
【大分・臼杵市】臼杵城は明治四年(1871)の廃藩置県によって廃城となり、天守以下の建物は一部を残し取り壊され、明治二十年(1887)に周囲の海が埋め立てられて海城の面影が失われた。
城跡には、石垣、空堀、畳櫓、卯寅口門脇櫓などの遺構が残され、また、西の丸跡に臼杵護国神社が建ち、秋葉良通や歴代藩主と国家公共に尽くした人の神霊そして事変や戦争で亡くなった御柱が祀られている。
臼杵城は廃藩置県によって廃城となったが、史跡として残さず、何故わざわざ取り壊したのか、明治政府の役人の心の狭さが悔やまれる。 明治政府の神道国教化政策に基づいて起こった廃仏毀釈や神仏分離令もそうだが、伝統や文化そして歴史を大事にするのが日本人の美徳であるのに、残念だ。
とはいえ、僅かに残る遺構や建物の一部の修復や再建などによって保存・整備している臼杵市の姿勢に感謝しながら臼杵城跡を後にした。

大門櫓の傍に立つ笠木・島木・貫を失った明神鳥居


大門櫓から臼杵護国神社への参道に佇む石燈籠

「招魂社」の額が掲げられている建物(神楽殿か)..左手は稲葉神社


明治42年(1909)建立の「稲葉神社」の神楽殿

臼杵護国神社の正面


正面の門越しにながめた社殿/砲弾記念碑..明治28年(1895)、海軍中将軍医総監河村豊州敬献

社殿前の庭園と池に架かる石橋

臼杵護国神社の拝殿と本殿

神社境内は江戸時代延宝3年(1675)に城主居館が移設された場所


西の丸居館庭園跡..僅かな遺構が残っているようだが..

大友宗麟公のレリーフとポルトガルから輸入した当時の大砲「国崩」のレプリカ


本丸塁線石垣(左)と武具櫓跡石垣(右)..武具櫓跡石垣の下半部は「算木積」で17世紀前半の特徴

本丸と二の丸を隔てる空掘..奥の石垣は天守台石垣で、城内に残る唯一の16世紀末の造営

鉄門桝形石垣..本丸の入口となる場所

卯寅稲荷神社

卯寅口門脇櫓..喜永年間(1848-1854)再築



卯寅口門脇櫓は鉄砲薬櫓とも呼ばれ、半地下構造の火薬庫としても使用された


卯寅口門脇櫓から眺めた卯寅稲荷神社参道の鳥居群/卯寅稲荷神社の石段参道の朱塗りの鳥居群


卯寅稲荷神社の石段参道の入り口/港町商店街の風情ある街路灯に下がる「卯寅稲荷神社入口」の表示板
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます