を遥かに上回る金額だ。

Michael Pettis, an economist at Peking University’s Guanghua School of Management, reckons that speculative inflows during that period were perhaps well over $200 billion, because hot money also comes into China through companies overstating FDI and over-invoicing exports. Foreign firms are bringing in more capital than they need for investment: the net inflow of FDI is 60% higher than a year ago, yet the actual use of this money for fixed investment has fallen by 6%. Some of it has been diverted elsewhere.

北京大学Guanghuaスクール・オブ・マネジメントのエコノミスト、マイケル・ペティスは、ホットマネーはFDIを過剰申告したりゲタ履き輸出品請求書を出したりする企業を通じても中国に流れ込むので、この期間に流れ込んだ投機資金は$2,000億を容易に上回るかもしれないと語る。
外国企業は投資に必要な金額よりも沢山の資本を誘き寄せている。
FDIの純流入額は前年比+60%だが、この実際に当市に使われた金は6%減ったのだ。
その一部はどこかに流用されたのである。

It is one thing to deduce how much money is coming in. It is another to work out where it is going and how it gets past China’s strict capital controls. The stockmarket, which continues to plunge (see article), is no home for hot money. Some has gone into property. The lion’s share is in bog-standard bank deposits. An interest rate of just over 4% on yuan deposits compared with 2% on dollars, combined with an expected appreciation in the yuan, offers a seemingly risk-free profit for those who can get money into China.

さて、流入金額を推理することと、それがどこへ行ったのか、そしてそれがどうやって中国の厳しい資本管理を潜り抜けたのかを推理するのは別のことだ。
暴落し続ける株式市場はもうホットマネーの巣ではない。
一部は不動産に向かった。
殆どは一般的な銀行預金だ。
ドルなら2%だが、人民元建で預金すれば4%ちょっとの金利がつく。
それに人民元値上りも期待されているし。
中国に資金を持ち込める連中にとって、一見リスク・フリーの利益をオファーしているように見える。

It comes in via various circuitous routes. Big Western investment funds which care about liquidity would find it hard to move money into China, although rumours abound of hedge funds that are investing money through Chinese partners. Trade and investment offers a big loophole for Chinese and foreign firms. Resident individuals can use the $50,000 annual limit for bringing money into China from abroad―many also use their friends’ and relatives’ quotas. Another big loophole lets Hong Kong residents transfer 80,000 yuan ($11,600) a day into mainland bank deposits.

流入経路は様々だ。
中国のパートナーを通じて資金を投資しているヘッジファンドの噂は多々あれども、流動性を大事にする大手の西側投資ファンドは中国への資金持込は難しいと思うだろう。
貿易と投資は中国企業と外国企業の両方に大きな抜け穴を提供している。
個人の居住者は、年に$5万まで外国から中国に資金を持ち込める、という仕組を利用出来るのだ。
また、多くの人は友人や親戚の割り当て分も利用している。
もう一つの大きなループホールは、香港居住者は一日に8万元本土の銀行口座に振り込める、というものだ。

The government is trying to crack down, but that risks shifting the activity towards underground money exchangers. And if the government were to increase its monitoring of FDI and trade flows, the extra bureaucracy could harm the real economy. China needs to reduce the incentive for destabilising capital inflows, rather than block the channels.

政府は取り締まりを試みているが、資金交換を地下に潜らせてしまう危険性がある。
それに、政府がFDIやら貿易がらみの資金の流れに対する監視を強化すれば、更なる官僚主義が実体経済を傷つけるかもしれない。
中国はルートを塞ぐよりも、資本流入を不安定にするインセンティブを減らさなければならないのだ。

Massive hot-money inflows present two dangers to China’s economy. One is that capital could suddenly flow out, as it did from other East Asian countries during the financial crisis a decade ago and Vietnam this year. China’s economy is protected by its current-account surplus and vast reserves, but its banking system would be hurt by an abrupt withdrawal.

物凄い額のホットマネー流入は中国経済の二大危機を示している。
一つは、10年前の金融危機の時に東アジアから、そして今年のベトナムからそうしたように、資本が突如として流出するかもしれない、ということだ。
中国経済は経常黒字と莫大な準備金で護られているわけだけれど、突然金が引き上げられれば、銀行システムは打撃を被るだろう。

A more immediate concern is that capital inflows will fuel inflation. The more foreign capital that flows in, the more dollars the central bank must buy to hold down the yuan, which, in effect, means printing money. It then mops up this excess liquidity by issuing bills (as “sterilisation”) or by lifting banks’ reserve requirements. But all this complicates monetary policy. China’s interest rates are below the inflation rate, but the PBOC fears that higher rates would attract yet more hot money and so end up adding to inflationary pressures. The central bank has instead tried to curb inflation by allowing the yuan to rise at a faster pace against the dollar―by an annual rate of 18% in the first quarter of this year. But this encouraged investors to bet on future appreciation, exacerbating capital inflows. Since April the pace of appreciation has been much reduced, in a vain effort to discourage speculators.

もっと差し迫った問題は、資本流入がインフレを煽るということだ。
海外資金が流れ込むほど、中央銀行は人民元が値上りしないようドルを買わなければならない。
つまり、事実上、紙幣を印刷しなければならないのだ。
そしてその後でこの余分な流動性を債券発行(「Sterilisation」)や銀行の準備率引き上げなどでお掃除するわけである。
しかしこの全てが金融政策を難しくする。
中国の金利はインフレ率よりも低いのだが、金利を引き上げれば更に多くのホットマネーが雪崩れ込んでインフレ・プレッシャーを強化することになるのではないか、とPBOCは懸念している。
中央銀国はその代わりに、ドルに対してもっと速く人民元を値上りさせてインフレを抑制しようと頑張っている。
今年の第1四半期は、年率にして18%も上昇した。
しかしこれは投資家に将来の更なる値上りを期待させ、これに金を賭けるべく励ましてしまい、結局資本流入を悪化させてしまった。
4月以来、値上りには大きくブレーキがかけられたが、投機家の意欲を殺ぐには無駄だった。
つづく

イギリス屈指のスパイ、こん睡状態で自宅で発見

2008-07-04 19:24:49 | Telegraph (UK)



リアル・アップルビーですなあ。
どうよ、なところもアップルビーですなあ。

Alex Allan, Britain's leading spymaster, found at home in a coma
(アレックス・アラン、イギリス屈指のスパイ、こん睡状態で自宅で発見される)
By Tom Peterkin and Duncan Gardham
Telegraph:04/07/2008
Britain's most senior spymaster is in a critical condition after being rushed to a London hospital.

イギリス諜報機関最高幹部はロンドンの病院に担ぎ込まれた後重態に陥っている。

Alex Allan, the chairman of Whitehall's joint intelligence committee, was found unconscious at his home in west London on Monday night.

イギリス政府合同情報委員会のアレックス・アラン会長は、月曜夜、ロンドン西部の自宅で意識不明で発見された。

It was not clear why he had fallen ill, but doctors confirmed that he remained in a coma.

原因は不明だが、医師等はこん睡状態が続いていると認めた。

There were initial fears that he might have been poisoned, leading to comparisons with Alexander Litvinenko, the former officer of the Russian state security service who died after being poisoned by the radioactive metal polonium-210.

当初は、アレクサンダー・リトヴィネンコとの比較につながる、毒を盛られたのかもしれないという懸念があった。
リトヴィネンコはポロニウム210により死亡した元ロシア国家保安局員だ。

However, government sources said poisoning was unlikely due to Mr Allan's senior position, and police said they did not consider his illness suspicious.

しかし政府筋はアラン氏が高官であるので毒を盛られたということはないだろうと語った。
また、警察は彼の容態に疑わしいところがあるとは考えていないと述べた。

Mr Allan was appointed as head of the Government's spy network in November last year after a career as one of Britain's leading civil servants.

アラン氏は昨年11月、イギリス屈指の公務員の一人としてキャリアを築いた後、政府の諜報ネットワークの代表に任命された。

Known as an outgoing and colourful character who once windsurfed down the Thames wearing a bowler hat and suit, Cabinet officials regarded him as a very high-profile mandarin.

山高帽にスーツ姿でテムズ川をウィンドサーフィンしたこともある、社交的で華やかな人物として有名で、と内閣当局者等は彼を目立つ官僚だと考えていた。

Before heading up the joint intelligence committee, Mr Allan was the mandarin behind the creation of the Ministry of Justice and had been private secretary to both John Major and Tony Blair.

合同情報委員会を率いる前、アラン氏は法務省創設に加わった官僚であり、ジョン・メイジャーおよびトニー・ブレアのプライベート・セクレタリーだった。

A government source said he was "so high-profile that he would be a very unlikely target for attack. He is a civil servant and he doesn't have enemies. There is no reason for him to be targeted by anyone."

政府筋は、彼は「襲撃ターゲットいはとてもならないほど目立っていた。彼は公務員で敵はいなかった。彼が誰かに狙われる理由なんて全くない」と語った。

His job involves analysis of MI6, US and GCHQ data rather than intelligence-gathering.

彼の仕事は情報収集というよりもMI6、USおよびGCHQのデータ解析だ。

During the Cold War the JIC updated ministers on Soviet military capabilities.

冷戦中、JICはソ連の軍事力について閣僚等にアップデートを行っていた。

In 2003, under the chairmanship of John Scarlett, it briefed the Cabinet on Iraq's alleged weapons of mass destruction.

2003年、ジョン・スカーレット会長の下、同委員会は内閣にイラクの大量破壊兵器容疑についてブリーフィングを行っていた。

Shortly after his appointment to the intelligence committee, Mr Allan's wife, Katie Clemson, a well-known Australian sailor and artist, died of cancer.

情報委員会への任命直後、アラン氏の妻、キャシー・クレムソン(オーストラリア出身の有名な水兵で芸術家)が癌で死亡した。

Last year he was criticised for publishing personal details on his website that showed him to be far removed from the traditional image of a grey civil servant. He is a follower of American rock group The Grateful Dead and a keen windsurfer and cyclist.

昨年、彼は個人情報を自分のウェブサイトに掲載したとして批判されたが、これは地味な公務員という伝統的なイメージから彼をかけ離れた人物に見せた。
彼はアメリカのロックバンド「The Grateful Dead」のファンで、ウィンドサーフィンとサイクリングに熱心だった。

Educated at Harrow, Mr Allan has degrees in maths from Cambridge and in statistics from University College, London. He joined HM Customs and Excise in 1973 and worked his way through the civil service, holding a number of senior posts.

ハローに通い、アラン氏はケンブリッジ大学で数学の学位を、UCLで統計学の学位を取得した。
彼は1973年に間接税税務局に入り、公務員としてのキャリアを積み、数々の幹部ポストに就いた。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ヨーロッパの政治家、投機削減用に曖昧条項検討

2008-07-04 19:24:20 | Telegraph (UK)
European politicians look to obscure article to curb speculators
(ヨーロッパの政治家、投機削減用に曖昧条項検討)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:04/07/2008
European Union politicians are mulling using an obscure treaty article to curb financial speculation, in an attempt to force down oil and food prices and counter the influence of hedge funds.

EUの政治家の皆様方が、なんだか良くわからない条約条項を行使しちゃおうかどうしようかぐずぐず迷っているようです。
石油と食品を値下げさせたり、ヘッジファンドの影響力い対抗しちゃおうと頑張ってるようです。

After scouring through the EU's legal base, a team led by the Italian government has fixed on Article 81. It covers "anti-competitive agreements" affecting trade between EU states or dealings between companies in the same state, if there are repercussions for the rest of the EU.

EUの法的根拠を探し回った後、イタリア政府率いるチームが第81条を発掘。
これは「アンチ・コンペティティブ契約」をカバーするもので、他のEUの皆様方にもしもなことがある場合、EU諸国間の貿易とかEU諸国の企業間の取引とかに影響を及ぼすものであります。

Giulio Tremonti, Italy's finance minister, has called for a united European front to tackle alleged abuses, describing speculators as the "plague of the 21st Century", according to Italy's financial newspaper Il Sole.

イタリアの経済紙イル・ソーレ紙によれば、ジュリオ・トレモンティ財務相は投機家を「21世紀のペスト」とお呼びになって、不正とやらにタックルを仕掛けようと統一ヨーロッパ戦線を召集されたとか。

He has the backing of French president Nicolas Sarkozy, who has just taken over the rotating EU leadership and has the power to shape the agenda for the next six months. Germany's Social Democrats - partners in the coalition of Chancellor Angela Merkel - are agitating for action against asset-stripping "locusts", a term loosely used to cover private equity groups and hedge funds.

持ち回り制のEU議長の座に座ったばかりで、今後6ヶ月間政策を形作っていく権力を握るニコラス・サルコジ大統領ですが、彼はトレモンティ財務相支持です。
ドイツの社会民主党(アンゲラ・メルケル首相の連立政権パートナー)は、資産を引き剥がしていく「イナゴ」退治を求めて大騒ぎであります(イナゴ、というのはプライベート・エクイティだのヘッジファンドといった連中をゆるーくカバー)。

Article 81 decisions can in theory be pushed through by qualified majority vote, overriding a veto by the British and Irish governments. Any such attempt to restrict the futures and derivatives markets would have a major impact on the City of London and Dublin's financial industry. It is far from clear whether Britain could muster a blocking alliance in the current anti-market climate.

第81条の決断は理論上、多数決で押し通せますし、イギリスとアイルランドの政府から拒否権叩き付けられてもへっちゃらです。
先物市場だのデリバティブ市場だのを規制しようとすれば、ロンドンのシティとダブリンの金融産業に大打撃になるかもしれませんよ。
今みたいなアンチ・マーケットの空気の中で、イギリスが反対派を終結出来るかというのはかなりいかがなものかなんですけど。

Tony Robinson, chief spokesman for the Socialist Group in the European Parliament, said the capitalist system had disgraced itself and must now face much stricter regulation.

欧州議会の社会主義者団体首席報道官のトニー・ロビンソンは、資本主義システムは自分で自分を貶めたのであり、今こそより厳格な規制を頂かねばならん、とのたまわっておられます。

"There is a groundswell of opinion building up for action at a European level. Our group wants a ban on all investment funds speculating on food. We support a proper functioning market, but what we have seen in this crisis is a most distasteful morality where decisions are driven by greed. Hedge funds have used debt to take over companies and strip out their assets. This must stop," he said.

「ヨーロッパ・レベルでは対策をもとめる声が高まっている。我々のグループは全ての投資ファンドが食べ物を投機の対称にするのを禁止させたいと思っている。適切に機能する市場は支持するが、この危機で我々が目撃しているのは決断が欲に振り回される吐き気がするような品行だ。ヘッジファンドは会社を乗っ取り、その資産を引き剥がすために金を借りていた」。

EU lawyers believe they can gain leverage over exchanges outside the EU, using the sort of regulatory muscle that halted the internal US merger between GE and Honeywell in 2001. While the two American giants could have ignored the EU ruling, they chose to abide to avoid huge fines and to preserve their business in Europe.

「EUの弁護士は、EUの外でのやり取りにレバレッジを得られると考えている。2001年にGEとハニーウェルの合併というアメリカ国内での合併を阻止したのは、その手の規制力を利用してのことだ。アメリカの二大企業はEUの判断を無視出来たかもしれないが、彼らが多額の罰金を回避しヨーロッパでの事業を温存する方を選択した」。

While the EU's competition commissioner, Neelie Kroes, is a Dutch 'Thatcherite' and strong believer in the free market, she is almost certain to be replaced next year by somebody who reflects the new mood.

EUのニーリー・クロエス競争政策担当委員はオランダ人「サッチャー主義者」で、熱烈な自由市場信奉者だが、来年、彼女はほぼ確実にこのような新しいムードを反映する人物に挿げ替えられるでしょう。

Mr Sarkozy has kicked off his EU tenure by vowing to prevent the sacrifice of EU agriculture on the "altar of global liberalism", hitting the efforts of trade commissioner Peter Mandelson to liberalise practices to meet World Trade Organization talks.

WTO協議に合うようにやり方を自由化しようとするピーター・マンデルソン通商担当委員の努力を攻撃し、「グローバル・リベラリズムのために」EUの農業を犠牲にすることは阻止すると誓って、サルコジ氏はEU議長の任期を勢い良く開始しました。

The French president has succeeded in stripping the clause "free and undistorted competition" from the EU's core objectives in the new Lisbon Treaty. This will make it much harder for the EU's anti-trust police to uphold the EU single market.

フランス大統領は新リスボン条約におけるEUの種目標から「自由かつ歪みのない競争」条項を剥ぎ取ることに成功。
これでEUのアンチ・トラスト警察がEUのシングル・マーケットを維持し続けることは遥かに難しくなるでしょう。

While proposals for a pan-European regulator have not yet crystalised into a draft EU directive, the European Parliament has been debating three separate plans to crack down on private equity, hedge funds, and bankers' bonuses.

汎ヨーロッパ監督機関の提案は未だEU指令草案にもなっていませんが、欧州議会はプライベート・エクイティ、ヘッジファンド、そして銀行マンのボーナスを叩く3つの計画を議論中です。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ECB、インフレ抑止で金利引き上げ

2008-07-04 19:23:45 | Telegraph (UK)
そういうときはすくりーまでりか。

ECB raises rates in bid to curb inflation
(ECB、インフレ抑止で金利引き上げ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:04/07/2008
Euro plunges and political leaders protest as central bank tightens monetary policy

ECB金融政策引き締めで、ユーロ値下がり、政治家抗議


The European Central Bank has raised interest rates a quarter point to 4.25pc to curb record inflation, becoming the first big central bank to tighten monetary policy since the onset of the credit crisis.

ECBが金利を4.25%へと0.25%引き上げてしまいました。
記録的なインフレをなんとかするためですが、信用危機勃発以来金融引き締めを行った最初の大手中央銀行となりましたとさ。

Jean-Claude Trichet, the ECB's president, doused expectations for a series of rate rises into the autumn, setting off frantic moves by traders to unwind bets on the money markets.

ジャン・クロード・トリシェECB総裁は秋の利上げ連続技への期待に水を差しまして、金融市場での掛け金回収にトレーダーを緊急発進させました。

The euro plummeted by more than two cents to $1.5690 against the dollar, while global bourses breathed a sigh of relief. Markets had been braced for far worse.

ユーロは2c以上下って$1.5690となりまして、世界の株式市場は一息。
市場はもっともっと悲惨なことを想像して覚悟していましたから。

Mr Trichet stressed that the ECB is now in neutral mode with "no bias", suggesting that governors from the southern states have at last begun to resist the German drive for a monetary squeeze.

トリシェ氏は、ECBは今のところは「バイアスなし」のニュートラルよ、と強調。
南部のお偉いさん方が遂にドイツの金融引き締めに抵抗し始めたことをほのめかしました。

The rate move comes despite a blizzard of protest from EU political leaders and ominous signs of a deepening economic downturn in the Latin Bloc and Ireland.

こんな金利の動きというのは、EUの政治首脳陣からの抗議の嵐やら、ラテン・グループとアイルランドで悪化する景気低迷の不吉な兆しにも拘らずのことでありまして。

The eurozone yield curve is now inverted, meaning that yields on 10-year bonds have fallen below three-month notes. This is an early warning signal of recession. It also poses a threat to eurozone banks, which have already suffered heavy losses from US sub-prime exposure.

ユーロ圏のイールド・カーブは今や反転。
つまり、10年物債のイールドが3ヶ月ものよりも下回っちゃうってことです。
これは不況の早期警戒信号ですよ。
それにこれって、ユーロ圏の銀行にもやばいんですけどね。
もう既にアメリカ産サブプライム危機でとんでもない被害を被ってるんですから。

French president Nicolas Sarkozy said the rate rise was "at best pointless, at worst counter-productive", fearing that it merely compounds a slowdown already under way.

フランスのニコラス・サルコジ大統領は、この利上げは「良くて無意味、悪くて非生産的」とのたまわったもんです。
既に現在進行形の鈍化に追い討ちをかけるだけになるのを懸念しておられるわけですな。

The ECB is concerned about the "acute risk" of a 1970s-style wage-price spiral as headline inflation jumps to 4pc on oil and food costs, but an army of critics disagrees vehemently. The European Trade Union Confederation slammed the rise as "dangerous, counter-productive, and unnecessary".

ECBは心配してます。
1970年的な賃金価格スパイラルなんて「とんでもリスク」を心配してます。
物価インフレが石油食品値上りのおかげで4%に跳ね上がってますから。
でもこれに口角泡飛ばして反対する評論家も掃いて捨てるほど。
ETUCなんてこれは「危険で、非生産的で、不必要」だと怒り狂っておられます。

It said: "The ECB should realise that we are no longer living in the 1970s. Inflationary wage spirals are a thing of the past."

曰く「我々は1970年代に生きてるんじゃないってことをECBはわかれよ。インフレ賃金スパイラルなんて過去の遺物fだっつーの」。

Core inflation in the eurozone has actually fallen from 1.9pc to 1.7pc over the last year as energy bills squeeze out other forms of spending. It is following a trajectory that is quite different from the early phase of the first two oil shocks.

ユーロ圏のコア・インフレは、実のところ、この一年間に1.9%から1.7%に下ってるんですけどね。
エネルギー価格が上がったおかげで、他のものに回んなくなっちゃったからなんですけどね。
第1次、第2次石油ショックの初期段階とは、えらく違う軌道を辿ってるわけです。

Mr Trichet said the bank has a strict mandate to combat inflation. "We have one needle in our compass. It is what we had to do," he said, insisting that price stability is the best way to protect the purchasing power and savings of Europe's poorest citizens.

ECBはインフレと闘う権限がござる、などとトリシェ氏はのたまわっております。
「我々の方位磁石に針は一本しかござらん。これこそ我らが成すべきことぞ」とか。
価格安定こそがヨーロッパ一の貧乏人の購買力と貯金を守る最善策だ、と言い張っておられます。

He warned that there is no easy answer to the massive switch in wealth from western societies to the commodity producers. "The shift in relative prices and the related transfer of income have to be accepted. They require a change in the behaviour of companies and households," he said.

西洋社会から必需品生産国への大規模な資産移動に安易な答なぞない、と彼は警告を発しております。
「相対的価格のシフトとそれに絡んだ収入移動を認めなきゃダメだ。これには企業や家計が行動様式を変えなくちゃならん」とのこと。

In a thinly veiled attack on the easy money policies of the US Federal Reserve, he rebuked those who "let inflation gallop" and pave the way for years of serious imbalances and high unemployment.

薄くオブラードをかけたFRBのお気楽金融政策攻撃の中、彼は「インフレを野放しにしてる」連中を非難。
ついでに何年にも亘って重大な不均衡と失業者爆発を仕込んでいた連中も。

Jean-Paul Fitoussi, head of France's economic Observatory (OFCE), said the ECB's move was ill-judged in every respect. "In the current context, it strikes me that this damages growth without stopping inflation. I cannot see how a rate rise will change the price of oil and food," he said.

フランスの経済観測所(OFCE)のJean-Paul Fitoussi代表ですが、彼はECBの動きはありとあらゆる面でどう考えても無思慮無分別だ、とおっしゃっておられます。
「現状、僕にはインフレも止められないまま経済成長をボコってるように見える。どうやったら利上げが石油だの食べ物だのの値段を変えるのさ。僕にはわからんね」。

June car registrations collapsed by 31pc in Spain and 20pc in Italy, prompting a warning from Fiat that the picture was now "disastrous".

6月の新車登録台数はスペインで31%、イタリアで20%も激減。
おかげさまでフィアットから、今は「かなりヤバイ」警告がでました。
ごちそうさまです。

Spanish unemployment has risen by 425,000 over the last year, the steepest rise in modern memory. Spain's composite Purchasing Managers Index has fallen to a record low of 37.7. "It is clear that the Spanish consumer sector is in dire straits," said Jennifer McKeown, Europe economist at Capital Economics.

スペインの失業率は一年間で425,000人も増えまして、記憶に残る限りではずば抜けた最高の伸びではなかろうかと。
スペインのPMIは記録的37.7なんて最低記録達成です。
「スペインの消費者部門が絶体絶命なのは明白」とキャピタル・エコノミクスのヨーロッパ・エコノミスト、ジェニファー・マッケオンさん。

Spanish house prices have fallen 6.2pc from their peak, leading a pattern that now seems to be spreading across the Mediterranean region. French property has turned negative, with sharp falls emerging in the Midi sunbelt. Ireland is sliding into recession for the first time since the mid 1980s.

スペインの住宅価格はピーク比-6.2%でありまして、これが今では地中海全域で絶賛蔓延中と思しきパターンをリードしております。
フランスの不動産もネガ転しましたしね。
おまけで、ミディのサンベルト地帯でも急激な下げが出てきてます。
アイルランドは1980年代半ば以来初めて不況突入です。
ありがとうございます。

Mr Fitoussi said the ECB's strategy was to impose the burden of adjustment on the work force through a wage squeeze. "The message that the ECB is sending to the people is terrible. It is signalling that the European system of government does not care about buying power, or growth, or jobs. It prefers a rise in unemployment to a small risk of higher prices," he said.

ECBの戦略は給料を絞り上げて労働者に調整の重荷をおっかぶせようとするものだ、とFitoussi氏は語っておられます。
「ECBが送り出してるメッセージは酷いもんだ。ヨーロッパの統治システムは購買力も、経済成長も、職もどうでもいいと思ってる、ってサインを出してるんだよ。物が値上がりするってちょっとしたリスクよりは、失業者増やした方が良いんだとさ」。

In a sign that the ECB is starting to probe deeper into forces behind the surge in eurozone credit growth, Mr Trichet said the double-digit rise in M3 data over recent months "overstates the underlying pace of monetary expansion".

ECBがユーロ圏のクレジットを急激に増やさせた勢力について更に徹底的な調査を開始するらしい気配の中、トリシェ氏曰く、この数ヶ月M3が二桁の伸びを示しているのは「マネタリー・エクスパンションの根本的なペースを誇張している」とか。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る