何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

常立寺 (藤沢)

2012年12月31日 | 寺社巡り-神奈川

【神奈川・藤沢市】創建年や開基は不明だが、鎌倉時代の文永八年(1271)の日蓮上人法難以前の創建で、もともとは、龍ノ口処刑場で処刑された罪人を弔うために建立された。
創建時は真言宗の回向山利生寺というお寺だったが、室町時代の享禄五年(1532)、法華寺(現円融寺)7世日豪を開山として日蓮宗に改宗、寺名も常立寺と改められた。
建治元年(1275)、中国を制覇した元が杜世忠らを日本に派遣(最初の元寇後)して服属を求めてきたが、八代執権北条時宗の命で鎌倉に護送され、龍ノ口で処刑されこの地に葬られた。
杜世忠らが眠る「元国使の塚」に5基の五輪塔がある。

真っ直ぐに伸びた参道を進む....両側は木々に覆われ、参道脇に幾つかの石燈籠がひっそりと佇む。
山門から眺めると、イチョウの落ち葉が少し敷かれた境内の正面に本堂が建ち、参道右手に鎮座する赤い帽子を被った六地蔵が参拝者を迎えてくれる。
静寂が漂う境内に足を踏み入れる....本堂前には初春を待つ紅白の枝垂れ梅の木があり、花がほころぶ頃には多くの参拝者が訪れるらしい。 そして、日本に「元使塚」服属を求めてきて処刑された元の杜世忠らが眠る五輪塔前に....合掌。
蒙古襲来の恐怖と服属勧告という屈辱を強烈に受けたはずの北条時宗が、杜世忠らの処刑を命じた心境....を思いながらお寺を後にした。

木々に覆われた参道
 
切妻造銅板葺くの山門と石燈籠が佇む落ち着いた雰囲気の参道

本堂前には枝垂梅の木が立つ初春には紅白の花を咲かせるらしい
  
山門から眺めた境内..右手に鎮座する六地蔵が迎えてくれ、銀杏の落ち葉が静寂を醸し出している

入母屋造瓦葺の本堂..左右の大きな連子窓と連子のある桟唐戸
 
質素な造りの向拝だが、木鼻と虹梁上の龍の彫刻は趣があっていい

本堂前に立つ石燈籠
  
無縁供養の石仏塔           「享保」(左)と「宝永」(右)の元号が刻まれた石仏

お堂越しに眺めた本堂
 
境内の右手に建つお堂など、塀の脇に立つ鐘楼と多層塔(13重石塔)

静かな佇まいの境内..絵になる風景だ
  
「誰姿森元使塚」..5基の五輪塔は北条時宗の命で斬首された杜世忠ら5人の供養塔「五輪塔」に巻
かれた青い布はモンゴルで英雄の意味
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする