goo blog サービス終了のお知らせ 

森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

かなり楽しい「高尾山」

2018-05-25 00:22:20 | お出掛け日記

5月15日、お友達と一緒に高尾山に行ってまいりました。

高尾山は、一昨年の2016年にも行ったのです。その記事は→「まったく無理をしない「高尾山」」です。

その時は83歳だった母と一緒だったので、ケーブルカーで登りそしてそこからの風景で満足し、又ケーブルカーを使って降りてきたのです。もしもこの時訪れたのが高尾山のみだったら、きっとこの先の薬王院経由で山頂まで行けたのではないかと思うのですが、その前に「多摩森林科学園」の方も行ったので、そこまでにしたのだと思います。

「無理をしなかったから、楽しかった。」と言える事もあると思うのです。

 

だけど「少々無理をしたから楽しかった。」と言う事も、世の中にはたくさんあるのですよね。

 

じゃあ、今回の高尾山ハイキングがそうだったのかと言うと、・・・・・・やっぱり、あまり無理はしなかったような気がします。それでも実は私は、少々の筋肉痛にはなってしまったのですよ。

 

タイトル的に言うと

「あまり無理のない『高尾山』」と言う所でしょうか。

高尾山は、この先も何回か訪れたい場所になりました。それで時間に沿ったハイキングレポをしていきたいと思います。

 

8時15分に家を出て、11時ごろ高尾山口に着きました。

 

ケーブルカー乗り場前の「高橋家」と言う所で、今回は最初に腹ごしらえをしました。

 

  

 

ケーブルカー乗り場の周辺も既にこんなに緑が綺麗で、期待値もあがります。

ケーブルカーには、どうしても一番後ろと言う狙った場所に乗り込みたかったので、まるまる15分待って乗り込みました。

 

高尾山のケーブルカーはその急勾配本当に楽しいのですよ。

 

 トンネルを抜けて、

 

 すれ違ったケーブルカー。ちょっと遅かった~!

これでは房総のいすみ鉄道みたいだと友人に言われてしまいました~(^_^;)

  

ケーブルカー乗り場の終点の「高尾山駅」。

 

そのあたりからの眺望。

 

 そこから登って行くとある「たこ杉」。あしがそれっぽいですよね~。

そしてたどり着いた 「薬王院」です。(12時51分)

 

このお寺に北島三郎さんはたくさん寄付しているらしいですね。

入ったところにこんなのもあり、 ↓  歌も流れていました。

 

これは ↓  テレビでもよく取り上げられる「オクトパス」。

「置くと、パス」と言う事で、何かに受験する人たちに人気があるそうです。

 

そして、その薬王院を抜けて山頂を目指しました。

 

その2に続きます。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼のほとり「満天の湯」 | トップ | かなり楽しい「高尾山」その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お出掛け日記」カテゴリの最新記事