けろっぴぃの日記

最近、政治のことをはじめとして目を覆いたくなるような現状が多々あります。小さな力ですが、意見を発信しようと思います。

放射線を正しく怖がる方法(続編)

2011-11-26 13:54:24 | 政治
昨日、放射線を正しく怖がる方法について書いたので、今日はその続編である。

以前、つくば市が福島県からの転入希望者に放射線の影響を調べるスクリーニング検査の受診証明書の提出を求めていたというニュースがあった。つくば市の職員が勝手に言い出したのか、それとも他県からの避難者が言い出して受け入れざるを得なかったのか、その辺の事情は知らないが、「不安なのはおかしい!何とかしてくれ!」と度を越した典型例だ。

昨日の話をもとにすれば、このようなことを言い出した人は、他の人の守られるべき権利を侵害してまで「不安なのはおかしい!何とかしてくれ!」という権利はないことに気づいていない。「言った者勝ち!」だと思い込んでいる。その様な主張をする人が出てきたとき、「自分は責任を取りたくない。面倒だから、モンスター・シチズンに逆らわないでおこう」と行政側の人が考える点もおかしい。この様な問題に、「それは、この様に考えれば正しい判断ができる」と教えてくれる人がその周りに一人も居なかった点が不幸なのである。

例えば、「ストーカーに見られている、助けて!」と警察に駆け込んだ人がいたとする。警察は、当然ながら事情を聞き、具体的に状況を聞くだろう。その時、「私は被害者」と主張する人が、「○○さんに付き合ってくれと言われたが断った。あの人はしつこい人だから、きっとストーカー行為をするに違いない。」と答えたとする。「何か、具体的に無言電話とか、追い回されたとか、実例はありますか?」と警察は聞き、「そんなのないわよ!でも、あたしは不安で仕方がないの!私を保護して!」と言ったとすると、あなたはどの様に思うだろうか?不安な気持ちは同情するが、具体的な危険性を明示してもらえないと、行政側(警察)は動けないのが原則である。それを「不安なのはおかしい!何とかしてくれ!」という権利は、残念ながらないとわきまえるべきである。そして、その様な場合は具体的な危険性を早く見つけ出し、証拠をもって対応を迫るべきなのである。

では、つくば市の例をみてみよう。何が危険なのか?常識的に考えて、数m離れた場所で基準を超えるほどの放射線量を持った放射性物質が体や衣服に付着しているとは当然ながら考えられない。衣服などは着替えているだろうし、所々でガイガーカウンターでの計測ぐらい受けているはずだ。体内被爆した放射性物質が心配であるなら、周りの人に害を及ぼすぐらいの線量であれば、その人は直ぐに放射線障害で立っていられない状態になっているはずだ。元気でピンピンしていることから、そんな心配が不要であることは明らかだ。つまり、「私はあなたが『危険』であると証明することはできないが、あなたは私に『安全』であることを示す義務がある(ないしは、私はそれを求める権利がある)」と言いたいのであろうが、そんなことを言える根拠がどこにあるのか聞いてみたい。

話は変わって、その後に郡山市の小中学校で基準を上回る放射線量が計測され、表土を削ったら約1/6に線量が減ったが、その土の処分をめぐって市民から「政府が安全と言っているのに勝手なこと(表土を削ったこと)をするな!」と苦情があった。文科相からも別の意味でクレームが付いた。既に論理矛盾しているのであるが、「政府が安全と言っているから安全」だとその人が信じているのであれば、削った土は安全なので、単なる税金の無駄遣いとして後から責めれば良いだけである。その人たちが苦情を言うのは、「絶対危険に決まっている。そんな危険なものを、少なくとも自宅の近くに持ってこられては困る」ということを、そのまま言うと角が立つので別の言い方として「政府が安全と言っているのに…」と言っている訳だ。報道する側も、それは百も承知なのだ。

#私はこの報道があったとき「中立」を装うマスコミに非常に腹が立った。
#何故、自らのスタンスを示し、何が問題なのかは明らかにしようとしないのか…と。

今回話の場合、昨日の説明で言うところの「基準値を大幅に上回る土砂が、放射線の影響を受けやすい子供達が生活する校庭や園庭に、しかも面的な広がりをもって大量に存在している」ことが問題なのである。文科省の言っていることを誰一人として信じておらず、「危険」であるとの判断は妥当である。だとすれば、表土を削ることは喫緊の課題であり、そこまでの行動は全ての人が評価すべきである。問題なのは、その削った表土をどうするかに絞られる。市の職員が、あまり何も考えないで適当な場所に捨てようとしていたのであれば、その行為自体は批判されて仕方がない。ただ、人が通常は入り込まない広い場所が確保出来て、そこからの放射線量が周辺の人の往来のある場所でどの程度の値として測定されるかを予測し、その上で安全性が確保できれば国が最終保管場所を確保するまでの緊急措置として、未来のある子供達にリスクを負わせるのか、それともこの程度のリスクを皆で背負い合うのか…を議論することはできると思う。ちなみに、表土を削った土を一旦校庭のすみに積み上げて、その周りの線量を測定すれば上記の保管場所での線量はある程度の誤差の範囲で予測できるはずである。

最近であれば、被災地の大量のガレキを受け入れる自治体に対し、一部の市民から猛烈な反発が起きていることも問題になっている。この手の議論は、その危険性の定量的な把握とチェック体制の確保が出来るならば、本来、問題にはる話ではないはずだ。「自治体の言うことを鵜呑みにするな!絶対、何か隠しているはずだ!」という気持ちはわからないでもないが、ガレキを処分できないと被災地の復興は始まらないのである。建設的な議論をするならば、受け入れを拒むのではなく、安全確保の検査体制の強化を求めるのが筋である。「じゃあ、安全であることを示せ!」と言うかもしれないが、安全であることは既に示されていて、それに「納得しない」人がいるだけである。どこの世界にも、最後まで納得しない人はいるものだが、その根拠を論理立てて示すことができなければ、その様な人の話を聞くまでもない。

遅かれ早かれ、東京には第2の関東大震災がやがて来る。その際に東京から出るガレキの量は今回の東日本大震災での量とは比較にならないものであろう。今回ガレキの受け入れを反対する人たちは、その様な事態にいつかなったときに、いつまでもガレキを処分できない状況の東京都を素直に許すとでも言うのであろうか?石原都知事が「黙れ!」と言ったのは極めて妥当である。不安になるのはその人の勝手だから構わない。しかし何度も繰り返しになるが、「不安なのはおかしい!何とかしてくれ!」と要求する権利などは誰にもないのである。

前向きの建設的な議論を進めるためにも、放射線を正しく怖がることを覚えなければならない。

【余談】
私が就職したとき、仲の良い友人に某大学の原子力工学出身者がいた。その友人曰く、「『放射能』って言葉はないからね!」と口を酸っぱくして言っていたのを覚えている。テレビを見ると、なるほど専門家は絶対『放射能』という言葉を口にしない(例外的に、視聴者のレベルに合わせた説明をしようと心がけている専門家がたまに口にする程度である)。使うときには必ず『放射線』『放射性物質』と言う言葉を使う。このことから、ほぼ『放射能』という言葉を使うか使わないかで、その人の放射線に関する理解度を判断することができるようだ。実際、ニュースキャスターなどでも説得力のある説明が出来る人は『放射能』という言葉を使っていないから…。

←人気ブログランキング応援クリックよろしくお願いいます

放射線を正しく怖がる方法(前編)

2011-11-26 01:10:42 | 政治
私はAERAのコラム(内田樹さんと養老孟子さんが隔週で執筆)が好きで楽しみにしているのであるが、今週の養老孟子さんのコラムで、放射線に関する記述があった。今日は原発事故に絡む放射線問題について書いてみる。

最初に断っておくが、私は放射線に関しては専門家ではなく、ただ大学時代の専攻は物理であったので、下記の「高校物理程度の知識と論理的(理系的)な思考ができる人」には該当していると思っているに過ぎない。誤りがあれば指摘していただきたい。

では本題に入るが、まず結論から言うと、今最も大切なことは賢明な専門化が主張する「放射線を正しく怖がる」ことを如何にして実現するかの対策を早急にまとめる…ということである。もう少し踏み込んで言えば、多分、高校物理の知識と論理的(理系的)な思考ができる人であれば「放射線を正しく怖がる方法」を理解できるであろうから、その様な人を世間一般の中に数多く育成し、そこを起点としてその他の人を正しく啓蒙する必要があるのではないかと思う。マスコミには文系の人が多いのかも知れないが、論理的な思考であれば耐えられる人が多いだろうから、影響力の高いマスコミ関係者から手をつけるのが良いかもしれない。

では、この「放射線を正しく怖がる」とは何を意味するのか?それは、数字(放射線量など)に踊らされず、その数字の意味を正しく理解することである。

分かり易く例えて言えば、50ccの原付バイクの制限速度は30km/hである。私は昔、バイク乗りだったので、バイクの危険性は熟知している。バイクには様々な種類があり、非力なスクーターやスーパーカブなどもあれば、オンロードレースのレーサーレプリカのようなスポーツ系バイクもある。この高性能のバイクの場合、リミッターが無ければ最高速度は100km/hにも及ぶほど、その動力性能は高く、実質的には車と同等に走っても軽自動車と比べればそれほど遜色はない。しかし制限速度は30km/hであるので、Keep Leftを守り、自動車にビュンビュン追い越されていくのに甘んじなければ交通違反となってしまう。この様に、相対速度差がある車両が混在した状態は危険であり、もしスクーター等の非力なバイクが存在しなければ、むしろ高性能バイクの制限速度を引き上げた方が、実質的には事故が減り、交通事故死亡者も減るかも知れない。実験などしようもないのであくまでも仮説であることはご容赦頂きたい。

一方で、制限速度が30km/hといわれれば、制限速度を守っていれば安全か?といえば、答えは「否」である。街角の狭い路地を走るのであれば、小さな子供の飛び出しに対し、時速30km/hでも対処できず、ひき殺してしまう可能性は十分にある。他の例として、時速100km/hが制限速度の高速道路で、「俺は安全運転のために、原付バイクと同じ時速30km/hで走ろう!」なんて輩がいたら、これはもう殺人的に危険である。このことから言えることは、法体系的に、全てのことは何らかの基準値(ここで言う制限速度)が必要であり、それなりの根拠をもとに線引きをする必要があるが、「法律的にどうか?」ということとは別に「実効的には本当はどうなのか?」と言うものが個別の事情を背景としてあり、それを理解した上でその状況の危険度を個別に判断すべきなのである。

政府の立場からすると、将来、裁判沙汰になった場合のことも考えて、何らかの基準を示さなければならないし、枝野前官房長官が「ただちに健康に害を及ぼすことはない」との発言を頻発したように、それなりの解釈を示さなければならないだろう。しかし、その基準および言葉の意味をちゃんと理解しないと自分の身を守ることはできない。

しかし、それとは逆に「何でもかんでも怖がれば良い」という結論にもならないことに注意しなければならない。養老孟子さんはAERAのコラムでこの様な人を「不安になる(怖がる)権利」という言葉で捉えたが、言いえて妙である。先ほど例示したように、高速道路で「怖いから時速30km/hで走る」人が出てきたら、高速道路は成り立たないのである。そんな高速道路は怖くて走れないのである。「不安なのはおかしい!何とかしてくれ!」という権利を主張するのは、度を過ぎるとモンスター・ペアレントならぬモンスター・シチズンになりかねない。だから「安全だ、安全だ!」と言うのも問題だが、「怖い!怖い!」と言うのも問題である。

では、正しく怖がるとは何を意味するのか?それは、まさに論理的(理系的)な思考に基づく危険度の定量的な把握に他ならない。少々乱暴な説明と言われるかも知れないが、ポイントは大きく分けて7点ほど挙げることができる。

※注意)ここでは年間1mSv(ミリシーベルト)を基準として説明をしている。一時、文科省が年間20mSvと言っていたが、それが本当に危険と言い切るだけのデータに基づく根拠はないのかも知れないが、特に子供の場合にはリスクは十分大きい。被爆量は少ない方が好ましいが、自然界の放射線量もあるので、年間1mSvであればほぼ全ての専門家が同意すると思われる。言い換えれば、この厳しい基準を採用するならば「政府の言うことなんか信じられない」と恐れる必要はないと言える。

【Point1】
「放射線の影響は、瞬間的な放射線料ではなく、1年間当たりに換算した累積値で理解すべし」
この意味するところは、例えばある場所で放射線量が高かったとしても、その場所に居る時間が殆ど短くて、殆どの時間は放射線量の低い場所で過ごすならば、1年間の被爆量は大した値にならない場合がある。逆に、それほど高い放射線量でなくても、殆どの時間、その放射線量をあび続けるならば、累積値非常に高くなるかも知れない。一例として、年間1mSvを基準値だと考えた場合、1年間は8760時間なので、1/8760倍して0.11μSv/hが単純平均の1時間辺の許容放射線量となる。だから、仮にある場所の放射線量が10μSv/hであったとしても、1日にその場所に居る時間が5分で、残りの23時間55分は0.01μSv/hであったとすれば、1年間の累積線量は{10μSv/h×(5[分]/60[分])+ 0.01μSv/h×(23[時間]+(55[分]/60[分]))}×365[日]=391.4μSv=0.391 mSvとなり、年間1mSvを下回る。逆に、0.2μSv/hに24時間さらされていれば、0.2μSv/h×24[時間] ×365[日]=1.752 mSvとなり、許容線量を超えてしまう。この様に、真の意味での累積値をちゃんと評価しなければ、危険性を定量的に評価することにはならない。

【Point2】
「現実的な条件で瞬間的な放射線量を評価すべし」
例えば、保育園の園庭での空間的な放射線量を地上1mの地点で測定した場合に0.1μSv/h、地上5cmの場所で3μSv/hであったとする。大人が立っていれば、体の中の重要な臓器は地上1m以上の高さであろうから、地上1mの放射線量を累積線量の評価で用いても良いかも知れない。しかし保育園児は、多分、地べたにぺったりとお尻を付けて、非常に体が地面に近いところで遊ぶことになるだろうから、その様な場合には地上1mの放射線量は殆ど意味がなく、せいぜい地上20cm程度の線量で評価しないと過小評価になるであろう。計算する場合には、実際の状況に応じた線量を用いないと、殆ど意味がないのである。

【Point3】
「単純なモデル化が自分の環境と乖離していたら参考にならない」
大抵の場合、「大人であれば1日の大半は屋内で過ごすから、屋内は屋外に比べて線量が1/10として評価する」といったモデルを仮定して評価する。しかし、放射性物質は空間上に浮遊する塵にくっついて運ばれるから、その塵が屋内に入り込んでいると、意外に屋内に入っても線量が1/2にしかならなかった…などと言うことが有りうる。この状況で「屋内は1/10」のモデルで評価しても、当然ながら正しい評価とはならない。モデ化する場合のモデルは、個々のケースに合わせて設定しなければならない。つまり、モデルの妥当性を判断するためには、国や有識者が様々な状況での測定データを広く開示する必要がある。

【Point4】
「局所的な線量に踊らされないこと」
これは理系の人間であれば誰でもご存知だろうが、敢えて、常識的なことを図を用いて丁寧に説明させていただく。下記にふたつの図がある。放射線の線量とは、放射線を出す放射性物質が何処かにあった場合、その場所から全方位にほとばしり出ている。それはあたかもライトが光っている状況に似ていて、遠く離れるほどその光の強度は弱まる。



左の図(1)を見てもらえば分かるように、球状に広がる光はその球の表面積が距離Rに対して4πR^2となることから、遠くに行けば半径の2乗に反比例することが分かる。その状況は、矢印の密度が遠く離れると低くなることからも理解できる。万有引力にしてもその強度が距離の2乗に反比例するのはこの様な理由である。しかし、この光源が面的にズラリと並んでいる場合を考える。右の図(2)を見れば、光源から離れても矢印の密度が殆ど変わっていないのがお分かりだろう。つまり、ひとつの光源からの光は遠く離れると弱まるが、逆に離れれば離れるほどよりたくさんの周りの光源からの光(図における矢印)を集めることが出来るので、両方の効果が相殺されてあまり距離に寄らず明るさは減衰しない。これは、例えば雨樋の下の場所でピンポイントで放射線量が高くても、殆どそこに近づかないのであれば、あまりその放射線量の影響は受けずに済むことになる。逆に、そこまで線量が高くなくても、ほぼ全ての地面が一様に放射性物質を含んでいるのであれば、地面から離れても放射線量は下がらない。この様な性質を理解した上で、怖がるべき線量と恐る必要のない線量を適切に把握すべきである。なお、時間的に短かったとしても、雨樋の下での放射線量が60μSv/hであったとすればこれは放置できない。何故なら、たった3分、その線量を浴びただけで1日分の許容線量に達してしまうからだ。たまたま庭仕事をその場所で1時間続けたとすると、それは22日分の許容線量に相当するので、この様な状況は早急に解消しなければならない。一方、地面全体に一様に放射性物質が含まれる場合には、学校の校庭や保育園の園庭の土を5cmほど削るのには意味がある。

【Point5】
「被爆料は外部被爆と内部被爆の両方に対して累積値(総量)評価せよ」
例えば保育園の園庭であれば、泥まみれになり砂埃を多く吸い込む環境で子供たちは遊ぶことになる。この場合には、その危険性は内部被爆量がどの程度になるかを予測して評価しなければ、外部被爆である空間線量のみを評価しても意味がない。また、一時期、水に混入する放射性物質が話題になりミネラルウオーターが品薄になったが、1日の中で摂取してしまう放射性物質の総量が問題なので、水だけで一喜一憂する必要はない。極端な話、ある水に基準値の2倍の放射性物質が検出された場合、ミネラルウオーターで2倍に薄めて飲めば問題ないことになる。中々全ての食品の総量を見積もることはできないかも知れないが、基準値を若干上回る食品があっても、摂取量が少なければ全体の中では影響がない。水などは摂取量が総体的に多いので気になるところだが、あくまでも総量が問題である。

【Point6】
「年齢により、被爆のインパクトに差があることに注意すべし」
非常に乱暴に言えば、良く「インパクトは年齢の逆数に比例する」と言われる。1才の子供と50才の大人では、その影響の出方が50倍も違うことになる。とすれば、その極端な例は、妊婦のお腹の中の胎児や生まれたばかりの赤ちゃんである。これらの人たちは、通常よりも深刻にその影響を考える必要がある。逆に、(怒られるかもしれないが)60才過ぎた人たちは、基準を少々超えたとしても問題はない。これらの基準は、十分、子供達にも耐えられるように設定されるべきであるから、その基準値に踊らされる必要はない。妊婦と普通の大人は同列に議論すべき対象ではない。

【Point7】
「基準値は単なる基準であり、それを超えたか超えないかよりも比率(総量)で判断すべし」
例えば、水に混入した放射性物質が1L(1kg)当たり510ベクレルであったとする。基準値を超えてはいるが、その危険度は0 or 1で判断すべきではない。基準をちょっとでも下回れば安全で、ちょっとでも超えれば危険という訳でもない。510ベクレルは、基準に対して2%オーバーの危険度と見るべきである。さらに言えば、1日の摂取量に換算した場合、実際には水以外も摂取しているので、その危険度は2%を大きく下回る。基準はあくまでも基準でしかないので、それを上回るか否かが全てではない。

この様な観点に立って考えれば、京都の大文字焼きで被災地の松の木を燃やしても、その影響など絶対量として全く問題ない量となることは分かるだろう。被災地のガレキにしても、線量を図って持ち込み、臨海部の埋め立てに利用する(上に土をかぶせれば線量は減衰する)のであれば、埋め立て後にそれらから出る放射線量がどの程度になるかは計算で推定することが出来るであろう。その値が、自然界の放射線量と比べて殆ど差がなければ、実際には無害と言えるし、多少、自然界よりも線量が高くても、年間1mSvの基準と比較して安全か否かを判断することはできる。

あくまで放射線に関しては素人の私が整理したポイントなので、専門家の方がより正確かつ有益な情報にまとめてもらえるとありがたい。しかし、全体的にはそうは外してはいないだろう。この程度の内容であれは、例えば10人に1人ぐらいは十分に理解できるだろうし、その様な理解者をコツコッツと増やしていき、そこから広く一般に啓蒙していけばよいと思う。官房長官談話で「直ちに健康に被害を及ぼすことはない」とは、「継続的にその状態が続けば危険となる可能性が高い」ということを意味している。政府が「安全」というから安全なのではなく、逆に神経質な学者とともにマスコミが「安全とは言えない」と大騒ぎするから危険という訳でもない。「安全とは言えない」は「危険である」とは微妙に意味が違う。一番信用できないのは、「2重否定的」な表現を使う人達である。妊婦や赤ちゃんが敏感になるのは大いに共感できるが、少なくともそれ以外の人が「不安になる(怖がる)権利」を主張するのには注意が必要であろう。

←人気ブログランキング応援クリックよろしくお願いいます