何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

酒見寺-(4) (加西)

2023年08月25日 | 寺社巡り-兵庫

【兵庫・加西市】江戸幕府3代将軍徳川家光が朱印寺と定め、代々将軍から朱印状と所領60石を下付されて隆盛、その後も天皇や幕府、藩によって厚く保護されてきた。 護摩堂には歴代天皇、ならびに歴代徳川将軍の位牌が祀られている。

■本堂左手の放生池に沿って進み、本堂裏手の弘法大師像を祀る御影堂に向かう。 本堂を向いて建つ御影堂は、古びていて味わいのある佇まいだ。 300年以上前の建立らしいが、当時の姿のままなのではと感じさせるほど風情がある。 本堂の背面を見て驚いた。 瓦の庇を設けた出窓のようなものを含めて壁全面が羽目板で、仏堂のイメージがまるでない。 また、左手に隣接する持仏堂・護摩堂の背面も、ほぼ全面が白壁でまるで城郭のような造りだ。

△本堂の西側に中の島に社が建つ放生池、本堂後方に御影堂と社が建つ

△本堂後方に本堂を向いて建つ宝形造本瓦葺の御影堂.... 17世紀後期の建立で、弘法大師像を祀る

△軒下の垂木や梁や組物などの古びた外観は建立当時のままのためか?

△軒廻りは二軒繁垂木、正面の組物は向拝柱と繋ぐ虹梁と組み合わせた造りのようでよく分からず、側面は出三ツ斗、中備いずれも蓑束

△正面三間はいずれも蔀戸だが、釣金具がない....側面三間はいずれも縦羽目板張りで、手前一間に花頭飾りを設けた板張りの窓がある

△御影堂は本坊の御堂と桟瓦屋根の渡り廊下で繋がっている

△本堂の背面....裳腰部の壁は出窓のようなものを含め全面が羽目板

△持仏堂・護摩堂の背面はほぼ全面が白壁(換気用らしき4つの窓あり)で城郭のような造り....本堂と渡り廊下で繋がっている、左の建物は御影堂

■御影堂の左に桟瓦葺の一間社流造の毘沙門堂が鎮座するが、瓦葺社殿は珍しい。 毘沙門堂の前には、造立して間もないとみられる石燈籠が立っているが、竿や火袋などにこれでもかというほど精緻な飾装彫刻が施されていて見事だ。 放生池の中之島に一間社春日造りの弁天社が鎮座しているが、照屋根で二手先の組物など仏堂様式が強いようだ。
放生池の南側に擬宝珠欄干を設けた総石造りの太鼓橋が架かり、その先に西側に隣接する住吉神社の境内が見える。 重厚な造りの太鼓橋は形がよく、芸術性が高いように見える。 太鼓橋は放生池を南北に分けるように架かっていると思ったが、南側の放生池がない。 散歩中の地元の方に聞いて驚いた…なんでも度々池の水が溢れるため南側は埋めたてられたそうだ。

△御影堂越しに眺めた境内社

△毘沙門堂前の境内に立つ飾装彫刻を施した石燈籠....竿と基礎部に数頭の龍像が絡み、火袋に獅子像と鶴の透かし彫り、中台には十二支の彫刻/一間社流造桟瓦葺の毘沙門堂....瓦葺の社殿は珍しい

△観音開き扉の桟唐戸、左右の切目縁の奥に板張りの脇障子....向拝水引虹梁の上いっぱいに龍の彫刻を配す/一軒繁垂木で組物は出組、妻飾は虹梁大瓶束

△親柱に擬宝珠を乗せた中之島へ渡る金属製の平橋....左奥に見えるのは太鼓橋と隣接する住吉神社の鳥居

△中之島に南面で鎮座する弁天社

△一間社春日造銅板葺の弁天社....軒廻りは二軒繁垂木、組物は二手先で仏堂様式が強い/向拝水引虹梁の上いっぱいに龍の彫刻を配す....観音開きの扉は全面に飾り金具を施した桟唐戸

△中之島から社越しに眺めた御影堂

△放生池に架かる擬宝珠欄干を設けた重厚な総石造り太鼓橋

△芸術性の高い造りの太鼓橋越しに眺めた多宝塔と引聲堂

△太鼓橋は放生池の真ん中に繋っていたが、太鼓橋の手前(南側)半分は埋めたてられたそうだ

△酒見寺の西側の総石造り太鼓橋の向こう(西側)は住吉神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする