
製作年度 2012年
上映時間 108分
原作 ヤマザキマリ
脚本 武藤将吾
監督 武内英樹
音楽 住友紀人
テーマ曲:ラッセル・ワトソン『誰も寝てはならぬ』
出演 阿部寛/上戸彩/北村一輝/竹内力/宍戸開/勝矢/笹野高史/市村正親
古代ローマ帝国の浴場設計技師が現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまう、ヤマザキマリの人気コミックを実写映画化

タイトルの「テルマエ・ロマエ」とは、ラテン語でローマの風呂の意味だそう。
で、主人公ルシウスはそのテルマエ(公衆浴場)の生真面目すぎる設計技師。と書くと、
阿部ちゃんのテレビドラマのヒット作、「結婚できない男」を思い出します(笑)
アチラは可愛くない建築家でしたが、あの阿部ちゃんの笑いのスタイルがお好きな方は、
コチラもドンぴしゃなんじゃないでしょうか?
我が家の男子は日頃ドラマなんぞ観ないのに、「結婚~」の阿部ちゃんには凄く嵌って、
毎週のように笑ってみていましたし、この作品は映画化の前に原作も見ていたらしく
「原作は超~おもしれえよ

結論から言うと、軽い笑いが散りばめられたコメディで、
大爆笑はないけど(でも、高らかに笑い声上げてる人数名いたけど)普通に楽しい作品でした
あ、因みに私は「結婚できない~」はちっとも笑えなかったクチです


阿部ちゃん演じるルシウスが、古代のテルマエから、現代の日本にタイムスリップして
イチイチ日本の風呂周りにカルチャーショックを受け感動する図は確かに可笑しい(笑)し、
古代ローマの町並みは、イタリアのチネチッタまで行って撮影したんですね~。
結構ちゃんとお金かかってました。てか市村さんが出てきたらもう、舞台っぽかった。
そこにローマ人な濃い顔俳優が出てくるんですよ~。まあ、違和感なかったです(爆)
銭湯シーンは平たい顔限定なんですけどね~(笑)
で、来る時の状況は似たようなものでしたが、

ルシウスが古代に帰るときは・・・?なあるほどぉ~

私はキャストと予告で、ちょっと覚悟をキメて行った感じなので(謎

普通に楽しめたところですが、前半に比べると後半は笑いどころは少ないです。明らかに。
でも、こういう作品に出会うといつも私は思うのです。
やっぱり・・・日本の漫画家は凄~~いっ☆ってね♪
もうひとつ、
日本のお風呂文化も、改めて好きだわ~~


このステキ設定に演出、キャストと、笑いのツボが合えば、相当楽しめるかもですね

普通に素もそうなのかと思っちゃうわ~
それにしても40代後半でのあの肉体はスバラシイ~
あ、ソレは知りませんでしたが、
最近は全く見ないですが、萩尾望都さん、随分単行本も集めてましたよ、昔ですけど。
そうそう、上戸さん、けっこうサッパリお醤油顔だよね~。
キャスティングもナイスでしたねー
色々大変でしたね~、マリーさん
落ち着いたら思いっきり映画三昧、ジョニー三昧してね
こちらこそすっかりご無沙汰してしまいました
みゆみゆさんにとっては「のだめ」の武内監督は、私にとっては、
恭子ちゃんの「神様、もう少しだけ」の演出家なんですよ~
気楽に観れて、アクがなくて、私も普通に楽しめました
そうそう、「結婚できない男」もそうだけど、阿部ちゃんって、真面目であればあるほど面白いのよね(笑)
爆笑ではないけれど、カルチャーショックな笑いは最高でした。
で、やっぱり後半は勿体なかったですね。
小冊子貰えなかったんですか?
結構しっかりした作りの小冊子だったんで、やはり数に制限があったんでしょうね。
でもそんなにガッカリするほどの内容では、、
やっぱり、zooeyさんも原作者に興味を持たれましたか~
原作というより、原作者ですよね~。
画像から受ける印象も、意外と肝の据わった女性なのでは?と思いました。
夜にお邪魔しますね~
ただ、前半は主に舞台は日本、
後半の舞台がローマ、となり、
上戸彩ちゃんが関わった事で拡がるストーリー展開は、
それなりにムリがなく収まったと言えるかも知れません。マンガなりに
後でアニメ版が放送されていた事を知りましたが、
さすがJoJoさん、ご覧になっていたんですね~。
以前のJoJoさんの原作の記事を覚えていましたので、
その時から興味はあったんですよ~。
でもまた、映画が先になっちゃいました~。
あら、さすがはsakuraiさん、原作ご存知でいらしたんですね~
今までは先に映画を観て原作のパターンが殆どでしたので、映画の印象が強く、
それでも同じ箇所で泣けていましたんですが、、、
こういうコメディだとどうなんでしょうか、原作楽しみです
ぼそぼそとしたボヤキなど、今回のルシウスもまた似ていたと思います(笑)
北斗の拳は見ていませんでしたが、アフレコのことはピンときました
ホントにビジュアルも似ていてびっくりですよね(笑)
先日私の好きな萩尾望都さんが勲章戴いてましたが、本当に文化ですよね…
この作品の映画化はキャスティングの妙かな~阿部ちゃんはじめ似合いすぎ
市村さん、まんま舞台だったね…
上戸彩ちゃんもよく見たら平たい顔してるなぁ 見つけた人凄いなぁって思った(笑)
原作は1巻しか見に行っていませんが、面白くて、どうやって古代ローマ人を日本人が演じるのかと思っていましたが、ふつうに面白かったです!
入浴券が貰えて、
幾つかある銭湯は全部ただなので、毎年親子でいきました~。
薬草の湯がお気に入りで、
最後のお楽しみはコーヒー牛乳(笑)子供はマミー
最近ではいろんなスーパー銭湯もあるみたいで、
残業の後行ってる会社の人たちもいるようです。
キャストの配置(濃い顔族)も笑っちゃいましたが、
これは発想が面白いし、その時点で興味をそそられますよね~。
日本の漫画家、おそるべし
どんな人がこんな話を作ったのだろうと
原作者への好奇心が抑えられなくて(kiraさんと同)
自伝っぽい漫画を買って読んでみました。
面白い!
こんなハチャメチャな人生送ってる人もいるんだなあと。
日記にアップしました。
お話が単純な分、史実と付け合せるとやや笑いが減るのは仕方がないですよね~。
ただ、このユニークな発想、日本の誇るウォシュレット、銭湯などへの愛情(笑)を
とってもステキだと思うのです。
日本の漫画家はスバラシイ
私はマンガちっくに、「グルグル回ってタイムスリップする小さいひと」のところも受けました~。
小冊子、私も貰って家でみましたよ~。原作読んで見たいです~
この予告を観た時に、面白そうだと思って
原作者を調べてみたら、やはりなるほど面白い経験をなさった方なんですね~。
勇気があるというか―。
やっぱり感性が違うって感じがしましたよ
こちらにも~^^
前半笑えて、後半はやや尻すぼみ
状態でしょうか!?
まあ、お風呂だけの話で、よく実写化
したなと感心します(笑)
しかも、オール日本人キャストって!
原作かなり面白いらしいですね。
わたしは、短期でしたがアニメ化された
ものは全部観ました。
日本人漫画家って凄いというご感想、
わたしもホント、そう思います!
うまいよねええ。
この漫画家さんは、美術肌だそうですから、またちょっと違いますが、ほんとにうまいです。造詣も深いし!
漫画を先に読んでたもんで、というより、え!!映画化!!??にびっくりした派なもんで、危惧してたんですが、まあまあ意外に良かった~でした。
ぜひマンガ本を!!ほんとに良く出来てます。
市村さんは、皇帝!でしたね~。
よく利用してました。
家のお風呂よりも楽しいこといっぱい
お風呂上がりの一杯(私は森永マミー愛飲者)は
子供にとっては最大の楽しみだったかな。
そんな昔の頃を思い出しながら鑑賞しました。
ルシウスのリアクションがたまらなく
可笑しかったです。このまま笑い続けたら
帰りは顔がシワだらけになるわ~~と
思ってたんですが、見事に後半は
呑みこまれそうに
でも声出して笑えたので、ヨシとします
あれだけの肉体美を披露してくれた阿部ちゃんには、なんか賞をあげたいですw
小冊子貰ったんですけど、これも結構面白くて、原作読みたくなっちゃいましたよ^^
ローマ人役も違和感なく、しかも外国人の中にいても違和感ないのもすごいです。
日本と古代ローマをお風呂つながりでお話を作ってしまうなんて斬新な発想ですね。