けろっぴぃの日記

最近、政治のことをはじめとして目を覆いたくなるような現状が多々あります。小さな力ですが、意見を発信しようと思います。

「検察庁法改正案に抗議します」の意味すること

2020-05-13 23:45:57 | 政治
最近、検察庁法改正法案に反対する芸能人が尋常でない数に増えている。これって何なんだろう・・・と思い、自分なりに要点を整理してみた。すると見えてきたことがある。断言しても良い。この法案に反対している芸能人は、この法案自体に問題があると思い反対しているのだろうが、何故この法案に問題があるのかを一人として理解していないことが分かった。以下、私なりの理解を整理してみたい。説明は、全体を5つのパートに分けて説明したい。いろいろ間違っている部分もあると思うが、細かい点はご容赦願いたい。

(1)検察庁法改正法案、国家公務員法等の一部改正に関する政府の言い分
まず、法案を提出する政府の言い分を代弁してみたい。要点はこうだろう。

近年、年金の財源がひっ迫する中、年金の受給開始年齢を引き上げている。民間企業であれば、これに合わせて定年の年齢の見直しがなされるが、国家公務員や地方公務員の場合には法律を改正してこれに対応する。検察官は国家公務員であるから普通は国家公務員法等の一部改正でカバーできそうであるが、何故か検察官の定年は検察庁法で規定されているので、同じ国家公務員である検察官の定年を延長するためには検察庁法も合わせて改正する必要がある。

以上の説明について、ニュートラルな立場で読めば、この立法行為に何ら問題がないのは明らかだろう。

(2)検察官と三権分立について
テレビを見ていると、三権分立を揺るがす由々しき問題であると指摘する人が多い。そこで、これまた政府の言い分を代弁してみたい。まず、司法、立法、行政を分離し、それぞれが相互に独立して振舞うことが民主主義の原則であろう。ここで、本来であれば検察は「行政」側の機関であるので「司法」というのは不適切かも知れないが、敢えて野党やマスコミの論調に従って「司法」を守る機関のひとつとみなして説明する。要点はこうだろう。

検察の検事総長、検事長などの幹部の任命権は法務大臣にあり、法務大臣が恣意的に自分の息のかかった者をトップに据えれば、政権与党内部の犯罪者を逮捕せずに済ませることが可能になってしまう。なので、法務大臣が恣意的に検察人事を好き放題決めるのはまずいだろう。しかし、では検察の人事権を誰に持たせるかと言えば、法務大臣(内閣サイド)以外に選択肢になり得るのは検察内で自分たちの人事を決めることである。実際、この2者択一となるのであるが、この後者には大きな問題が付きまとう。それは検察の暴走である。実際、検察が常に中立な立場で法の番人を振舞っていたかと言えばそうではなく、膨大な権力を不当に振るわないようにさせるためには、何らかの管理下に置かなければならない。したがって、法務大臣が勝手に決めるのもダメ、検察内部で勝手に決めるのもダメ、ということで八方ふさがりに陥りそうなのだが、実際には上手い運用上の落としどころを歴代政府は採用している。それは、検察側に人事案を提案させ、内閣がそれを承認するという方式である。これならば、検察が「流石にやりすぎだろう!」ということをしたら、法務大臣がストップさせることもできるし、法務大臣が検察側の提案を理由もなしに拒否したら、それは法務大臣の暴走と一般の人にも可視化できるので、双方が微妙に綱引きをしてバランスを保つことができる。

以上の説明についても、ニュートラルな立場で読めば、それほど違和感はないであろう。

(3)今回の問題の出発点
ここから先は私の思い込みで説明する部分も多くなるので間違いがあるかも知れない。この辺はご容赦願いたい。

まず、上記(2)における人事においては、検察庁法内で検察官の定年が定められている。多分、誕生日がくると定年で肩を叩かれるのであるが、一般の民間企業では「誕生日=肩たたき」とはならず、年度末に退職となるケースが多い。察するに、民間と同様に検察でも(定年を迎える年度の前の)年度末などキリの良いタイミングで定期的に人事異動をするのが基本ではないかと思うのだが、法律で誕生日となっているので、場合によっては誕生日まで粘ることは可能であろう。

現在の検事総長は稲田氏で、その後任の筆頭は東京高検の黒川氏である。話によれば、稲田氏(ないしはその取り巻き)は夏に行われる国際会議に検事総長の肩書で出席して花道を飾ろうと思ったようで、検察サイドから総務大臣には、年度末ではなく国際会議終了後まで稲田氏を続投させ、そのあとのタイミングで黒川氏にバトンタッチをする提案をしたようだ。ところが、黒川氏はそのタイミングでは定年の誕生日を迎えてしまい、そのままでは引き継げない。そこで、黒川氏の定年延長を特例に従い閣議決定し、当初の予定通りに稲田氏⇒黒川氏のバトンタッチを検察サイドから総務大臣に提案した。この提案を受けて、内閣サイドには二つの選択肢があった。最もシンプルで「そもそもこうあるべき論」に従えば、稲田氏の4月以降の続投を拒否し、年度末で稲田氏から黒川氏にバトンタッチすることが最も自然であったろう。しかし、検察サイドの人事案を拒否するというのは慣例的にはあまり好まれないので、そこまで拒否する強烈な理由も見つからないということで、ふたつ目の検察サイドの提案を飲むことになったのだと思う。

この様な流れであったなら、特に恣意的な判断をそこに挟まなければ、上記の2者択一になるのは極めて自然であろう。私なら前者の年度末交代を好むが、それはその人の好き好きで、後者を選んでもそれほど責められる話ではない。

(4)この問題における第3の選択肢
以上の(3)の説明は、なるべく恣意的な操作を排除して議論した場合のお話。しかし、ここで野党やマスコミの黒川氏への評価が加わると話が急にややこしくなる。

ここ数年の安倍内閣では、閣僚の中に公職選挙法をはじめとする脱法行為を行いながら、逮捕されずに済んでしまった人が何人かいる。素人の私にも、「なぜ逮捕されないの?」と疑問に感じることは多い。しかし、私も専門家ではないので例えば誤りに気が付いて訂正申告や、脱法行為の是正のための行動などがあった時に、逮捕するのかしないのか、これまでの慣例でその線引きがどの様になっていたのかは知らない。なので、それが妥当なのか不当なのかは判断できない。しかし、野党やマスコミは、その渦中の東京高検のトップの黒川氏が、「安倍総理の犬」となり下がって恣意的に逮捕せずにここまで来たと思っているようである。その様に思うことは悪いことではない。主義主張でしかないので。

しかし、この黒川氏が検察のトップ、検事総長になりそうだと知った途端、彼らはなりふり構わぬ行動を取る。つまり、上記(3)での第3の選択肢、すなわち、稲田氏の続投は認めるが黒川氏の定年延長は認めない、というものである。これはかなり恣意的なもので、稲田氏の続投を「自分勝手なことをするな」と責めるなら分かるが、自分たちが嫌いな黒川氏を検事総長にさせないためなら、稲田氏の続投には目をつむり、黒川氏の方だけ定年延長をストップするという、如何にも恣意的な判断を強要することになる。しかし、世の中はそこまでこの問題に熱心ではないので、あっさりと閣議決定されて話が進んでしまった。

私は民主主義を守るためには、可能な限り、法律や慣例の恣意的な運用は避けるべきだと思うので、この野党やマスコミの行動には賛成できない。仮に黒川氏の検事総長就任を阻止したいなら、ストレートに黒川氏が如何に不適任者であるかを主張し、内閣が黒川氏を検事総長に任命出来ないように追い込むのが筋だと考えている。

(5)「検察庁法改正案に抗議します」の意味すること
少し話がそれるが、物事を誤ることなく正しく状況判断するためには、「目的」と「手段」を明確に区別することが定石である。目的は最終的に何を実現したいかということであり、そこにたどり着くことを最優先とするならば、それを実現するための手段はどれでも良い。あくまでも、目的を達成するために、最も可能性が高い筋の良い手段を選べば良いだけである。ところが、多くの場合に「手段」が「目的化」してしまい、何をやっているのか訳が分からなくなっている人が多い。

分かり易い例では、野党の目的は、本来は「日本国民を幸福にすること」「そのために有効な政策を実現すること」であるはずである。そんな彼らがその目的を達成するための手段として選ぶのは「安倍総理を引きずり下ろすこと」である。しかし、安倍総理を引きずり降ろしても、自分たちが国民に支持されなければ、自分たちの政策を実現することは出来ない。単に、政権与党の中で頭を挿げ替えて終わりである。しかし、その単なる手段が、現在では彼らの「目的」になっている。極めて不可思議な行動である。

この様に整理して、多くの著名人が「検察庁法改正案に抗議します」と言っている理由を考えてみる。常識的に考えれば、この法律が「悪法」だから、その「悪法」を現実のものとしないことを「目的」として、「検察庁法改正案に抗議します」と言っていることになる。しかし、前後の流れを読み解けば、彼らの目的は「黒川氏の検事総長就任を阻止する」ことの様に見える。テレビのワイドショーを見ても、「黒川氏の検事総長就任を阻止する」話で埋め尽くされているからだ。しかし、不思議なことに、この法案が通っても通らなくても、黒川氏はこの法案の恩恵を受けることもなければ、不利益を被ることもない。黒川氏の去就を左右する要素は、この法案の中には何も書かれていない。既に黒川氏の定年延長は閣議決定で確定しているし、法案の施行が法案成立よりもずっと遅れてなされることのため、この法案が成立しても黒川氏は適用外になることがすでに確定している。なので、黒川氏の検事総長就任問題と、この法案が悪法か否かの問題は、まったく関係のない別問題である。だから、著名人が「検察庁法改正案に抗議します」と言っていることの意味を理解しているならば、この法案そのものが「悪法」であると認識していないと辻褄が合わない。

では抗議する著名人は、この法案が本気で悪法だと信じているのだろうか?もしこれが本当に悪法なら、仮に政府が「この法案は、今通常国会ではコロナ問題を優先するために取り下げます。コロナ問題が一息ついた秋の臨時国会で、再度、提出します。」と言ったとする。だとすると、彼らは秋の臨時国会でも「検察庁法改正案に抗議します」と言い続けなければならない。しかし、秋には順当にいけば既に黒川検事総長が誕生していることになり、その時にも反対し続けるのかは見ものである。

これらの法律は、国家公務員の約5倍の人数の地方公務員の定年延長にも直結する。国家公務員の延長が決まらないと地方公務員の延長も遅れる。これらの公務員の生活を人質にとる法案への反対には、それに見合う錦の御旗が必要だが、秋にこの騒動が延期された時に、これらの著名人が本当に反対するのだろうか?もし反対しなければ、悪法でもない法律に反対していたことになるし、引き続き反対すれば地方公務員からの怒りの声が聞こえてくるだろう。

その様なことを考えて反対している著名人はひとりもいないだろうと私は確信している。論理的に破綻している「この法案に反対しないと三権分立が危うくなる」という主張を盲目的に信じて、「抗議した方がかっこいい」と勘違いしている人が100%なのだと思う。

政府は、堂々とこの法案を撤回すれば良いと思う。「コロナ対策優先!」と言えば、誰一人責めたりはしないだろう。政府が法案を引っ込めるリスクは小さいが、引っ込められた際の著名人のリスクは非常に大きい。

←人気ブログランキング応援クリックよろしくお願いいます

出口戦略Part II

2020-05-11 23:41:05 | 政治
大阪府が「大阪モデル」と称して出口戦略のための3つの条件を示したのでコメントしておきたい。

まず大局的な話として、この様な議論を積極的に行う姿勢は大いに賛同できる。なので、その結果が方向性として正しいか否かは別として、議論を喚起している点で十分に称賛して良いと思う。ただ、その方向性として好ましい条件は何なのかというのは議論の余地があるので、その部分に対する言及である。

さて、大阪モデルの3つの条件は「感染経路不明者が10人未満」「検査陽性率が7%未満」「重症患者用の病床使用率60%未満」とのこと。このうちの最後の「重症患者用の病床使用率60%未満」というのは大いに賛同できる点である。ただ、もう少しかみ砕けば、ECMO装置や人工呼吸器の使用率の方が良いかも知れない。このECMO装置や人工呼吸器は患者治療の最後の砦なのだから、重症患者用の病床使用率が低くても、それらの重症患者が片っ端からECMO装置や人工呼吸器を使いまくっていたら、イザというときに最後の砦が残っておらず、助かる命も助からないかも知れない。なので、意図することは同じでも、この様な翻訳のし直しは必要ではなかろうか。

次に、「検査陽性率が7%未満」については、これは明らかに方向性として間違っている。なぜなら、PCR検査数を増やせば増やすほど、陽性率は簡単に下げることができるからだ。なので、早く自粛解除をしたければ、検査数を増やせばよいことになる。逆に、PCR検査数を減らすと陽性率は高くなる傾向があり、自粛解除が遠のく傾向がある。

最後に、「感染経路不明者が10人未満」の方はどうかと言えば、これも同様な理由で方向性として間違っている。というのも、単純に検査数を減らせば、自動的にこの人数は減らすことができ、検査数を増やすと自動的にこの人数は高くなる傾向があるからだ。

この様にみると、PCR検査数を思いっきり増やせば「感染経路不明者が10人未満」の方でアウトになり、PCR検査数を思いっきり減らせば「検査陽性率が7%未満」の方でアウトになる。そんなモチベーションは大阪にはないと思うが、敢えて自粛解除をしたくないと思えば、PCR検査数を恣意的に増やしたり減らしたりすることで、自粛解除できない状況を作り出すことができるのである。

これは逆に言えば、「感染経路不明者が10人未満」の方でアウトで「検査陽性率が7%未満」であればば検査数を減らし、「検査陽性率が7%未満」の方でアウトで「感染経路不明者が10人未満」であればば検査数を増やせば、恣意的に両方の条件を満たす可能性の高い最適点に導くことが可能になる。少なくとも吉村知事にその様な意図がないのは明らかだが、実務を取りまとめる人たちが、府民からのプレッシャーを受けてその様な行動(PCR検査数の調整)に出ないとは限らない。なので、その様な恣意的な運用が可能な数値目標というのは好ましくないのである。

また、ダメ出しをした後で言うのもなんだが、「感染経路不明者が10人未満」については、比率ではなくピンポイントの人数を採用しているのであるが、大阪モデルを他の都道府県モデルに焼き直すには、ダイレクトな数字よりも比率で表される基準の方が好ましい。そして、恣意的な調整がやり難くて妥当性のある評価基準は何かということになる。

私の提案は(ECMO装置や人工呼吸器の使用率に加えて)、PCR検査を行った総数から、「重篤化して明らかに陽性と思われるサンプル」、「味覚障害などの自覚症状のあるサンプル」、「クラスター追跡の濃厚感染者に該当するサンプル」などを除外したサンプルを分母とした場合の陽性率を評価基準に用いるべきだと考えている。除外すべきサンプルの選び方で恣意的な運用がなされる可能性はない訳ではないが、これは医療関係者や帰国者接触者相談センターなどに判断して頂けば、恣意的な作為をある程度は排除できると思う。なお、当初は上記の条件に該当する人しかPCR検査を受けさせなかったのでその様な評価を行っても意味はなかったが、最近になってPCR検査対象を拡張している傾向があるので、現時点ではこの指標は評価可能な指標であると考えている。

では、この様にして評価した陽性率は何を意味するのか?それは、武漢肺炎ともそうでないともどちらとも言えなさそうなニュートラルな人の中の陽性率に相当する。なので、この陽性率が高くなるということは、無症状の人を含めて市中の感染が拡大していることを意味し、陽性率が下がると感染は終息していることを示しているのだと思う。ここ最近のこの陽性率の推移を調べれば、終息傾向の目安になる陽性率をはじき出すことは可能であろうから、その基準値を目安に(ECMO装置や人工呼吸器の使用率と合わせて)自粛解除か否かを判断すればよい。この指標であれば、軽症者をホテルなどに隔離できる現状では、無理のない範囲でPCR検査数を拡大しても自粛解除を妨げたりはしない。

以上は個人的な提案であるが、この様な指標を専門家がブレーンストーミング的に提案し、それらを吟味すればもう少し筋の良い指標が絞り込めるのではないかと思う。

←人気ブログランキング応援クリックよろしくお願いいます

大学の9月入学制について

2020-05-07 23:04:34 | 政治
最近、大学の9月入学制に関する議論が注目を浴びている。メリット/デメリット、実現のためのハードルなどを色々議論しているようだが、私はこれらの議論とは別の理由で、9月入学制への移行は必須だと確信している。

多くの議論では、今回のコロナでの学習の遅れをキャンセルするためであったり、グローバル化へのメリットが大きいなどの利点と、高校・大学に混乱をもたらしたり、会計年度とのズレで決算上の問題があるとか、就職活動も混乱するなどの欠点が指摘されているが、この程度の問題であるなら私はどちらでも構わないと思う。というのも、この程度のことで決定的な差があるなら既に決着が付いているはずだし、今回の学習の遅れが問題というのであれば、一旦、9月入学制にしたとしても、その後に同様のパンデミックが起きたら再度、入学時期をずらさなければならないからだ。だから、この辺の議論が本丸ならば、私はどうでも良い話だと思っている。

しかし、決定的な話がここでは議論されていない。それは、新型インフルエンザの脅威は今後もいつ現れてもおかしくないのだが、その脅威は冬の間程高く、高温多湿の時期は(相対的ではあるが)圧倒的な差で脅威が小さいという点である。

例えば、通常、ウイルスが活動しやすい真冬に受験シーズンは訪れるのだが、その受験シーズンの真っ最中に新型インフルエンザの脅威に直面し、その時に緊急事態宣言が発出されたらどうなるのだろうか?

今年の入試は殆ど問題なく終わったが、仮にもう少し武漢肺炎の脅威が前倒しされていたら、今回も「罹患した者は入試を受けさせない」などの判断が下っていたかも知れない。しかし、自分の人生がかかった受験生がそんなのを素直に受け入れられるはずもなく、厳しくすれば厳しくするほど、受験生は罹患の確定につながる医療機関の受診を避けるようになるだろう。それは、単にタミフルを飲めば直る季節性のインフルエンザだったとしても、「新型」と言われるのが怖いから病院になど行けない。結果、インフルエンザで重篤化してしまったり、免疫が弱ったところで新型に罹患したりと、命に係わる事態が続発し、それは受験生だけではなくその家族や、家族の周りの人々にまで伝搬する。

この様に考えれば、罹患者を排除して受験を強行するのではなく、長時間にわたる三密を回避困難な入試は全て中止ないしは延期となるだろう。学生紛争で東大の入試が中止になった時、それはそれで大きなインパクトであったとは思うが、別の大学は普通に入試をやっていた訳だから何とかなった。しかし、全て(ないし大半)の大学が入試を中止または延期していたら、それは暴動が起きてもおかしくはない。仮に延期となったとすれば、今回の例を見るならば、通常2~3月の入試は6月以降に延期されることになる。現役生は半分、浪人気分で延期のタイミングを待つこともできるかも知れないが、浪人生は進学を諦めて働きださざるを得ない者まで現れる。つまり、受験生にとって致命的な事態となる。

そしてこの脅威とは、今後、ずっとずっと付き合っていかなければならないのである。

しかしながら、これが9月入学制となると話は異なる。今回の武漢肺炎もそうだが、ウイルスは一般的には高温多湿と紫外線を嫌う。夏になればウイルスが簡単に死滅するわけではないが、感染力を半減させる効果は容易に期待できる。なので、受験シーズンが定常的に6~8月に行われるのであれば、仮に真冬に新型インフルエンザの脅威に見舞われても、受験シーズンまでの間には時間があるので対策を打つことも可能だし、そのころには受験を強行するリスクはかなり小さくなっているはずだ。

以上の様な問題を回避するには、現在のところ、少なくとも受験が伴う高校と大学は9月入学制に移行せざるを得ない。小中学校も全てそれに合わせるべきかは議論が分かれるが、その辺はおまけの議論なので有識者に任せたい。個人的には全てを9月入学制にして、現在の春休みを廃止し、一方で5/1をメーデーかなんかで祝日に設定し、オセロルールで4/29から5/6までを全て休日にしてしまえば良いと思う。こうなると子供も大人も共通の8~10連休ができるので、年度末で会社を休み難い時期にある学校の春休みより、家族旅行という視点では使い易いかも知れない。

最後はどうでも良い話ではあったが、SARS、MERS、武漢肺炎が比較的短周期で現れる現状を考えると、転ばぬ先の杖と言える話ではないかと思う。少なくとも、来年の受験には間に合わせてほしい。

←人気ブログランキング応援クリックよろしくお願いいます

武漢肺炎の出口戦略について

2020-05-05 00:04:07 | 政治
緊急事態宣言が延長された。ある程度安全側の行動という意味では致し方ないが、現在、季節がすっかり春から初夏を感じさせるものになり、(北海道はともかく)東京、大阪などの大都市部は、この気候の変化に合わせて、放っておいても武漢肺炎は下火になり、5月末を待たずに終息となる可能性が高いと予想する。ただ、それで解決かと言えばそうではない。多分、1年後(もう少し先か?)にはワクチンも普及してくるだろうが、経済的損失を考えればそれまで待てない。秋以降には第2波(第3波?)が来るのが目に見えている。なので、その今後の出口戦略を考える必要がある。

そこで私なりに考えてみた。

まず前提として、厚労省クラスター対策班の押谷教授は、「喉から排出されるウイルスの量は、重症度ではなく年齢に関係する傾向がある」と発言しているので、以降の議論はこれを前提とすることにする。つまり、無自覚の感染者がいたとして、その人が人にうつすリスクは、高齢者ほど高く、子供や若い人ほど低い。これはあくまでも統計的な傾向であって、必ずしも全てがそうだとは言えないし、これが世界共通の認識となり得るかという点でも少しハードルは高いかも知れないが、今回のブログではこの統計的傾向を前提として議論をする。

まず、基本的な考え方を整理する。

提案の基本的な考え方は、「人から罹患させられる」「人に罹患させる」、それぞれのリスクの小さな若い人には自由に活動させ、一方で双方のリスクの大きな高齢者にはそれなりの自粛を求めるということである。この意味で、小・中・高・大学(保育園、幼稚園も同様)までの学生は6月上旬(地域によては5月中旬)から学校を再開してもリスクは十分小さい。一方で65歳以上の高齢者には、3密を避ける努力を継続的に強いる必要がある。

次に提案の詳細であるが、経済活動においても、年齢に応じて自粛の程度を設定するのである。例えば、ある程度の規模の企業のオフィスワーカーに関しては、年齢別にグループ化し、そのグループ毎の活動・自粛の指針を示すのである。具体例としては、社員を年齢別にグループ化し、そのグループごとに出社の頻度を変えればリスクの平滑化と全体リスクの低減が可能である。一例として、30歳までの社員はフルタイムで勤務し、30代は10時から4時半までの5時間半の短縮勤務、40代はこれに加えて月水金の週3日の勤務で火木は在宅勤務、50代以上は水曜日のみ出社し、残りは在宅勤務、という形態である。デスクワークを基本とする企業の多くであればこの様な対応は可能であろう。営業職など、直接、お客様との接触が必要な場合でも、実際にお客様先に出向くのは若い人に任せ、高齢の責任者は打ち合わせの場に(若い人が手持ちした)ノートPCやタブレットでテレビ会議形式で参加すればそれなりに目的は達成できる。上記の時間短縮となった社員は、短縮された分は在宅勤務で時間を調整する。結果的に分散通勤となり、リスクの高い人々は通勤する際も満員電車を避けて通勤ができるようになる。若者も満員電車の混雑具合が緩和されるので、「密」の度合いが低減可能である。それなりの工夫やチューニングは必要だが、方向性としてはご理解いただけるだろう。

ただし、これでは規模の小さな中規模企業や製造業には対応できない。上記と同様の対応を行うにしても、これらの人々は在宅勤務という選択肢はないから、例えば40代まではフルタイム勤務で、50歳以上は10時から4時半までの5時間半の短縮勤務(月~金)という形が精一杯だろう。オフィスワーカーと異なり、これらの方々の時間短縮は単純に勤務時間の短縮となる。企業はその分の給料を払えないだろうが、そこには雇用調整助成金をつぎ込んで、時間短縮となる労働者の収入を国が補償すれば良い。もちろん、各企業がその短縮となった部分の労働力を補填する必要があれば追加の雇用が求められるが、その部分は個別のケースで努力・工夫をして頂かねばならない。多分、若年層のアルバイトでこの部分を調整することになるのだろう。必要なら、労働基準法の緩和もあるかもしれない。

なお、更に規模が小さな10名程度の小規模企業や飲食店・小売店などは、この様な年齢別の時間短縮など取りようがないかも知れない。それらの企業は仕方がないから、基本の勤務は従来通りで、その代わりにマスクや消毒、非接触の検温器などのツールを優先的に供給するなどして感染のリスクを低減するしかない。ただ、その他の人々の感染が十分にコントロールできれば、それらの人からうつされるリスクは小さくなり、誰かが罹患しても感染経路が特定しやすいクラスターで収まる可能性が高い。

以上が大きな方向性である。

なお話は変わるが、日本政府も「感染拡大防止スマホアプリ」なるものを開発中のようである。韓国や中国の様に私権を大幅に制限するタイプではなく、匿名性を維持しながら罹患者との濃厚接触の有無のみを通知するタイプのアプリのようである。理想的にはこの様なツールでピックアップされた方々は、会社にその状況を報告すれば一定期間の有給休暇が無条件で与えられ、所定のタイミングで日本製の高精度のPCR検査を受けるのである。話によれば、ウイルスは当初は鼻咽頭の粘液を採取しなければならないとのことだったが、唾液にも鼻咽頭以上にウイルスが含まれることが分かってきたようなので、PCR検査キットを自宅まで郵送し、唾液をもとに検査を行えば、検体採取時の罹患のリスクもなければスキルを持った医療従事者もいらないので、簡単かつ早期に感染者を見つけ出すことができる。発症の前後が特にウイルスの排出量が多いということなので、このタイミングに自宅待機をさせることができれば、感染者の抑制には効果的だろう。なので、これらの合わせ技で実効再生産数をコントロールすると共に、感染者に関しては発症前に炙り出し、早期からアビガン等による治療を行い重篤者を最小化する。この様にして爆発的な感染者の増大を避け、医療機関の負担も減らしながら、ワクチンが開発されるまでの時間を稼ぐのである。

以上が私の考えたところであるが、若干、落とし穴として気になるところがある。それは、風俗やキャバクラなどの水商売関係者達を介した感染爆発である。上記のスマホアプリは匿名性を担保しているので有効である可能性はあるが、サービス提供側は感染していると分かったら商売は続けられないので、敢えてこのツールをOFFにして接客することが考えられる。そうなると、そこを起点とした感染爆発は防げなくなる。通常の感染が下火になり、風俗関係者のみが感染者となるような事態になれば、多くの人が感染をひた隠すようになるかも知れない(感染者は全員、風俗に行った奴だろうと疑われるので)。そうなれば元の木阿弥である。

このため、風俗業界には何らかの個人特定が可能なツール(例えば煙草購入のための「taspo」カードの様な、風俗サービスの為の「omizu」カードのようなもの)の導入を強制(運用してなければ摘発する)し、感染者が出たときの感染経路の見える化を図る必要がある。これが出来ないなら、(キャバクラレベルを含めるか否かの線引きの議論はあるが)風俗産業のロックダウンも止む無しかも知れない。ただ、こうなると風俗がアングラ化し、統制が全く取れない状況になったり、性犯罪が増加したりする可能性も否定できないので、その一歩手前でとどまれるのが好ましいと思うのだが・・・。

以上が最近考えたことである。ただ、この様な形での実効再生産数のコントロールは、ある程度、武漢肺炎のリスクを抑えたいという共通認識が前提となる。この意味では、うワクチンができるまではインバウンドなど期待せず、外国との自由な往来は制限する必要があるのではないかと思う。悲しいことではあるが。。。

←人気ブログランキング応援クリックよろしくお願いいます

日本政府の武漢肺炎に関する不可解な行動について

2020-05-03 11:01:44 | 政治
出歩くこともままならないGWなので、久しぶりにぐログでも書いてみようと思う。まったくもって今更という感じの周回遅れの話なのだが、中々、誰も言わないのでここに記録しておこうと思う。

今日のテーマは、武漢肺炎の発生から今までの間、日本政府があまりにも不可解な行動をとってきたことに関しての考察である。取り敢えず、不可解な行動を列挙してみよう。

(1) 武漢で未知のウイルスが流行しても中国からの入国者をストップしなかった
(2) ダイヤモンドプリンセス号の乗員乗客に対し直ちにPCR検査をしなかった
(3) 厚生労働省の職員がダイヤモンドプリンセス号の乗員乗客の検疫をする際に、いとも簡単に職員が罹患した
(4) マスクの増産の要望に対し安倍総理が手は打ってあると国会答弁をしたが実現しなかった
(5) 多くのマスメディアがPCR検査をしろと囃し立てても検査数を増やさなかった
(6) 専門家会議の提言や科学的裏付けがない中で唐突に学校への登校停止を指示した
(7) 海外では罹患者数が指数関数的に増加する中、日本でも同様のことが起きるのは目に見えており、どうせいつかは緊急事態宣言を出さなければならないと分かっている中で、敢えて専門家からの指摘に遅れて緊急事態宣言を出した
(8) 緊急事態宣言を出した後でも、当初からフルアクセルで国民の行動を規制するのではなく、小池東京都知事などからすれば、まどろっこしく感じるようなゆっくりとした歩みで規制をかけていて、緊急事態なのに緊急性が感じられない対応に終始した
(9) いきなり布ガーゼのマスクを1世帯2枚配りだしたが、本当に欲しい不織布製ではなく且つ2枚こっきりで、アベノマスクと揶揄された
(10) 1週間遅れで緊急事態宣言を全国に拡大したが、未だに罹患者がいない地域も含めて全国一括に範囲を拡大したのはそれまでの説明とずれている
(11) この期に及んで、未だにPCR検査数が世界と比べて少ない(罹患者の家族ですら受けれないケースがある)
(12) 一度閣議決定した所得制限付きの30万円給付から一転して一律10万円の給付に切り替えたが、何故、最初から一律10万円としないのか
差し当たってはこんなところか・・・。

以上について振り返ってみたいのだが、結論から先に言えば、安倍内閣(安倍総理と閣僚)が何処まで意図しているかは良く分からないが、少なくとも安倍内閣を支えるブレーンたちは、意図して日本政府が不甲斐なく見えるように振舞っているのではないかと感じている。正確には、積極的に不甲斐なく見せるのではなく、不甲斐なく見えるのを敢えて止めようとしないと言うべきか。

以下、少し順番に見ていこう。例えば(1)から(4)などは、当初は日本政府が後手に回っていたのは確かだろう。特に(3)は、厚生労働省に入ってきていた情報から、(ワクチンがないのはリスクではあるが)その危険性という意味ではインフルエンザと同じか、寧ろリスクが小さいと日本政府は確信していたはずである。そう確信していなければ、幾ら事務的な作業といえど、ダイヤモンドプリンセス号に丸腰の無防備な状態で役人を送り込んだりはしない。プロとしての自負があるからこそ、「怖い怖い詐欺」が横行するマスコミとは異なる感覚でいたのだろう。結果はともかくとして。

また(2)に関しては、PCR検査と一口に言っても、高度な機械を用いて手間暇かけて行う検査と、それを簡易化した簡易版PCR検査の二つが存在していて、(少なくとも当初は)杓子定規の日本の中では前者の「手間暇かけて行う高精度のPCR検査」しか眼中になかったのだろう。マスコミは日本政府を叩きまくるが、一方で、その様な精度でも良いから検査をすべきなのか、それともその精度なら検査としての意味がないのか、その辺の議論を丁寧に行っているマスコミは一つ足りとしてない。

仮に、「友人の中で、あなたの敵か味方かを調べる方法がある。評価の精度は、敵/味方に対して30%以上は間違った結果であるが、概ね7割弱は当たる。だから、試しに調べてみませんか?」という話が舞い込んできたとき、その様な話に飛びつく人はどれだけいるだろうか?敵と味方を知りたいという人がいても、多分、その様な精度で調査して欲しいと思う人は誰もいないのだと思う。

(1)も、習近平の来日を睨んでのことであるのは間違いないが、(3)と同様に武漢肺炎のリスクをその程度と見込んでいればこその話。(4)は、例えば、中国はフランスに対して「マスクを提供する代わりに、5GにHUAWEIを組み入れろ」と恫喝までしたのに、そのマスクをアメリカがかっさらっていくような事態もあったわけで、殆ど自分さえよければ周りの者のことなど知らないと割り切らないと、計画通りには動かないという状況なのだろう。

さて、この辺から私が最初に指摘していた、日本政府は戦略的に日本政府が不甲斐なく見えるように振舞ってきたことについて書いてみたい。そもそも、この手の話には100点満点は存在しない。例えば、左巻き連中が囃し立てる韓国での武漢肺炎対応は、日本では人権侵害の極みとも言うべき究極のプライバシー丸裸作戦である。この様な対策は、冗談でも政府が口にしただけで政権が余裕で吹っ飛ぶ話だろう。その様な話を左巻きの人達が絶賛するというのはブラックジョーク以外の何物でもないのだが…。

この様な中で、ポイントを整理すると要点はふたつある。ひとつは如何にして最大の目的を達成するかという点、もうひとつは政治的な話で、政治的決断を如何にスムーズに展開していくかという点である。そして、それらを上手く進めるためには、性悪説に立って日本政府の足を引っ張ることしか頭にないマスコミや野党を、如何に上手くいなして物事を先に進めるかという点が腕の見せ所である。

まずひとつ目。日本政府の最大の目的はと言えば、云わずと知れて、「武漢肺炎による死者(ないしは重篤者と言っても良い)を最小化すること」である。このための最大のポイントは、医療崩壊を防ぐことである。つまり、重篤な患者に対して、必要な医療リソース(医者や看護師、人工呼吸器などの資源とその操作員)を枯渇させないことが最重要であった。この意味では、そもそも武漢肺炎を指定感染病に認定してしまったのがボタンの掛け違いの始まりであった。しかし、それに早くに気が付いたが故に、厚生労働省は早い段階から、軽微な罹患者を病院に収容せず、肝心な重篤患者を収容するための方法として、無用なPCR検査を極力排除してきた。この点はマスコミもすでに指摘しているところである。(5)のPCR検査であるが、これは目的達成のための手段の一つにしかすぎず、手段はたった一つとは限らない。手段と目的の区別がつかないのは、マスコミや野党のお家芸である。だから、PCR検査の話など、日本政府が丁寧に説明することも選択肢にないとは言わないが、それは性善説に立たないと意味はない。相手がこちらを貶める目的で叩きに来ているなら、下手な丁寧な弁解は火に油を注ぐことになる。だから、黙って聞き流すことが最善な方法となるわけである。つまり、日本政府が不甲斐なく見えるのを敢えて止めようとしない戦略に出たのである。

次にふたつ目。政治的決断を如何にスムーズに展開していくかという話。多くのマスコミも指摘している通り、日本を除く諸外国では、私権の制限を平気で行っている。これは、その国の憲法でその様なことが許されているだけの話である。つまり、日本だけが特殊な国であるのだが、日本のマスコミはそんなことを解説したりはしない。なので、現行憲法下では日本政府が取れる対策の得点は、最大でも50点が良いところだろう。しかも、現行憲法を少々骨抜きにするような隙間を突くことでその50点を取りに行こうとすると、必ず「権力の横暴だ!」とマスコミや野党は袋叩きに来るのである。なので、彼らにその様に言わせないためには、彼らに先に「あれをやれ、これをやれ!」と先に言わせ、あたかもそれに乗っかった形で行うのがひとつの手である。(6)などはその典型だろう。某報道番組では、学校封鎖的なことをキャスターが主張していて、いざ安倍総理が休校指示をしたら「横暴だ!」と言い始めた。しかし、視聴者はそれを覚えているから、「何言ってんの?このキャスター。」という話になる。(7)(8)についても、4月1日には緊急事態宣言が出るなどという噂が流れてもフェイクニュースと一蹴し、専門家会議のメンバーからも「手遅れになる」と訴えられて、マスメディアがそれに飛びついた。実際に緊急事態宣言を出すと、それはそれで「遅すぎる」と全てのメディアが叩いた。世論調査でも多くの国民から「遅すぎる」と評判が悪いと指摘している。しかし、これはまさに安倍政権の狙い通りだったのではないか。

本当は、「Bestなタイミング」が好ましと誰もが思う。しかし、「Bestなタイミング」とは後になって考えれば確かにそのタイミングが良かったというタイミングなのだが、その瞬間で見れば、良くて賛成が50%、反対が50%である。しかし、多くのマスメディアや野党からすれば、賛成反対が拮抗していれば「安倍瀬政権の独裁、ここにあり」とボロクソに叩けると考えるはずである。そこで一大キャンペーンを張られると、次の政治判断が鈍らざるを得ない。なので、次から次へと、「ちょっと、日本政府の対応、遅すぎるんじゃない!」というタイミングがSecond Bestなのである。政治的にはこれが正しいのである。(12)などはその最たるもので、国民の血税を使うに当たっては、必要なところにだけ限定的で行うのが筋であり、所得が減った困窮している人にだけ限定で給付を行うのが筋である。平時であれば、これが正しいのである。しかし、それでは全く間に合わない。だから、スピード重視でやるなら全員一律でやるしか手はない。なので岸田さんを咬ませ犬の様にして、10万円一律給付に舵を切った。閣議決定を覆した手続き的な部分に異を唱える人はいても、10万円一律給付に直接噛みつく大手マスコミ、野党はいない。この意味で、安倍政権の戦略は大成功とも言える。マスコミは大失敗というのであるが。(9)(10)にしても、一部で安倍政権を叩く輩はいるが、でも世論がそれに追従しているかと言えばそうでもない。この点の異論は左巻き集団に局在している感じで、現時点では取るに足らない。

多分、PCR検査に関して言えば、日本製の精度の高いPCR検査キットが間もなく普及し始めるのだと思う。そうなればPCR検査の有効性は高まり、自然と検査数が増えるのだと思う。(11)はそのための時間稼ぎをしているのだろう。

多分、気温が上昇し湿度が高まってくれば、放っておいても武漢肺炎はいったん終息する。なので、現時点では本丸は、秋以降の第2波への対策である。ここでPCR検査の精度の低さでダメ出ししては、次の第2波の時に有効な対策が取れなくなる。そのための温存と言ったところだろうか。

・・・と色々書いてきたが、この様に無駄なことにエネルギーを割かなければならない日本の政治状況は不毛である。不毛の根源はマスコミと一部を除く野党である。これを正すことは出来ないが、何が起きているかを理解する努力は大切なのだと思う。

←人気ブログランキング応援クリックよろしくお願いいます