goo blog サービス終了のお知らせ 

バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

おもしろくして!

2018年03月04日 | 料理日記


 暖かい午後でした。
たくさんの洗濯をして一息ついたら、また夕食の準備時です。
もう残り物もありませんので(笑)何か思案をしなければなりません。
こうして段々年老いて行くのですね。

今朝(少1の)孫に電話をすると、駅のアナウンスの物まねをしてくれました。
「まもなく、○○発○○行きの電車が入ります。危険ですので白線まで下がってお待ちください」最寄り駅のアナウンスの模写ではないかと思うのですが、可笑しくて笑ってしまいました。
もう笑わせてくれるのは孫くらいになりました。
相方は食べるだけで少しも面白くありません。
こんな夜は芸のひとつもやって下され。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

〇ぴーのまねまねクッキング 363 (たらのそぼろずし)

2018年03月03日 | 新>クッキングノート



具はにんじん、絹さやという素朴さですが、何といってもたらそぼろは時間の掛かるものでした。
酒、砂糖、少しの塩を加えながら気長に気長に炒っていきます。
絶対に焦がしてはいけないので、調理は愛と忍耐と言い聞かせながら頑張りました(笑)


 孫の声を聞きたくて電話をしましたがつながりませんでした。
中の妹に電話をする、彼女の孫のyuちゃん(四歳)が出てくれて楽しかったです。
それぞれの家庭で歌でも歌っているでしょうか。
三姉妹で育った実家では、ひな祭りは特別のものがありました。




にほんブログ村
ランキングに参加しています

〇ぴーのまねまねクッキング 362 (ちくわと三つ葉のかき揚げ)

2018年03月02日 | 新>クッキングノート

新玉ねぎ、紅しょうがも入りました。
紅しょうがの味わいがほど良く、昆布茶を少し添えましたが無くても充分でした。



本当にきれいなアジで一目惚れしました。
お金を掛けなくてもおいしい!と思える見本のような惣菜です(笑)


 郊外のフラワーセンターに出向いて花苗を買いました。
大変新鮮な苗が手に入るので時々出掛けます。
車で待っている事の多い夫も「ちょっと見てみる」と言って付いて来ました。
「きれいね」と言って、今日は花苗を買う事に寛大です。
きっと待ちどうしかった春を感じたのだと思います。

工場生産直売のお菓子会社に寄ってJの好きなお菓子を買いました。
そこら辺(あた)りに甘い香りが漂います。

スタンドで洗車もして綺麗になりました。
そして立ち寄ったスーパーで光るアジを見つけました。

なんだかとてもいい日に出合ったような・・・暖かいということはそれほどに。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

奥の細道

2018年03月01日 | 料理日記



「サラダ菜の押し寿司」
シメサバ、干しエビ、紅ショウガ、錦糸卵、茹でて結んだ三つ葉をトッピングしました。
サラダ菜に巻き込んで手で食べるのがおススメだそうですが、Jは綺麗好き?(笑)なので、手が汚れると言って聞きませんでした。




 ひな祭りが近いせいでしょうね、小さな冊子でかわいいお寿司を見つけたので作って見ました。
何度思ってみても子供達と暮らしていた時が一番しあわせでした。
かわいいお寿司に心が泣いて・・・笑


にほんブログ村
ランキングに参加しています

如月の調理実習

2018年03月01日 | 料理日記
 気の進まない日は何とか簡単に済ませたい食事準備ですが、簡単でなかったのがこの調理でした(笑)
やたらと手が掛かり閉口しました。


むきえびの背ワタ取りに手間取りながら下味をつけました。
えびに片栗粉をまぶし、焼いて取り出し、長ねぎを炒めて味をつけ、双方を溶き卵に混ぜました。
フライパンをきれいにし、ざっと焼きながら裏返し、片方であんを作っていきます。簡単ですか?私はああ大変(笑)


まぁ、思いがけない事もありますね。
鯖をもっと食べる習慣を付けたいのですが、お店によって品質が違います。
少し手を入れて見ました。


ごぼうは茹でてすりこ木でたたいて割きますが、気にいらないのかまな板から飛んでいく物もあります。
それぞれに下味をつけてしばらく置くと、片栗粉はおのおのをビニール袋に入れて混ぜました。
少しは知恵もついて来きてどんなもんだい!と思う時もあります(笑)
縦割りのごぼうチップスは好評で、一気に無くなりました。


春嵐のような風の中で弥生の朝が明けました。
待ちに待った春ですが、どんな楽しみが待っているのでしょうか?
新一年生だった孫も二年生に進級です。
年に数度しか会えませんが、学年が上がる事は私の楽しみのひとつです。

車が出せるうちは近場でも色んな所へ出掛けようと夫に言われています。
そんな気にもなる三月の始まりです。


にほんブログ村
ランキングに参加しています