何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

宝生院 (東京)

2013年07月28日 | 寺社巡り-東京

【東京・葛飾区】江戸時代寛永元年(1624)、常陸国大聖寺末宝性院として江戸京橋付近に創建され、下谷の谷中に転じた後、承応&明暦年間(1652~1658)に池之端芽町(台東区)に移転したと伝わる。
大正十ニ年九月の関東大震災で罹災し、昭和二年十二月に現在地に移転し、柴又七福神のひとつとして江戸時代から信仰を集めた大黒天を祀る。 真言宗で、本尊の大黒天像は鎌倉時代の作とされ、別名「出世大黒天」といわれている。

北総鉄道新柴又駅から3分ほど歩くと、門前の「出世大黒天」「柴又七福神」「甲子大祭」の立て看板が目に飛び込んできた。
簡素な境内の正面奥には、少し西に傾きかけた太陽を背に受け、大棟部が少し変わった造りの入母屋造桟瓦葺の本堂が建つ。 本堂正面はガラス戸になっていて、内に柴又七福神のひとつの大黒天が本尊として祀られているが、仏心を感じる佇まいではなく、ご利益を求めるだけの世俗的な雰囲気が漂っていた。

門前の「出世大黒天」「柴又七福神」「甲子大祭」の立て看板...正面奥に本堂!

石燈籠越しに眺めた本堂..左手に手水舎

本堂前で「柴又七福神」と「大黒天」の赤い幟が風にたなびく
  
                   「弘法大師」と刻まれた石碑と境内に佇む石燈籠

入母屋造桟瓦葺の本堂..大棟部分が少し変わった造り?

簡素な手水舎、右のお堂は地蔵堂か?

本堂に連なる右隣りは客殿か?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サギ草の花が咲いた....! | トップ | 誕生寺-(1) (鴨川) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺社巡り-東京」カテゴリの最新記事