きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

9/30「水俣病・出会いの旅~訪問から44年~」ご案内

2007-09-07 | きた★ネット事務局から
「水俣病・出会いの旅」実行委員会・水俣病互助会主催、北海道環境財団共催で「水俣病・出会いの旅~訪問から44年~」市民の集いが開催されます。以下、ご紹介します。

---

【札幌】水俣病・出会いの旅~訪問から44年~市民の集いへのお誘い

札幌の北星学園女子高の生徒達が1960年からカンパを募り、水俣病原因究明期の熊本大学医学部や「胎児性水俣病」が確認されたばかりの患者らに募金やスズランを送り、励まし続けたことをご存じでしょうか。63年には水俣市の招待で、生徒、教員ら3人が患者を見舞っています。
 「あのスズランを送ってくれた生徒さんに会いたい」。水俣病患者生駒秀夫さんのひと言から今回の企画は始まりました。この慰問を機に日吉フミコさんは水俣市議となり、患者とともに生きてゆきます。
 来る9月28日、生駒さん、日吉さんは同校を訪れ、当時の生徒らと会い、30日には市民の集いで話していただきます。なつかしい出会いの扉を開く旅は、終わらない水俣病の今を私たちに伝える旅でもあります。

[日時] 9月30日(日) 午後1時30分-4時30分
[会場] エルプラザ2F 環境研修室(札幌市北区北8西3)
[参加費]一般 \500  学生 無料
[内容] ・ビデオ上映「奇病の陰に」(1959年)
     ・生駒秀夫さん(水俣病患者)のお話
     ・日吉フミコさん(元水俣市議・水俣病市民会議会長)のお話
     ・谷洋一さん(水俣病互助会事務局)のお話
[定員] 80名
[主催] 「水俣病・出会いの旅」実行委員会・水俣病互助会
[共催] 財団法人北海道環境財団
[協力] 北星女子高等学校
[連絡先]電話/fax 011-821-5189(中島)
[後援] 札幌市、札幌市教育委員会(予定を含む)

【関連企画】
「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク『水俣病パネル展』
[展示期間] 2007年9月25日(火)~10月5日(金)
[場  所] 環境サポートセンター Tel.011-218-7881
(中央区北4西4伊藤・加藤ビル4階 10時~18時 日曜休館)

※ この企画は熊本県の水俣病情報発信事業の助成を受けています。

******
「水俣病44年目の出会いの旅』の経緯

あの時の励ましは、水俣の人たちの心の中にずっと残っていた
 ――札幌の北星学園女子高へ、スズランのふるさとを訪ねる

 1963年3月、札幌・北星学園女子高から水俣へ、募金を提案した卒業生松本(田中)諒子さん、学友会長本江(永田)田鶴子さん、鴫原美恵子先生の3人が水俣市立病院の入院患者らを見舞った。橋本彦七水俣市長(札幌出身)が、生徒らの善意に感動し、招待したものだった。
 同校学友会は60年から、水俣病原因究明の研究をしていた熊本大学医学部の研究費が足りないことを週刊誌のルポで知り、全校カンパを続け、計8万円を寄付していた。前年59年には 「原因は有機水銀」(厚生省食品衛生調査会答申)とされながら、チッソ工場排水との関係があいまいなまま見舞金契約(死者30万円)が結ばれ、水俣病事件は地域の人々の関心から忘れ去られた時代だった。この募金を受けながら、熊大研究班は水俣病が工場排水によるものだと解明していく。学友会は入院中の患者らにも募金やスズラン、励ましの手紙を送り続けた。
 60年当時、17歳の入院患者だった生駒秀夫さんは、そのスズランを根付かせようと病院の庭に植えたという。その励ましを胸にしまい、父の死とともに病院を退院、大阪に就職していく。昨年、水俣病公式確認50周年を迎え、忘れがたい思い出として北星学園女子高のスズランを思い出した。「是非、当時のお礼を言いたい。差別され、苦しんでいたときに本当にうれしい思
い出だった」と。
 92歳になる元水俣市議の日吉フミコさんはこの訪問によって人生が変わった。当時、水俣・水東小教頭だった日吉さんは入院中の児童に通知表を届けるため市立病院に行き、北星学園女子高の慰問に出会う。それまで水俣病に関心を持ったことはなかったが、生徒について行き、胎児性患者らを見舞った。そのとき強い衝撃を受け、この子らのために何かできることをしなければと決意。市議となり、その後、水俣病市民会議会長として、水俣病第一次訴訟を支え、勝利判決を勝ち取っていく。
 小さな善意が大きな水俣病事件史の一コマと触れ合っていく。それから44年目の出会いの旅はそんな過去と今を結ぶ旅として、それぞれの人生がまた交差する。私たちは、お互いの思いを分かち合える出会いになればと願っている。

******

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9/24緑の募金活動 学生ボラ... | トップ | 9/29「太陽エネルギー見学ツ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

きた★ネット事務局から」カテゴリの最新記事