今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ロシア政府の強硬姿勢に外国人が大避難

2008-07-31 17:20:17 | Telegraph (UK)

Kremlin's heavy hand triggers foreign exodus
(ロシア政府の強硬姿勢に外国人が大避難)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:31/07/2008
Foreign investors have become extremely wary of the Russian stock market after the Kremlin moved yet again to tighten its noose around the country's energy and mining sector, launching anti-trust probes against London-listed Evraz Holding and Raspadsky Coal.

外国人投資家は、ロシア政府がまたまたロシアのエネルギー業および鉱工業の首に巻きつけた縄を締め上げにかかった後、ロシアの株式市場のことをとても心配している。
ロンドンで上場しているエヴラズ・ホールディングとRaspadsky Coalに対する徹底的なアンチ・トラスト捜査を開始したのである。

The move follows last week's assault on steel and coal giant Mechel for alleged overpricing of raw materials and using off-shore trading to cut its tax bill.

先週は鉄鋼鉱工業大手のメチェルが、原材料ボッタクリ疑惑と海外取引による脱税疑惑で攻撃されたが、これはそれに続く動きだ。

Moscow's RTS stock market index has fallen by 25pc since May on fears that premier Vladimir Putin is once again using probes or other heavy-handed methods to reorder the strategic landscape.

5月以来、モスクワのRTS株式指数は25%も下っている。
戦略的展望調整のために、ウラジーミル・プーチン首相がまた徹底捜査やら他の強硬手段に出るのではないか、と戦々恐々としているせいだ。

The bare-knuckle fight for control over BP's Russian TNK-BP has deeply shocked investors in the City and New York. The joint venture had been launched in 2003 with the personal blessing of Mr Putin, making it quite different from the foreign resource grab during the Yeltsin era that so enrages Russian nationalists.

BPのTNK-BPの支配権を巡るなりふり構わぬ抗争は、ロンドンとニューヨークの投資家に深い衝撃を与えた。
この合弁事業がプーチン氏自らの祝福を受けて設立されたのは2003年。
エリツィン時代のロシア民族主義者を激怒させた、外国人による天然資源掴み取りとはかなり異なるものだった。

"The market is panicking and foreign investors are pulling out of equities," said Michael Ganske, a Russia expert at Commerzbank.

「市場は狼狽しているし、外国人投資家は株から手を引いている」とコメルツバンクのロシア専門家、マイケル・ガンスクが言った。

"People fear that the rule of law is breaking down. I think this is an overreaction, but the Russian government has to be careful in the way it uses rhetoric in this investment climate," he said.

「皆司法が機能していないことを恐れている。これは過剰反応というものだろうと思うけれど、でもロシア政府は、こんな投資環境では、言葉に気をつけなくちゃ」。

Mr Putin has already pre-empted the findings of the Mechel investigation, accusing the company of engaging in illegal price-gouging and abuse of the tax system by selling to their off-shore companies at a "quarter" of the world price. "This is a reduction of domestic taxable income. This is tax evasion," he claimed.

プーチン氏はメチェル捜査の発見に先回りして、同社が違法なボッタクリや税制インチキをやっていると批判した。
彼らが海外の企業に国際価格の「1/4」で売っているというのだ。
「国内の課税所得を減らしている。脱税だ」と彼は断じた。

Mechel's share price has fallen by half since the Federal Anti-monopoly Service (FAS) knocked on the door last week, shedding $8bn of market value. The company insists that it merely took advantage of uneven pricing at home and abroad in the coal-coking market and has done nothing illegal.

先週、連邦独占禁止局(FAS)の職員が同社の扉を叩いて以来、メチェルの株価は半分になり、時価総額は$80億も吹き飛ばされた。
同社は国内と海外のコークス用石炭市場での価格差を利用しただけで、違法なことは一切行っていないと主張している。

The FAS is now investigating whether Evraz - part-owned by Chelsea proprietor Roman Abramovich - and Raspadsky Coal have abused their "dominant position" in the coking sector. The two companies declined to comment. Along with Mechel, they control half the Russian market.

現在FASは、エヴラズ(チェルシーFCのオーナー、ロマン・アブラモヴィッチが一部所有)とRaspadsky Coalが、コークス業界での「支配的地位」を乱用していなかったかどうかを調査中だ。
両社はコメントを控えた。
メチェルと並んで、この2社はロシア市場の半分を支配している。

Investors are watching with a jaundiced eye, alert to the "Yukos risk". The Yukos oil group was hobbled by tax probes and effectively expropriated by the Russian government in 2004. Its former chief, Mikhail Khodorkovsky, is serving an eight-year sentence in a Siberian prison. The trial was widely criticised as a mockery of justice.

投資家は「ユーコス・リスク」を警戒しながら、偏見満々の視線で状況を観察している。
ユーコス・グループは税金の調査で足を引っ張られて、2004年にロシア政府に事実上没収された。
同グループの元代表であるミハイル・ホドロコフスキーは、現在シベリアの刑務所で8年の懲役刑に服している。
彼の裁判は司法制度を馬鹿にしたものだ、と広く批判された。

Robert Amsterdam, Mr Khodorkovsky's lawyer, said there is probably an ulterior motive behind the latest wave of probes. "We have reached a point in Russia where nothing can be treated as a one-off affair. There is a systemic raiding-mechanism directed by the top," he said.

ホドロコフスキー氏の弁護士であるロバート・アムステルダムは、最近始まった一連の調査の背後には、恐らく別の動機があるだろうと語った。
「ロシアでは偶発的出来事など存在しない、というところにまできてしまった。トップの指示による組織的な捜査メカニズムが存在する」と彼は言った。

"These types of attacks are usually combined with 'short-trading' by people inside the government, or they are a hard-ball tactic for extracting contracts. More broadly, I think foreign investors need to ask themselves whether they can trust the audited books of any company in Russia. It is impossible to conduct an independent audit," he said.

「この手の攻撃は大体、政府関係者による『短期売買』と一緒になっているか、契約を結ばせることを狙った強硬戦術だ。ロシア企業の監査済み帳簿を信頼出来るかどうか、外国の投資家は考えなきゃいけないと思うね。独立した監査を実施することなんて不可能だよ」。

Mr Putin appears to view the resource companies as prime villains behind Russia's spiralling inflation, now nearing the danger level of 15pc. Most economists say the real cause is failure to stem overheating caused by the commodity boom.

プーチン氏は資源開発会社を、現在15%の危険水域に接近し悪化を続ける、ロシアのインフレの背後に潜む悪党と見なしているようだ。
殆どのエコノミストは、本当の理由は一次産品ブームによって生じた過熱状態を抑制出来ていないことだ、と言っている。

The government let rip on fiscal spending at the top of the cycle to ensure the election of President Dmitry Medvedev this spring. The central bank has held interest rates below the inflation rate, leading to a surge in credit growth.

政府は、ディミートリ・メドヴェージェフがこの春の大統領選挙で確実に当選するよう、景気循環のピークで財政支出をぶちまけた。
中央銀行はインフレ率以下に金利を据え置いており、これが信用増加に拍車をかけている。

JP Morgan said it has downgraded Russian stocks, citing "the risk that non-conventional methods may be used to control inflation".

JPモルガンは「インフレ抑制に特殊な方法が利用されるかもしれない、というリスク」を挙げて、ロシア株を格下げしたと伝えた。

Mr Putin has repeatedly interfered with market forces over recent months, freezing food prices over the winter. Less clear is whether he aims to bring all the strategic sectors of the Russian economy under the direct control of the state.

プーチン氏はこの数ヶ月間、繰り返し市場に介入している。
また、冬の間は食品価格を凍結した。
彼がロシア経済の全戦略分野を政府直轄にしようとしているのかどうかについては明確ではない。

Elena Shaftan, emerging Europe chief at Jupiter Asset Management, said its group had cut exposure to Russian oil and steel companies, and was monitoring the Mechel case "very closely", but insisted that the broader case for investment in Russia "remains intact". Those who took flight after the Yukos affair missed a threefold rise in the Moscow bourse.

ジュピター・アセット・マネジメントのエマージング・ヨーロッパ・チーフのエレナ・シャフタンは、自分のグループはロシアの石油鉄鋼企業の保有を減らし、メチェルの自体を「非常に注意して」観察していると語った。
だがより広範に見た場合、ロシア投資は「無傷のまま」だと強く主張した。
ユーコス事件の後に逃げ出した連中は、モスクワ株式市場が3倍になるのを逃してしまったのである。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る