今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アジア経済:次はアジアか?

2008-01-24 13:56:12 | Economist
アンブローズ先生のご意見と一緒に読むと愉快ですよ。

Asia's economies:Next stop Asia?
(アジア経済:次はアジアか?)
Economist.com:Jan 23rd 2008 | HONG KONG
How an American recession might hit Asia

アメリカ不況はどんな被害をアジアにもたらし得るでせう?


INVESTORS in Asian stockmarkets were until recently big fans of the “decoupling” theory: the notion that Asian economies can shrug off an American recession. This week’s plunge in shares, taking the MSCI Emerging Asia Index down by 25% at one point from its October high, suggests they have changed their minds. But the fact that Asian markets have not decoupled does not necessarily mean that their economies will follow America's over a cliff.

アジアの株式市場の投資家ってのは、ついこの間まで「デカプリング」論の大ファンだったんですね。
アジア経済はアメリカの不況もぶっとばせるぜ、って考え方です。
MSCI新興アジア指数を、或る時点では10月のピークから25%も叩きのめした今週の株式大暴落ですが、これは彼等も考えを改めたらしい、とほのめかしております。
とはいえ、アジア市場がデカプリングしてないって事実は必ずしも「連中もアメリカの後追って崖っぷちから真っ逆さま」ということではございませんので。

Decoupling was always a misnomer, seeming to imply that an American recession would have no impact on Asia. In fact exports and hence profits would certainly be reduced. The pertinent argument is that they would be hurt by much less than in previous American downturns.

デカプリングってのは、アメリカの不況はアジアに一切影響しません、なんて言ってるみたいで、いつだって勘違いな名前なのです。
事実、輸出、従って利益は当然減っちゃうのであります。
連中ってば、これまでのアメリカのダウンターンの時よりも遥かにボコられそうだよねえ、というのが妥当な主張なのです。

As well as hitting exports, America’s troubles could affect Asia through various financial channels. Asia’s exposure to the subprime mess is thought to be much smaller than that of American or European banks. Even so, Chinese bank shares tumbled this week on rumours that they would have to make much bigger write-downs on their holdings of American subprime securities. And if stockmarkets slide further as global investors flee from risky assets, this could dampen business and consumer confidence in the region.

輸出への打撃同様、アメリカン・トラブルは様々な金融チャンネルを通じてアジアに影響を及ぼし得るのでございます。
アジアのサブプライムのゴミタメへのエクスポージャーというのは、毛唐銀行よりも遥かに少ないなんぞと考えられております。
まあ、たとえそうだと致しましてもですね、連中が抱えてるアメリカのサブプライム証券はもっともっと大きな評価損発表しなきゃならなくなるよ、なんて噂で、シナ系銀行の株は今週総崩れになっちゃったんですね。
それに、高リスク資産から世界中の投資家がワラワラと逃げ出して、株式市場がもっと下がったらですね、この地域(アジア)への企業や消費者の信頼をフルボッコにしちゃうかもしれないんですよ。

Some Asian economies are more vulnerable than others: Singapore, Hong Kong and Malaysia have exports to America equivalent to 20% or more of their GDPs, compared with only 8% in China and 2% in India. There are already some ominous signs. Singapore’s exports to America are down by 11% over the past year, while Malaysia’s fell by 16%. Exports to other emerging economies and to the European Union surged, so total exports still grew by 6% in both economies. But that was much slower than at the start of the year, and the worry now is that demand from Europe has started to flag.

アジア諸国の中にも、強いものもいれば弱いものもいるわけです。
シンガポール、香港、マレーシアの対アメリカ輸出はGDPの20%かそれ以上なわけです。
対する中国とインドは、たったの8%と2%でございます。
これ既に凶兆でございましょう。
シンガポールの対米輸出はこの一年間で11%も減りましたしね、マレーシアは-16%ですよ。
他の新興国やEUへの輸出は急増してますからね、両国の総輸出額はそれでも6%ずつ伸びました。
でもね、年の頭の頃と比べたら、遥かに遥かにゆっくりなんですね。
それに今心配なのは、ヨーロッパからの需要まで細り始めちゃったことなんです。

The growth in China’s exports to America slowed to only 1% (in yuan terms) in the year to December from over 20% in late 2006. So far the impact on GDP growth has been modest. Figures on China’s fourth-quarter GDP are to be published on Thursday January 24th and most economists expect growth to slow to a still healthy 9-10% this year.

中国の対米輸出成長率は、12月までの一年間は2006年末の20%以上から(人民元建で)たったの1%しかスローダウンしませんでした。
これまでのところGDP成長率へのインパクトはほどほどのようで…。
中国の第4四半期GDPのデータは1月24日木曜日に公表される予定でして、殆どのエコノミストも成長率は鈍化するだろうけど、今年も健全な9-10%あたりだろうと予測しておられます。

China’s economy would probably still expand by around 8-9% even if export growth dried up. During the 2001 American recession China’s GDP barely slowed. In contrast, Hong Kong, Singapore, Taiwan and Malaysia suffered full-blown recessions. America’s recession this time is likely to be deeper than in 2001 and Asia is now more integrated into the global economy. Doomsters conclude, therefore, that these economies could be hit harder this time.

たとえ輸出の成長率が止まっちゃっても、中国経済はそれでも大体8-9%ぐらいで成長するでしょうね。
2001年のアメリカ不況の間、中国GDPは殆どスローダウンしませんでしたしね。
対照的に、香港、シンガポール、台湾、マレーシアは顔面で不況の煽り受けちゃいましたっけね。
今回、アメリカの不況は2001年よりもやばそうです。
それにアジアは今じゃもっと国際経済に組み込まれちゃってます。
というわけで、怖い話が大好きな皆さんは、これらの国は今回一番酷い目に遭うかもね、なんて結論をお出しになっておられるのです。

The main reason to be more optimistic is that domestic demand (consumer spending and investment) is likely to remain strong and governments have more flexibility. Last year, despite a slowdown in America’s imports, most Asian economies grew faster as domestic demand speeded up. Robert Prior-Wandesforde, an economist at HSBC, says that those who argue that Asian economies cannot decouple from America are ignoring the fact that they already have. Take Malaysia: exports to America plunged, yet its GDP growth quickened from 5.7% at the end of 2006 to 6.7% in the third quarter of last year.

もちょっと楽観的になる主な理由は、国内需要(消費者支出と投資)が相変わらず強そうだってことと、政府がも少しフレキシブルだってことですね。
去年はアメリカの輸入の鈍化も関係なく、殆どのアジア経済は国内需要のスピードアップよりも速く成長しましたよ。
HSBCのロバート・プライアー・ワンズフォードさんいわく、アジア経済はアメリカからデカプリング出来ないのだー、と主張する輩は、既にそれが実現しちゃってるって事実を無視してるんだ、とのこと。
マレーシアを取り上げてみましょうか…対米輸出は減りましたが、GDP成長率は2006年末の5.7%から昨年第3四半期は6.7%に改善してますね。

Contrary to the popular view that Asia's meltdown in 2001 was entirely due to a slump in exports, Peter Redwood, at Barclays Capital, argues that a fall in investment played a bigger role. Firms had too much debt and excess capacity, particularly in the electronics sector, which was at the heart of the American recession. Today firms are in much better shape. Capacity utilisation is high across the region; outside China investment as a share of GDP is low by historical standards; corporate balance-sheets are stronger and real interest-rates are low. Firms are therefore much less likely to slash investment than in 2001.

アメリカの2001年のメルトダウンの戦犯は輸出低迷、との見解に反しまして、バークレーズ・キャピタルのピーター・レッドウッドさんは、投資減少の方がもっとイタかったと主張しておられます。
企業は借金し過ぎの頑張り過ぎだったんですね…特にアメリカ不況の心臓部だったエレクトロニック・セクターとか。
今の企業の状態はもっとマシです。
設備利用率は地域全体で高いし、中国以外での投資はGDP割合からして歴史的に見ても低水準ですし、企業のバランスシートはもっと健全ですし、実質金利は低いわけです。
というわけで、会社が投資を減らす可能性は、2001年よりも遥かに少ないのであります。

Macroeconomic fundamentals are also much healthier in East Asia. Large foreign-exchange reserves make countries less vulnerable to foreign shocks. Budgets are in surplus or close to balance, giving policymakers more room for a fiscal stimulus to support growth.

マクロ経済的なファンダメンタルも、東アジアではずっとずっと健全ですよ。
莫大な外貨準備のおかげで、これらの国は外国からのショックに強くなってますから。
予算は黒字だし、そうでなくともほぼ均衡してるし。
政策立案者に成長支援のための財政出動をやる余地を、もっと沢山与えているのです。

Thus even if Asia’s exports clearly have not decoupled from America, its economies will be hurt less than in the past. Standard Chartered forecasts that emerging Asia will grow by an average of 6.4% in 2008, down from 7.8% in 2007. In 2001 growth dropped by three percentage points to 4.2%. Financial markets were slow to realise that Asian growth and hence the profits of some companies would be dented by an American downturn. But now they risk exaggerating the damage. Economic decoupling is not a myth.

ということで、たとえアジアの輸出がアメリカときっぱりデカプリングしていないとしてもですね、アジア経済は前ほど痛い目を見ることはないでしょう。
スタンダード・チャータードは、新興アジアは2007年の7.8%という成長率よりは低いが、2008年の成長率も平均6.4%にはなるだろう、と予想しています。
2001年、成長率は3%も下がって4.2%になっちゃいました。
金融市場は、アジアの成長、つまり一部企業の利益がアメリカのダウンターンによって減らされるだろう、となかなか理解しませんでした。
でも、今度はダメージを大袈裟にし過ぎる、というリスクを冒しているのです。
経済でカプリングは神話じゃありませんから。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。