goo blog サービス終了のお知らせ 

バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

秋の京都路・仏旅~2(平等院・萬福寺)

2018年10月31日 | 旅 紀行


 強い憧れのあった「平等院」に入場が叶いました。
鳳凰堂を始め、全ての宝物が素晴らしく、博物館内の展示のアート性は群を抜いていますね。
さすがの「世界文化遺産」と驚嘆しました。
「平等院」を見てから死のうと思っていたので、本望を果たしました(笑)

まだお昼に遠い時間帯で、その後禅寺「萬福寺」に入り、案内を頂いた禅僧方から、中国の高僧「隠元禅師」と、天皇家、徳川家とのかかわりを学び、弥勒菩薩の化身と言われる、ふくよかな「布袋尊」などを拝観しました。



ここでお昼がやって来て、有名な中国伝来の「普茶料理」を頂く事になりました。
仏事等で精進料理に近い物には接したことがありますが、今回はまさにザ・ショウジンです。
質素にして、かつ満足感あり。個別に味付けをされた煮物は極上品の見本です。
夫には少ないかな?と思って、ごま豆腐とオレンジを譲りましが(笑)充分だったと言っています。



好天に恵まれ、宇治川に吹く風も爽やかで、きょうは極楽日和です。
いずれ大地の一滴になる我が身さえ、水面に輝く光の中にあり心の安穏を感じます。

一行七十数名は、午後からまた、広大な敷地に国宝として守られる様々の建造物、その拝観に古都京都のもう一つの「世界遺産」に向かいます。
浄土真宗本願寺派本山、通称「西本願寺」参りです。
開祖「親鸞聖人」がまつられる「御影堂(ごえいどう)」、本尊「阿弥陀如来」がおわします「阿弥陀堂」と、歴史邂逅のこころ旅が続きます(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています

秋の京都路・仏旅~1

2018年10月30日 | 旅 紀行


~ わたくしの数少ない(笑)蔵書の中に「魅惑の仏像」と称えられる全八巻からなる写真集があります。
今から32前の毎日新聞社発行の初版本。仏像写真家小川光三氏、58歳時の作品です。
氏は二年前に八十八才で逝去されています。

今日、宇治の世界遺産・平等院参拝、阿弥陀如来坐像拝観の機に勉強をし直しました。



仏界で一番位の高い「如来」の御前に進み出ては、もう何もかもお見通しですので、頭のひとつも叩いて頂きたいものです(笑)

仏教協会支部所属のたくさんのお坊様と、各檀家の皆さま乗り合いで、二年ぶりの御縁寺参拝の旅です。
同じく宇治市の「萬福寺」、京都市下京区の「西本願寺」へとバスは移動します。
Jの野球部の先輩後輩ご夫妻三組(笑)もご一緒です。(前回もこの8名で乗り合わせました)

途中で娘のマンション前で降ろして貰いたい心境ですが(笑)旅の翌朝は野球試合があるので、共に帰らなくてはなりません。
嵐山、渡月橋界隈の散策もコースに入っていますので、二人してサイフの紐を締め直そうと言い合っています(笑)
なんとも下世話な夫婦で、極楽浄土にお導き頂けるのか心もとない気がします。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

私の見た桜( 3)

2018年04月11日 | 旅 紀行
~ ふたりで小さな旅をしました。
何度が行った所ですが、気持ちが変わるとまたそれなりの思い出が生まれます。


                       ・国指定天然記念物


                  ・受験生に大人気とお聞きします







街道はすっかり葉桜で何の面白み(笑)もありませんでしたが、夜久野町の一ヶ所が満開と聞いて、本日の帰路に立ち寄りました。
多用で観桜会の少なかったわたくしにはありがたい事でした。

バイキング形式の手頃な宿泊りですが、よく食べる夫婦には打ってつけです。
会員になっているのでポイントも頂きます(笑)


               夕食                            朝食


ほんの少し運転もしましたが、土地勘のあるにJにすっかり頼りました。
一日目は快晴、二日目は薄曇り、私の待望の「休憩日」が滞りなく終わりました。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

大人の遠足(特別篇)

2017年11月27日 | 旅 紀行






 道の駅や海鮮店は、播磨灘の特産「牡蠣の炭火焼き」で良い香りです。
今年も例年並みで、殻付き牡蠣が1キロ800円です。
私達はまだ小さい牡蠣を見送る事にしました。
一月に入るともっともっと大きくなります。もう少しの辛抱です(笑)

ミカンの詰め放題や牡蠣のおにぎりなどを楽しんで温泉に入りました。
帰りにジャコエビや良い魚があればと思いましたが、夕刻は駄目ですね。
ワタリガニが値段が高くて買えません。
持参のクーラーボックスは相生市の豆腐製品で膨らみました(笑)





「今日は楽しかったね。大人の遠足だけど、もう一度だけ“番外編”を作らない?」と夫が言いますが、街道の景色は十一月いっぱいが素晴らしいですね。
私が遠くへ行きたがらないので近場ばかりですが、この時期は周囲の景色が美しいので何処を走っても見応えがあります。
住まいに上がる坂道でさえ息をのむ美しさです。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

大人の遠足(4)

2017年11月25日 | 旅 紀行


~ “何故だか好きな場所”というものが誰にもあるものですね。
昨日は連れ合いが行きたい場所へ訪ね行きました。
難しい字ですが「えにちじ」と言います。
丹波市にある古刹で、年に一度モミジの頃に訪れます。
紅葉の盛りはすでに過ぎているのを承知でしたが、若木に美しい赤色を見ました。











とても寒い日で、境内には焚き火がたかれ、檀家さんや住職の奥様と立ち話をしました。
数組の参拝者もお見えです。
本殿の中は何度か拝見しているので、今日はそのままお暇(いと)ましました。

出掛けるとやはりお昼がやって来ます(笑)
Jが蕎麦屋に行こうと言うので従うと、不思議な店に遭遇しました。


                   丹波市山南町南中 「そばのひ木琴」
                  ピアノが置かれ、BGMはジャズでした。





丹波はお蕎麦屋さんが多い土地柄ですが、新しいお店の発見です。

柏原町でセコガニを見つけましたが、先日のミ―家の立派なセコガニよりだいぶん小さい(笑)ので、これは食べるとこは無いわねと言って、並んでいた数の子やごまめを買いました。
夕刊も“神戸中央卸売市場で数の子初競り”報道でした。
いよいよですね。

秋の遠足も今回で最終日にして、日常に戻らなくてはなりません。





気合いを入れてじっくりあら炊きをしました(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています

大人の遠足(3)

2017年11月08日 | 旅 紀行



落差88メートル、男滝女滝からなる雄大な風景を見るのは久し振りでした。
これから紅葉も一段と進み、感動が一層深まるかと思われます。是非お訪ねになって下さい。


 「〇ちゃん、明日は雨が降るそうだから、今日出掛けよう」と誘われてイオン水がいっぱいの「日本の滝100選」の名瀑にやって来ました。
何度か来ていますが、相変わらず清々しい気持ちになります。
急な岩場道も、吊り橋もまだしっかり歩く事が出来ました。
高い所が苦手なJさんもどういう訳か今日は怖くないと言います。






かっこいいご夫妻連れが前を行かれます。
いいですね、このご夫婦。私好みです。


             だんな様                             奥様

          ちょっとダサイJ                      次回がんばろう!

お昼になり、ふもとの食事場で名物メミューを取りました。



道中は半分は運転をさせて貰って楽しかったです。
三ヶ所の道の駅により、なんと花苗を買いました(笑)
ヒューケラ5株、バラ苗2株。
「遠足」は次への作業へと、私を運ぶ道順のようです(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています

大人の遠足(2)

2017年11月04日 | 旅 紀行


~ 文化の日も本当に良いお天気でした。
今日のアイロン掛けなどまたの日でいいからね、とJに言われて「それもそうだわ」と思い直して、大好きな町を散歩する事になりました。
年に何度かお邪魔する、知った町中(なか)を広く歩きました。


丹波市柏原支所前に、県の天然記念物・樹齢1000年いわれる大ケヤキが君臨していますが、見頃を迎えて大変美しい姿でした。



お茶を終わって、今回初めて立ち寄ったパン屋さんで、びっくりするほどおいしいパンに出合いました。



今度来た時はこの「こしあんパン」を十個ほど買って(笑)お配りしたいと思いました。
出合いは本当に嬉しいですね。
行き交う小・中学生が私達の背後からでも「こんにちは」と声を掛けて通って行きます。
学校でも観光客に対する教育を受けているのでしょうか?
喫茶店では見知らぬ常連客の方が「どうぞごゆっくり」と声を掛けて出て行かれました。
柏原町はわたくしの恩師の町でもあります。

「文化の日」なので、一億一千万年前の原点にふれあって見ようと、帰りに「丹波竜ちーたんの館」を探しましたが見つかりませんでした。
発掘現場には到着したのに、それ以上は不覚を取りました。
またの機会にリベンジして見ます。


にほんブログ村
ランキングに参加しています


大人の遠足

2017年10月30日 | 旅 紀行








 午前九時に家を出て、二時間半あまりで今日の目的地に到着しました。
道中の宍粟(しそう)市・福知渓谷は非常に懐かしい場所で、今はおやめになった民宿「清流山荘」には家族、親族、友人達と何度もお邪魔をさせて頂きました。
田辺聖子さんの「すべってころんで」で紹介される福知ですが、お隣りには女史の別荘がありました。
女将さんには大変良くして頂き、Jの現役中の保養場所に利用させて頂きました。
もう少し走って到着したのが、一宮温泉「まほろばの湯」です。



随分田舎にやって来ましたが、なかなか良い所です。
入浴の前に食事をする事にします。





湯殿はふたつしかありませんが、等張性の名湯です。
効能も細に入りますが、美人の湯ということなので、なるに任せました。
顔もここまで来ると「よきにはからえ」とこだわりはありません。
一時間後にJと待ち合わせをしましたが、やはり高倉健似の男前でした(笑)

安い値段で一日を過ごしましたが、安近短の良い旅でした。
珍しく「また連れて行ってね」と言ったら「また付いて来てね」と、縁者がつぶやきました。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

満開の花の宴

2017年04月14日 | 旅 紀行










~ 小一時間、町中も歩いて丁度お昼になりました。
また山に登って行きました。
昼食は王地山公園内の「ささやま荘」です。
ここもまた桜々で美しい限りです。



華やかな「花見弁当」を取りたいのはやまやまでしたが・・・



「今年も楽しい花見会でした。今日を持ってお開きとしますが、来年も二人して桜を待ちましょう」とJが言うと、食事場の窓辺に花びらが舞い降りて・・・
とろろの宴もまた美味(うま)しからずや(笑)


にほんブログ村
ランキング参加しています


西播磨春風

2017年03月05日 | 旅 紀行
 啓蟄の今日は暖かな一日になりました。
息子のスマホを鳴らすとすぐに孫が出て、「今、九州のホテルにいるの!」と言います。
家族旅行の最中のようです。

帰りの新幹線で「姫路か新神戸を通る時、おばあちゃんを思い出してね」と言うと、姫路は止まらないので神戸の時に思い出すと言いました(笑)
明るい声に私達も一気にテンションが上がり、遠出のドライブに出掛ける事になりました。



何度もお邪魔している町ですが、「道の駅宿場町ひらふく」が改装工事中でお客様も少なく、ゆっくりと町中を歩きました。
正に“大人の散歩道”と言った体(てい)で、傍人に愛を語らせたりして一説が生まれそうでした(笑)





ふと足を止めると「ご自由にお持ち帰り下さい」の告示下、空き缶で作った風車(かざぐるま)が吊るされて有りました。
あたり一帯の門前(かどさき)にもあって、くるくると回ってとても綺麗です。

ひとつ頂いて帰り、我が家にもぶら下げて見ました。





風が吹けば、小さな思い出に心が喜びそうです。


にほんブログ村
ランキング参加しています

旅の道づれ・般若心経(2)

2016年10月19日 | 旅 紀行
~仁和寺~





~大覚寺~





~ 京都を出たり入ったりして二寺をお参りしました。
お坊様と同行の旅なので、各寺ご本尊前では宗派を超えて「般若心経」が唱えられます。
たくさんのお坊様の読経は聞き応えがありました(笑)
般若心経は大変短い(笑)ありがたいお経です。

夫の(野球)チームには僧侶がご在籍で、今回はご厚意でお誘いを頂き、本山をお参りさせて頂きました。
皆様もよくご存じの所なので、写真も抜粋掲載です。
車中では宗派に当たられるお寺様から、歴史を含めた説明解説があり、まさに研修旅行さながらです。
久し振りに傾聴学習を致しました。

硬いだけではありません(笑)
ビールもお菓子も頂きました。
旅はお天気が良いのが一番ですね。
団体行動もスムースで、何事にも遅れがなく終了しました。

京都は皆さんが大好きな所ですが、個人では中々出向く事が少なくなっていました。
たくさんの歩行を覚悟していましたので、靴はスニーカーでしたがこの判断は大正解ですね。
旅の道づれは靴にあり!と言っても過言ではありません(笑)


にほんブログ村
ランキング参加を暫くお休みいたします

旅の道づれ・般若心経(1)

2016年10月19日 | 旅 紀行





~ 好天に恵まれた昨日、京都の総本山、大本山にあたる二寺巡りの旅に行って参りました。
お参りの真ん中で立ち寄った、ウイスキー会社のオシャレなショップコーナーをご紹介します。
「ウイスキーはお好きでしょ?」
実はお好きでないので(笑)、見ていただけですが、あまりに無粋なのでひと種類選んで貰って試飲しました。
残念ながら猫に小判でした(笑)が、特異な物があったので一本ゲットしました




ショップはこじんまりとした面積の中にありますが、テラス前方には植栽があり、やはりオシャレ感満載で、さすがサントリーさん!と思いました。
旅の諸事情で、京都に入り、大阪に戻り、また京都へと向かうという珍しいコース取りでしが、主催者側のお坊さんパワーなのか?一日中晴れ渡りました(笑)




にほんブログ村
ランキング参加を暫くお休みいたします

街道をいく

2016年10月07日 | 旅 紀行


~ 旅先の蕎麦屋に立ち寄りました。
とは言っても下調べをしての訪問です。
この日は女将さんが一人で賄いをしておられて、見ていても忙しそうで、Jなどは気兼でお茶のお代わりを遠慮するくらいでした。




街道もお店の窓辺も、見馴れた田舎の風景ですが、気取りの無い落ち着きがあります。
私達は一番乗りでしたが、まもなく満席になりました。
女将さんの忙しさはマックスになりました。




「天ぷら蕎麦」を注文していましたが、たくさんの素材が揚げてあり、「お袋の天ぷら」を彷彿せさます。
とてもおいしく頂きました。
「また来たい人手をあげて!」とJが言うので思わず手を上げました(笑)








蕎麦屋を出て暫く走った、神河町「砥峰高原」では私は今日は是非山に登りたいと思いました。
例年よりススキが少なくて、さみしい感じでしたが、いつもと違う場所から風景を見て、達成感(笑)はありました。
また明日から自分の仕事に頑張ろう、そんな小さなお出かけ日記になりました。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
ランキングに参加しています

明日は荒海

2016年09月19日 | 旅 紀行


~ 「どうせ一日雨だから、海でも見に行こう」と、おかしな発想のJに付いて赤穂方面に足を伸ばしました。





台風16号の影響が出る寸前の海を見ながら、JR「播州赤穂駅」近くで買ったドーナツを食べました。
毎年12月14日に執り行われる「赤穂義士祭」、昨年の大石内蔵助役は西郷輝彦さんだったそうですよ。
城跡前も通りましたが、いつ来ても雰囲気のある通りです。

あるサイトでは兵庫県のうまいもの第2位に選ばれている「赤穂らーめん・麺坊」で有名な塩ラーメンを食べて来ました。
何度も訪ねる赤穂ですが、少し変化を付けるようにしています(笑)



もっとおいしい物もある中で、旅はB級を越えません(笑)
立ち寄り先も物産売り場ばかりです。
小粒みかんの詰め放題で、出来るだけ詰め込んであきれ返ったり、黒豆やれんこんの正月用品?と思うような物を買ってしまったり、名産あなごに見とれながら高いので諦めたり、いつでもしてしまうような事をして帰って来ました。

その中で、相生市に入れば必ず買うお気に入りの「すし揚げ」はゲットしました。
いなり寿司が66個作れます。手作りを貰って下さればいいのですが(笑)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
ランキングに参加しています

旅のお土産

2016年09月09日 | 旅 紀行



 今日は蕎麦屋を目指して、陶器の里・今田町あたりをドライブしました。
名産「黒枝豆」の緑と、稲田の黄金色が広がり、街道はすでに秋が邁進中です。

食後、お店の方に教えて頂いた農産物売り場に立ち寄り、手頃な陶器も見つけました。
黒枝豆は早生種という事でかなり小さなものでしたが、早速調理に使って見ました。





いりこ料理をもう一品と思ったところでお客様があり、立派な梨を頂戴しました。
入れ変わるように友人から「秋ナス」が届きました。
秋をいっぱい頂いて、怠け者のわたくしも頑張らなくてはなりません。

「逃げ場のない場所に身を置いてこそ、働く事の意味が見えて来る」と、以前にお教え頂き、「怠け者にうまい料理は作れない」と喝破されては、たまの息抜きも「生きる力」と、台所を離れるしたたかさも身に付けて来たのです(笑)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
ランキングに参加しています