goo blog サービス終了のお知らせ 

爺の世間ばなし

思いつくままのお喋り

マイカー

2013年09月25日 | ブログ
 

国産車の代表格トヨタカローラも来年3月には車検を迎える、車検時の走行距離も12万キロに達するであろう、今までに一番長く楽しませてくれた愛車だが、そろそろ御別れする年頃。<o:p></o:p>

 

初めてマイカーを保有したのが昭和45年の春、三菱コルトの中古車から始まり、三菱ギャラン、ランサー、日産ブルーバード、トヨタカローラの新車に乗り換えながら43年になる。<o:p></o:p>

 

新車を求める気持ちはさらさら無く、燃費や税など維持費の少ない中古の軽自動車でお買い得品があればと思っているところだが、昨今は軽車両人気で価格は普通車と大きく変わらないとか。<o:p></o:p>

 

中古車販売店には、安い価格の軽自動車が勢揃いしているが、安物には不安を感じるし、高価なものは勿体ないし、丁度いいものを探すのは難しい、お買い得品に当たる運を待つのも楽しい。<o:p></o:p>

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤時代

2013年09月19日 | ブログ

 

海岸線が330キロと細長い地形の越後と離島の佐渡島を有する新潟県、人事異動時の宿命として、誰かは単身赴任を余儀なくされ、家庭事情で厳しい自宅通勤をしていた仲間達を思い出す。<o:p></o:p>

 

今ほど交通網が整備されていない頃の話だが、敬遠する勤務地の代表格として、富山県境の糸魚川、福島県境の津川、離島の佐渡相川、誰が言い始めたのか,三途の川などと語り合っていたもの。<o:p></o:p>

 

確かに、糸魚川は金沢支社管内のためか、新潟支社管内との分岐点である直江津駅での乗り換え連絡が極めて悪かったし、磐越西線の津川は列車の運転本数が少なく、佐渡便の船は天候次第で頻繁に欠航するし。<o:p></o:p>

 

佐渡に単身赴任した先輩からの話として、仕事納めの12月28日から翌年の仕事始めまで、荒天による欠航が続いて、帰宅できないまま佐渡で過ごしたことも、今は船も大型化して長期間の欠航はないが。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日

2013年09月13日 | ブログ
 

2020年の東京オリンピックの開催が決定、発表された瞬間は、嬉しかったのか、ホッとしたのか分からないまま、久しぶりの明るいニュースに日本国中が喜び一色の一日。<o:p></o:p>

 

7年後の事なのに、巷は近々の事のように話題が進んでいる、5年ひと昔の時代、世の中も八十路の爺も、どんな姿になっているやら神のみが知っていることで想像できないが、楽しみを待つ7年先は遠い。<o:p></o:p>

 

開会式で入場行進する選手の大半は、今の中学生、高校生、大学生達だろうか、若いホープたちには、高い技術力と強い精神力を鍛え、プレッシャーさんに負けない選手を目指して貰いたいもの。<o:p></o:p>

 

昭和39年10月10日、世界中の青空が東京に集まったと言われたほど晴天の下、東京オリンピック開会式のテレビ画面は見る度に感動がよみがえる、また新潟国体、新潟地震、次男誕生の年であったことも忘れはしない。<o:p></o:p>

 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾った財布

2013年09月07日 | ブログ

 

先月27日の早朝、ワンちゃんと散歩途中のこと、駐車中の自転車の籠に置き忘れた財布を見つける、中身を確認したところ金額等から推察するに、持ち主は学生のもであろう。<o:p></o:p>

 

多分 親から貰ったお小遣いか、アルバイトで稼いだお金だと思うと、何んとか持ち主に届けてやりたい一心になり、取り敢えず近くの警察署に届け出、更に届けた旨のメモを自転車に。<o:p></o:p>

 

高校生の頃、新潟祭りの日、僅かな中身だったが財布を無くした悔しさを思い出す、母が厚手の布で作ったものだが、警察への届けもせず、諦めきれない日が続いたかと。<o:p></o:p>

 

当日の夜、睡眠中に電話が鳴っていたよう、翌日の外出中にも着信の表示があったので、確認したところ届けた財布が持ち主に戻ったと言う警察署からの連絡電話、めでたし めでたし。<o:p></o:p>

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーの日付欄

2013年09月01日 | ブログ
 

毎年、暮れになると戴くカレンダー、多過ぎて利用すること無く勿体ないと思いながら捨てた時期もあったが、今は数枚のうち一枚は日付の余白に予定やメモを書き込むのに重宝している。<o:p></o:p>

 

余生を過ごす身でも、生きてる限り石の帽子をかぶるまでは予定はあるもの、予定というより覚書だが、予定があることで、程良い緊張感があったり、待つ楽しみがあったり。<o:p></o:p>

 

目につきやすい場所にあるので、時にはよそ様のカレンダーに軽く目が触れる事がある、短縮語や、記号が多いので他人には分かりにくいが、高齢者のカレンダーには、決まって通院日が目立つ。<o:p></o:p>

 

今の爺の予定と言っても、ささやかなボランティア日、ワンちゃんの予防接種やワクチンの投与日、楽しみな春秋の温泉旅行、OB会、孫が来る日、 知人との食事会など、カレンダーに表示されないが、する事には事欠かない日々。<o:p></o:p>

 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする